茂辺地駅
(江差線・もへじ) 2009年5月
汽車は海岸の山肌を高巻いて暗い石造神殿に入り、その柱と柱の間で強烈な青の海湾が瞬いた。運転台の後ろのデッキに立つ私の傍の高校生らの顔も、影と光が烈しく交錯し、未来になぞらわれる洋上に出帆するのを感じながら暗がりを抜けると、暖かい朝日に染まった幸福な子の茂辺地の平地が開けはじめた。
茂辺地で降りるにもすぐに降りないと女子高生らがずんずん乗り込んできて、やはり蝦夷地では降りるときは遠慮なく降りるほうがいいようだ。運転士も改札を省いていた。それだけこの時間はこんな駅では誰も降りないともいえそうだが、この4日間を振り返るとそれだけに拠るでもなさそうなのだった。
汽車が去れば通学生らを押しきるのも揉まれることからも解き放たれ、まだ新しい感じのホームや駅舎が朝の冷えた空気に硬そうに立っているだけになった。元来狭苦しい空間から出られるのだから、下車は気持ちのいいものだ。「それにしてもこのへんはどこも海峡線に合わせて新装されたんだ」 水色空に丸い峰が控え、裏手に広大な敷地があり、そっちに出口もある。それで、今の見かけと異なって以前はこんな軽い感じではなかったのかななんて思う、なにぶん簡素としては木古内からここまでにある小駅とよく似たものだけに。
上磯方。
白い橋は茂辺地高架橋。
表と裏が対称。
構内は2面3線と立派だがやはり単線に戻る。
あまり街は感じない。
公園があった。
西側の風景。この辺あまり山は高くない。
2面3線で裏口まで付いているから、構造としては都市駅並み。
跨線橋内にて。
木古内方。規格はかなりよさそう。
1番線ホームにて。
茂辺地らしい一景。
この駅は裏もそうだがフキが繁茂してる。
白黒の積雪計は2mまである。
この駅の1番線ホームは以南の駅と違い広い感じがする。
貨車などでなく、素朴な洋式平屋を建ててある、でも北の国だけあって引き戸がこれまた丈夫。引くのに割りと力がいるほどだ。両開きだが、だらしなくならないよう片方を締め切りにしてあった。寒がりの道産子は戸が開いたままにされるのに激しやすいし、また虫害を防いで掃除しやすくするためなのだろう。ここを夜に通ったとき、女子高生が汽車に手を振りながらこの戸を引いていたっけ。戸のガラスの向こうには、何台かの尾灯がともっていた。そんなことを思い出しながら何度かこの重い戸を引いたり閉めたりする。中は椅子を置いただけだが、昨晩貨車に居ただけにただの木目の厚い壁を立派だと讃えてしまう。ここにいると風の音は聞こえないし、とても静か、今こうして来てみると、こんな生き血も通わぬ装いだがそうではないありがたみやドラマというものがしんみりと感じられてくる。
駅舎内にて。
誰が見ても無人駅と思うが…さて
なんか変に広い。
茂辺地駅駅舎1.
左:左手に駅舎。
右:住居表示地域とあってにわかに都市の風。
なんか茂辺地らしいなと思う。
駅前の様子。
かつてはやまもと食堂という食堂だったみたい。
木造駅舎が似合う感じ。
停車場線より左手に入った道。
停車場線。
茂辺地の駅界隈は、これまでの北上途上とは違って海が近くない。住宅地で、地図からもけっこう大きいものとみえる。次が上磯だが、そろそろ市街地なのかな、とは感じなかった。雰囲気としてはやはりここまでの海辺の簡易駅のものと同じだった。
戸口がいきなり開いて人がごみを出し、ばあさんが裏庭で燃やして紫煙が上がりはじめたりで、みんないかにもちょうど起きたところという空気で、用事を済ませピシャリと閉じられた戸の音を聞くに、これから朝ご飯なんだろうなと思う。我ながら、まだそんな時間だったかと驚いていたが、夜明けとともに旅立っている実感がなにやら新鮮だった。しかし裏手の空き地を歩いて、犬の散歩の朗らかなじいさんに出くわしても、柔和に挨拶をかわしただけで済んだ一面もあるところだった。そのヤードようの空き地越しの跨線橋が端然として、郷愁を誘われる。ほんとかつてはどんなところ…そんなことを思ってみても、この陸塊は風景からしてあまり過去に固執しない感じで、なにもかも簡素化される時代は変わらぬ―蹴飛ばして壊しても、また同じものがすぐできるしぶとさも込めて―体現しているみたいで、あんまり詮索する気にもならなかった。
本道に出て。
これが印象に残って仕方なかった。
木古内方。
矢不来・上磯方。
特にこれといったこともなく。
駅へ。
早朝からぶんぶん草刈りしてる方がいらしった。
跨線橋はこのように自由通路も兼ねている。
鏡山(330m)の山塊。里山だろう。
茂辺地は上磯より南では広い平野を持つ町で、
それゆえ宅域も広いのだと思う。
