釜谷駅

(江差線・かまや) 2009年5月

 

 

 

物置かいな。

これがブレーカー。

 

駅舎内の様子。

これはまた凄い方式。常備券だろう。

かなり私的な雰囲気がする…。

有人駅?のおかげで貨車の冷たい感じが少ない。

 

 

  荷物を纏め、朝の支度を終えて、貨車から出歩いた。朝4時半だが、薄い雲のもたらす散光のおかげでまんべんなく、ぼんやりと明るい。こんな早くから何もかもはっきり見えると、心が浮き立ってしまいそうだ。乗り場から見える、多角屋根のずんぐりした戸建ての、ぽつんぽつんと佇む向こうには 鉛色の海がうねっていた。「今日は朝から曇りか。」 絢爛な印象の函館や、森の麗しい砂原回りとは打って変わって、無機質で薄っぺらく、帰還意識をむやみにいざなわれるところだった。鉄道旅行者の北海道は、この海沿いに改設された江差線にはじまり、そして終わる。
  貨車駅だが、塗料の罅割れやみすぼらしさはなく、ひどいのも見てきただけに、手入れしだいで使えるもんなんだなと思わされた。手入れとは易く言うなれど、人が人の生きているを証しするようなものかしら。たいへんである。昨夜滞留したが、中も案外に心地よかった。いまだ切符を手売りされているらしく、中では一角がそこらへんの布切れを寄せ集めたおばあちゃんの家みたいになっていた。

駅の人が植えてるのかな。

 

 

 

 

緑と青がマッチしている。

雪の少ないところではこのような敷地に植栽をすると思う。

 

 

 

 

 

構内踏切。

 

これずっと歩いて行けんのかな。

 

うらびれている。

 

貨物列車は本当に多い。1日50本だとか。 通過時は柵にへばりつく。

人家の狭間より見る海。

無機質なのに田舎。苦しい。

こんな調子で道がついている。 誰でも入っていいことになっている。

 

木古内方。

 

交流電化だが普通列車は気動車。

踏切にて。

また今日も一日がはじまると思う。

 

 

すずらん脇に咲く勝手にできた左の坂道。

もはやこの先に踏切があるともわからない。

駅前。

 

釜谷駅駅舎その1.

保線に向いてそうな敷地。

割ときれい。2.

上磯方の敷地。こういう駅付近の土地は町民のゴルフ場になることが多々ある。

 

あのどこかに撮影ポイントがあるのだろう。

3.

 

  数軒のお宅の外観の、この季節を迎えたからにはと植えられた花々などをさりげなく鑑賞しながら、砂利敷きの道を国道に出た。いい道が眠たげに海岸をなぞってる。いやに広い歩道はねむ気まなこのようで、未明の緊迫から解き放たれ町の風景はしどけなく、走り抜ける車も、今日という一日を手探りする斥候をたまに送り込むくらいのものだった。はじめて渡道して降りた、渡島当別での蝦夷地を解題してみたのを思い出す。―だれの土地でもない、また筆界に頓着しない、そういう隙間がありそうな気がして、そのようなところに嵌り込むと、誰がどこに行ったかわからない、探しようがない、そんなことがありうる気がして― そういう隙間を、もはや鈍色の海の向こう側の、遠い内地からのほほんと眺めているだけな気がする。あれは空想であるだけではなくて、自分が主人公として乗り越えていきたい、当座にしてもそうでなくても 切羽詰まった問題には違いなかった。北海道を離れることになって、そういう隙間ついて考える必要はなくなっていたいえばそうなのだろうけれども、そういう隙間がどこにおいてもありうるのを相変わらず認識せずに済む暮らしに戻るということに問題がありそうなのを、ぼんやり感じていた。そういうときいつも、決めた以上、この予定は機械的にでも完了させる、そして、それから帰るのだ、と言い聞かせてた。それが別に間違いではないのは、停車場をマイルストーンにして、仮構としてのゴールを置いて走っているにすぎないから。

 

 

 

釜谷駅前のバス停。

釜谷簡易郵便局。

駅方。

 

 

放置された漁具。

 

 

 

家々の間に船。

 

  こういうところに住む心根はまだないな。トタン葺きでどっしりした空間を節操なく内包している家屋の前の、だらりと余裕のある道を車が快走する度に思う。狭小路にていがみ合うのも華のうちか。そしてその後はもう、あまり深く考えなくなった。駅に戻る道端にも、そして貨車の出入口の前にも、シバザクラが生やしてある。誰の敷地とも区別をつけさせずに広がりそうで、あの隙間にはこんな夢のようなものもあるのかと思われた。しかしともすると、いやにヴィヴィッドな発色が、植えた人の考えや心を、機械であるようにも思わせた。

 

 

暁光に函館山が浮かびはじめた。

 

  ある老いた人がホームの山手の低い土留壁にある、硬く青っぽい銀色の柵に掴まりながら、扉を開け、灌木の茂みに入ったすぐのところで、水を汲みはじめた。あんなところに山の湧水が流れているとは。しかしここでは人工のものでさえ、自然のものとみなされているように見えた。というより、人工の物も機械的な一面を覗かせる心も、込み入った自然からのものと区別されないところのように映った。

  寒いから貨車の中の椅子に浅く腰かけて待っている。始発なのに時刻が迫ると制服の女子学生らが集まってきた。女子らは簡単におはようと述べあっただけで、込み入った会話はなくそれ以外にもおしなべて人々の関係は灰色だった。「そういえば結局彼は来ないみたいだな。」 昨夜の輩(ともがら)。やはり私に遭うのを避けたか。暦上 早くから朝がはじまり、気分を無理に押し上げられ、さらに曇天の朝の冷たい空気もあって、人々をぴりぴりさせている。

  山沿いの狭い簡素なホームで釜谷の人々は無口に汽車を待ち合わせた。黄も黒もいっさいない簡単な踏切だから、警報が鳴っていても、車で送られてきた男子学生らが走り込んでくる。威圧するような高い台から、運転士が気動車を踏切直前まで推し進める。皆は柵にへばりついた。
  すぐ次で降りるので奥まで入らずデッキで立った。カーブに入るころ、やわらかに朝日が潮路に差しはじめた。運転士は何度もタイフォンを投擲している。彼が居るんだろうな。窓から探したが、見当たらない。いつしかカーブを往き過ぎた。汽車は家も人影も乏しい直進路線を私に歩ませはじめる。背後の客室が通学生らで賑やかだった。

次のページ : 茂辺地駅