久根別駅

(江差線・くねべつ) 2009年5月

 「上磯までと比べると、やっぱりだいぶ家が建て込んできたな」。 断熱材で厚くなったのかずんぐりした新しい洋風の家ばかり映し出される。敷地いっぱいに建てていて庭や垣根はなかった。アパートのようなものもあり、函館郊外の住宅街である。時刻ももう18時を回り、各駅も混んでいるかと思いきや、そうでもなく…。ちなみに外はまあまあまだ明るい。北の初夏の日長を見込んでのことだった。冬季なんかひどいときになると曇天も相まって15時半ごろからもう暗いのだから極端だ。
  久根別も降りてみると、あってしかるべき人影がない。ここは跨線橋が頑強を見せつけていて、深緑の鉄骨がむき出しだ。ボード状の壁がしっかり三方を囲っていて、そこに入ると、ここだけは年中雪がないんだなと、しんみり思う。自動車の走行音もそこでは小さくなった。雪の日は床面が靴の裏によって運ばれた氷で濡れるのだろう。耳が縮こまった。
  仮設のようにも見えるが、ここ北国ではこれでも正式で、気候に耐えうるものの中で最も簡素でありながらも効果のあるものという様相だ。

左、乗って来た列車。しばらく停まっているなと思ったら、 右手奥から上磯方面行きの列車が入ってきた。

列車が去って。非常に肌寒い。どんどん降温している。

ホームから見た駅舎。

身も蓋もない造り。

駅名標は新しくなっていた。

ホームから覗ける交差点の様子。

函館方面を望む。

木古内方面に見た駅構内。

跨線橋が幅を利かす。

積雪のためか駅名標の背が高い。

ホームから見た駅裏。

階段にて。これは落書きの消した跡? 違うような気もするが。

跨線橋が二本架かっていてしかも繋がっていた!

こんな感じ。

こちら、ホームとホームを結ぶ跨線橋。

そして…。

こちらが駅の裏表を結ぶ自由通路。ホームとホームとを結ぶ跨線橋の階段部分を表と裏に継ぎ足してもよかったかと思うが…。JRと町の管轄界の絡みがあるのかもしれない。

自由通路から見た、従来の跨線橋とホームへの階段。

上磯方面の風景。

替わって、函館方面。

北海道らしい山。横津岳(1167m)を主峰とする連峰。見ての通り頂上付近は草原状になっている。駒ヶ岳の感触に似てるけど、やっぱり火山で吹き飛んだんですかねえ。

函館湾側。

そしてあれが紛れもなき函館山。

1番線ホームにて。

 

 

 

北国の初夏。

無人駅のはずだが服などが掛かっていた。

 

  さびれ切ったひと気の乏しい駅舎に近づく。以前は信号扱いをしたような窓があるほどだが、今では入ってわかる御覧のとおり、待合部は廃墟となっている。中は床が荒れ、広いのに椅子以外ものはまことに何もない。窓口は冷たく閉ざされている。そして一人乞食らしき人の座っているのにようやく気づいた。しかし一見すると他の人と違わなかった。

 

 

駅舎内にて。

待合部…。

奥が出札口だったのだろう。

チッキ台。

 

ポーチを挟んで二重扉になっている。ポーチにも椅子があり待合室化していた。

 

 

 

久根別駅出入口。

久根別駅駅舎その1.

その2.

駐輪所。除雪作業の支障となるため、駅利用者以外の駐輪や、自動車の常時駐車は禁止と掲げられていた。

  すぐ近くに大型の店も展開してあたりは人心地した。にもかかわらず駅舎はといえば傷みきったトタンを乗せて、どういうわけか、すっかり取り残されている。
  道も家もいいものができているが、一歩通りを入れば砂利舗装でプロパンガスで、函館市でもまだ手の及ばぬところがあることに北国の厳しさを見せつけられたようで恐れをなした。
  しかしアンテナを刺した函館山がホームから見えたことに気持ちは救われていた。あそこは観光客も多く、知名度もあって、何よりも少なからず歴史をも抱いている。それがちょうどその山のように地域を広く外洋に解き放って、よそから人々を呼び寄せ、開かれたところとなしていた。またそのランドマークな山は、ここの人の休暇における自由な時間をも想像させてくれた。

LED信号機のある交差点。

上磯町は北斗市に吸収された。

海方への道。

 

 

 

 

co-op. スーパーマーケット。

ほかにもいろいろある。

街路樹が針葉樹。

駅付近の交差点にて。

3.

 

酒の自販機。要運転免許証。

駅舎前付近にて。

函館バスのバス停。

上磯方。

駅トイレ。

自由通路の階段にて。やはり自転車用?

 

掃除用の扉だろうか。

この自由通路は街の管轄なわけだが、左の張り紙からは、 お国柄というか、そういうものが窺われる。

かなり長い階段だった。

駅裏に出て。

公園。ボールが飛びださないようフェンスを設けることが多いが、ここはなし。 雪関係もあるかもしれない。

路盤が間近だ。

 

 

あの意味のないスロープが踏切跡に見えた。

 

  さて私はというと函館山の夜景にはおとなわず、今宵は困難な夜明かしをするつもりだ。そのために用意していた空(から)のペットボトル2本に、駅のトイレで水をいっぱいに汲んだ。荷物がいっそう重たくなり、はち切れそうになる。こんな久根別駅もトイレだけは新しくしてあった。しかし蛇口が特殊で、なぜかちょろちょろとしか出ない。冬季の凍結対策だろうか。
  夜を越えるといっても、ここに定住するよりかはまだ遊び心のある、強いていえば楽しげなものでさえあるに違いないと思おうとした。

  夕暮れになり、気温が下がってきている。ここに限らず初夏はこの時分は本格的に寒くなるのは知っている。七尾線の徳田というところで痛い目に遭って勉強済みだ。北海道ならなおさらだろう。ジャンパーを着用し、下は厚着をしている。これでちょうどいいくらいだ。次はひとつ戻って清川口駅に行って、そこから最終の江差行きに乗る。

次のページ : 清川口駅