裏からもちゃんと駅に見える。
立派な造形物に見える。
未舗装の道も身近なもの。
停車場という感じ。
山村広場と名付けられていた。
裏手の町。
北海道には珍しく懐かしい感じ。
中に籠って待つのはもったいなく思って外にいようとするも、街路はちらちら部屋着の人が出るし、宅地は避けるよう駅の前にいると、カラスの鳴きがやかましくなる。出されたばかりのゴミを狙っているのだろうか。木が低いので、けたたましく鳴いて飛び交うその図には、めったになく不安だった。やがてカラスは低空飛行し、私は、頭を襲われかけた。とっさによけて偶発的なものか、と思いきや、その後しつこいほど襲おうとするので、意図的なものと確信、そしてなんと駅にまったく近付けないほどになって、信じられない面持ちであたりを見回す。くらしってこんなに脆いのかと。激しながらポーチに近づいて、そんなに帰ってほしいか、どうせ今日の午前で最後だ、その最後の見舞いがこれかと、心の中で吐き捨てたが、持ち物に光りものがなかったか、ほかの人は攻撃されていないかと考察した。けれどもこれはモビング、擬攻というもので、雛が孵るころ巣に近づく人に対して見られる行動だという。そういえば大中山駅の前に胚が落ちていて蟻が運ぼうとしていたっけ。ちなみに駅に来るおばあさんなどもときおり攻撃されていたが、のほほんとして気にする様子がちっともない。この地ではこんなものは闘争の一つにも入っていないのだろうか。なにせ熊やらなんやら出るしな。
時刻を迎えて人々が次々と駅に集まってきた。みんながみんな、おはようございますっていう。もちろん私も挨拶するけど、私のことを誰だこの人、と見る人が一人も、いない。挙句の果てに、腰掛けたばあさんは、「昨日は寒かったけど今日は暖かいですね、そうでしょ? この前ね、あそこの道路でね…」と、私がどこから来たかなどいぶかる様子は皆無だ。こういうところは北海道のいいところなのだろうか。私は乱暴カラスのことを聞きたくて仕方なかったのだが、まったく何とも思ってなさそうなので、聞けずじまい。
来る人来る人はみんな、先に駅にいる人におはよございますという。めんどうになってこっそり私だけ黙ってたら、その入ってきたおじさんに、睨まれてしまった。でも、めんどうというより、地の人のふりをして人をだましているような気にさせられて、気が咎めたというのもあったのだった。北海道はみなわけあって入植した人たちなので、あまり聞き合わないことになっているのかな。
客と思しきある五十過ぎくらいの女性が入ってきて、顔見知りらしく周りの人たちと気安く話しているが、何を思ったかふと事務室の鍵を開け、中に入ろうとするではないか。時間からして掃除ではないし、私服ながら堂々としたその人の発散する感じから切符を売るのだとわかった。しかし少しも窓口らしきものがない、すると、台を出してそこで売るときて、これは予想だにしなかったよ。てっきり完全な無人駅とばかり。開店すると、近くの人にハスキーボイスで「コーヒー、飲む? 中入りなよ」と誘っているから、中でドリップもするらしい。残念ながらその人は「きょうは、いいわ。」と言ってしまったので、おばさん独りで飲む形勢に。「いいの? まだ時間あるよ。いいじゃない、いい? (微笑みつつ) あ、そう、」と引きあげるも、一人で水鍋を火にかける姿は寂しそうである。しかしその人は引きずらず、からっとした声で近所のことをしゃべるのを楽しんでいた。この時間くらいかもしれんしな、いろんな人と顔合わすのは。ちなみに朝は売れてなかった。定期だろう。でも、昼でも1人2人やってきて、切符を売りつつ和やかに談笑したりするのかもしれない。茂辺地は大型の集落だし。「なんか今日から崩れるって云ってましたよね」 それを聞いてどきっとする私。ひやひやしながら応答を待つ。「いや、今日は、まだ持つんだよ。あしたからだね。」「あしたからですか。なんかここ数日いい天気が続いてますよね」と、お相手があの重い引き戸のガラスから空を見るようにすると、「そうだよねえ。」。ほんとにそうだと思う。4日間みな晴れていた。そして離道の翌日に崩れるという。できすぎている。御加護を過分に享けて、祝福された子かのように思える。「今回だけだよ。次は同じようにうまくいかんよ。」「それでもいい」。
汽車が茂辺地にめり込んだ。人々は無情にも無言で 足を擦るよう切符売りから離れていく。目的はあくまで列車だったのだった。スレートの鱗のない屋根と、新線のなぞる沿岸の骨格を、穏やかな陽光を受けながら、今日も汽車は単調に―私が去ってからも永遠に―走る。
次のページ : 渡島鶴岡駅