上磯駅

(江差線・かみいそ) 2009年5月

  劣化なんてこのさき起こりそうにないボードの壁と、単色のペンキに浸したような屋根を載せた、塀を立てず敷地いっぱいに建てた家々のある街はきれいだったが、街に欠かせない部品を忘れた模型のようであり、無機的なものによる苦しい落ち着かなさが支配していた。
  上磯には夕方に着いたものの、混むこともなく、慌ただしさは微塵もなくほっとした。ホームにいると茜の空に工業地帯が覗かせている。ようやっと函館入りすることになったか。
  函館近郊らしいところに入るのはここからのようだった。長らく都市を見せてもらえなかった者にとっては、それを予見させてくれる大切な中継地かもしれない。それで函館からの列車の多くはここで折り返すのであった。でも特急は停まらない。停まるだろうと思って家で時刻表を繰っていたが、一本もなく、予定を立てるときには苦労した。
  しかしそうやって都市を予想させる一方で、上磯は旅人に一抹の喪失感も味わわせる。北の地の海や山から離れ、生活感や都市ならよくあるものに取り巻かれる気がしてくる。または、期待が早すぎて上磯に都市を期待してしまったということもあるかもしれない。

 

 

函館方。

木古内方。

がちゃがちゃしていて、工業地帯の趣き。 もうここには当別や札苅の雰囲気はない。

 

 

 

駅裏の様子。

北海道の縦型駅名標と言えばこれ。 永遠の名デザインか。

何といってもカーブ上にある駅だ。

 

階段下り口付近から俯瞰した2・3番線ホーム。

替わって1番線ホームにて。

 

ホームの縁が鉄骨になっている。

こんなふうにして函館からの列車は上磯で折り返す。 そのため上磯・木古内は少ない。

1番線ホームから見た駅前の様子。

木古内方。歩ける範囲が狭い。

 

  階段を上ったところの改札に自動ドアがあり、閉める閉めないの問題を簡単に解決していた。強化樹脂やステンレスを組み合わせた室内は気密性において右に出るものをなさそうだ。外へ出るため橋上通路に出ると、南口・運動公園、北口・市街地と出ていて、おもちゃの街の案内板かのようで、抽象的というより、広漠としたむなしさを感じた。

改札口。こんな様式にしているのは北海道だけ。

改札内コンコース。

 

さきほどの2・3番線ホームへ下りる階段。

 

駅舎内にて。運賃表の運賃の桁が内地と一つ違い、4桁から始まる。

 

必要なものしかなく冬の日のように冷たい。

待合室。

 

 

さすがに冬季にここで座って待つ人はいないだろう。 待合室に暖房がしっかり入るので。

橋上駅の回廊。内地の都市圏の駅になると回廊が形成されず そのままコンコースになり、店などが入る。

 

出入口前の様子。

 

駅裏方。

函館方。といっても、函館は右手だが。 レール上は函館方。

ここも鉄道用地だったんかな。

函館湾が見えた。

妙に気になる山だ。

ものすごく草原状になっている。山容も何か火山くさい。 たぶん横津岳(1167m)を主峰とする連山。駒ヶ岳ではないので注意。

 

側線。

もうはげはげだ。

溝が渡してあった。自転車用か? それとも排水か。

 

こんなところにも待合室が。北国はこうして階段の下り口もしっかり居室化される。 階段前の除雪の手間が省けるのは大きいのだろうか。

階段の鉄骨も錆まくっていた。

駅を出て。

 

 

 

 

上磯駅駅舎。1.

 

その2.

 

だいぶきれいに整備し直している。

 

あの向こうは浜。

北斗郵便局。

駅方。

 

とある通り。歩道が心地よい広さ。

ところ変われば幅を利かせる大学も変わる?

駅舎その3.

少し昔の面影があるかも。

転回場にて。

 

 

 

 

  駅前を歩いた後、裏手に回った。洋風のパネルはめ込みの直方体な家々が遠慮なくポンポンと建っている。すぐ近くにパネルをぱたぱたと組み立てたような、伝統を一切匂わせることなく単純に錆びつつある橋上駅。少しして空しさや息苦しさを感じはじめた。しかしこれらも積雪する風景には似合いはしそうだった。
  塀がほとんどないというのはやはり不思議だ。除雪の絡みはありそうだが、塀や垣根を付けているうちはないわけでもないし。それよか敷地に入って何かされたら、という考えは少ないのかなと思った。

通路を経て裏手へ。

木古内方。

運動公園の案内板。土地が余っているので北海道らしく大規模。 でも冬は…。スケートや橇遊びかな。

 

 

駅裏から見た駅。表から見たのと少しも変わらん。

  今までと比べて旅行者に少しに合いそうにない、あっさりと離れられてしまう上磯では、地元の人に偽装することもできず、1番線に止まったままの折り返しの函館行きに乗ろうと改札に入ろうとすると、
  蛙のような気取った声で、2・3番線ホームはだめだよ、と言いつけられてしまう。
  そのとき、たった今列車を降りてきた人が喚きながら3枚の整理券を改札口に叩きつけて出で行った。その人は改札を過ぎてもこっちを振り返って、まだ怒ったように喚いている。彼は無言で整理券を回収し、ごみ箱へ捨てた。
  なんかこの時間は荒れてるな、と思いつつ、2・3番ホームについての真意を尋ねると、三脚が列車に当たってたいへんなことになったから、この辺は禁止になった、とのことだった。三脚…?
  北海道らしいつっけんどんとも、国鉄ともいえる感じでなんともいえないものがあるが、それにまさるほどのおもしろい列車でも走ってたら袖の下でも渡すのに、と。
  そんなわけでやはりここは特急停車には程遠い、道産子の庭だったのを確信されて、階段下りて長いこと停車中の列車に這入り込む。

  函館行きの列車は夕刻だががらがらだった。人の多いのはこちらへ来る列車だろう。ここでは下車したときからつまんない気持ちだったが、車内の柔らかな椅子に就いて静かに待っていると、またこの先の旅程に対する期待や想像が膨らんできた。次も函館までは行かない。そこまでにある小駅に降りたい。無人駅ということで、下車する自分に向き合えそうだった。そして、何か温かみのあるものを、今度は見つけられそうな気持ちになれた。駅を離れたくなれば列車に乗ればいいし、車内がいやになれば駅に降りればいい。そんな奔放な繰り返しを気のつかぬうちにさせてくれていたのが下車旅であったのかもしれなかった。改めて青深色のモケットに安心して身を沈め、眺められる止まったままの 窓ガラスの上磯の夕景色に、静かな幸せを感じる。

次のページ : 久根別駅