上中駅

(小浜線・かみなか) 2007年6月

  敦賀からあてなく下車していたが、ここ上中で、ひと区切りになりそうだ。小浜線を乗りつづけていても、気分はここで一休止しそうであった。そして小浜まで一歩というところだろう。「かみなか、かみなかです、」 女声の自動案内に耳を貸していると、転轍機で車体は振動し、道沿いのせわしない光景が目に映った。緊張させる真新しい駅になっていた。

  停まりそうなころ、多くの人が前のドアにしだいに詰めた。高齢の運転士は面倒そうだったが、それは、駅の方でもいちおう集札しているからだった。降りてから二重改札になって、はじめてわかった。厚化粧みたいに真っ白の駅務室に、ふだん着の爺さん婆さん2人が座り込み、集札しているのだが、運転士からの改札を終え、切符を手にしたままの とある客を見るや、「切符いただきます!」と、がめつそうにひったくった。しかし回収してはいけないものだったらしくて、後でその人に戻していた。こんなに敏感なのは、不正が多いからかしら。

乗って来た列車が着いたホームを、向かいのホームから見て。 写っているのが、東舞鶴方面(上り)ホーム、立ち位置が、敦賀方面(下り)ホーム。

高級駅名標。でもなぜか国鉄サイズ。しかしこのサイズの方がいい。

らしくない改札口を望んで。

敦賀方に見た駅構内。

小浜方面を望む。片持ち架線柱を使った電化。

上りホーム改札口前付近の様子。

敦賀方には旧駅舎時代の跨線橋が封鎖されたまま残置されている。

電化前のホームの様相を偲んで。

美浜・敦賀方面を望む。

駅裏の風景。

この跨線橋、通例と違い桁に鉄鋼を用いてあって、かなり丈夫な造り。

暑いので木陰で休みたい。

  お金を掛けたごつい駅だった。表にも裏にも立派なものを建てていた。まず二三千人の利用には耐えそうだが、まさかそんなにないだろう。裏へ行く通路は、赤毛氈を敷けば、結婚式場の一角のようになりそうなほどだ。そこから構内が見渡せた。朽ちた車庫や廃側線が窺われ、元は古い駅だったのを、思い切って未来を思い描いて、脱皮を図ったようだった。
  それで待合室には、気動車時代の多年に亘る時刻表や、木造駅舎時代にいた駅長の制帽などが飾ってあった。しかし冷房は切ってあり、窓開かぬ気密性の高さゆえ、居られたもんでない。そのため誰も入っておらず、外で待っているのだが、こんなところでは電気の産地ながら節約するんだな、と意想外だった。ちなみに、ここの電気代はJRからではなく町から。
  冬は知らないが、新築の気密な空間だったので、汗だくになった。離れたところに工業団地が造られたし、駅に力を注ぎ、発展の期待を賭けている気持ちが伝わりかけていた。だからといってガラスを張り出さず、トタンで入母屋瓦葺屋根を模した建物で、伝統に配慮していた。

替わって、上りホームの駅舎内にて。こちらが正式で、表側。

 

待合室内にて。焼き物が有名なので飾ってある。

 

 

天井はかなり高い。最近よく見かける。あの黒いものは何だかわからず。

 

自由通路にて。

敦賀方。木造の上屋がなくて残念。

小浜・東舞鶴方。右手は木材加工場だった。給水タンクのようなものがある。

裏口の駅舎へ。

降りてきた階段を望む。手前は秘密の地下への階段。

こちらの駅舎は無人。運転士集札。

こちらの駅舎にも一応改札窓口らしきものが造られてあったが、 なぜか待合室も兼ねている。

室内の様子。かなり無味。

厭…。向こうまで行くの面倒。整理券出るし…。

替わって、表の駅舎を出ての風景。

  さて上中といえば、近江今津を出たJRバスが、山を越え、初めて出合う鉄道駅のため、記憶に残りやすい。さっそく駅前に探していた乗り場を見つけるが、もはや路線バスのような扱いになっていた。
  ここは運よく主要な道路が通じていて、店もあるが、車が走っていくばかりでどことなく落ち着かない。たまにロータリーにも入ってくる。

西日本JRバス若江線の乗り場。

ロータリーの具合。

上中駅駅舎。駅名表示は掲げられず、若狭町観光物産センターとなっていた。 それらしいものを見落とした。

駅舎その2.

上中駅前の信号。

山手方の風景。

国道とロータリーとの間にて。

三方・美浜方に見た駅前。

 

 

 

 

この辺では珍しくない。

駅裏へ。

 

 

  裏手は憩い木陰があり、田圃広がっている。変わらない風景なのだろう。さようなところにどっしり腰を据えている上中駅。艶ありのステンレス枠のガラス戸が、ホテルのようだ。

駅裏の様子。

裏手の駅舎。

ここまで表裏きっちり整備するにはかなり掛っただろう。

気持ちよい風景。

  敦賀行きに乗ろうと、その裏の駅舎で待っていたのだが、けっこうお客さんが入って来た。背広姿の人も多い。町長の思惑は達成されたかな。敦賀行きだが、嶺北のほかに関西圏の人もいるかもしれない。
  単行の車内に出張客の雰囲気がもたらされつつ、その人々のおよそ誰も用事がないような、隣の小駅へと、次は降りてみようか。

次のページ : 若狭有田駅