蟹田駅

(津軽線・かにた) 2009年5月

  ふと目が覚め、必死に首を回して今どこを走っているか掴もうとした。外はまだまぶしい葉のうすら寒さだが、ガラスが午後になったばかりの穏やかな陽光だけを透過させていて、いっとき忘れていた、疲労が漏れ出し、眠ってしまったんだ。しかし蟹田で降りられなければ、ここでもまた、なにもかも泡沫に帰するので、独りで慌てていた。しかし車窓を見ても、蝦夷地なのか、内地なのか、判然としないとはどういうことなのだろう。
  まだ青函トンネルにすら入っていないと気づく。ほんの数分眠っただけだった。やはり渡島鶴岡で栄養ドリンクを飲む気になっただけの疲れはあるみたいだった。

知内‐青函坑口にて。

 

知内駅も通過。

こうして北海道とは別れた。

  乗り物による頭痛を我慢しつつ、蟹田でぽとりと降り、ほのかに風の冷たさを感じる。車内がぬくかったのだろう。乗務員の交代でしばし停まったままの特急列車に沿って歩いていると、修学旅行生が私を見て手を振っている。初め自分の後ろの別の人に振っているのかと、とっさに振り返ったが、誰もいないし、もしや頭に何かついているかもとも考えたが、どうも私に宛てたものらしい。それでぎこちなく微笑して自分も手を振り返すと、なぜか歓んでいた。あの年ごろは、友情と信頼がすべてなんだ。この地も春を終え、若葉の繁茂する賑やかな季節だった。
  蟹田は風のまちだね、という太宰の一フレーズが彫られている。ほんの一瞬を捉えて表してみせたところには、無垢で、信じる力が垣間見えていた。

1番線ホームにて。前玄関がせり出している。

左:どこか階段くらいしか向かうところがなさげ。
右:渡道するには特急の白鳥に乗るしかなくなった。

跨線橋内にて。自由通路とは柵一本。乗務員専用のカギ付き扉があった。 カギがないと改札口の意味がなくなってしまうので…。たぶん裏手に乗務員の詰所があり、 自由通路を渡ってこうして直接改札内に入れるようにしてあるのだろう。

跨線橋からの駅前の風景。この辺ではここから見える一景が最もきれいだった。

木古内、函館方。

 

裏手にもロータリー上のものあり。結構大きな駅。

階段を下りて待合室内にて。

 

蟹田休憩所とあった。現役で使われる木造の鉄道施設。

かなり古いタイプの駅名標。ここは蟹田始発の下りしか来ないのだろうか。

このひとくさりは全国的にはそれほど有名でもなさそう。

2番線から見た駅舎。

 

 

 

やっばり蟹田だからカニ…。 津軽海峡線のオアシスとあるけど、たしかに線内でまともな駅は三厩とここくらい。

 

中小国、津軽今別、木古内方。

 

 

 

北緯41°だそうな。ローマとは意外。

 

 

隠れるようにもう一つ乗務員休憩所が。 ここでJR東日本と北海道の乗務員が交替するので、いろいろと そのための施設はあるようだった。

こうやって階段が終わってすぐのところに遊びがあるのが雪国らしいところ。

瀬辺地、青森方を望む。

替わって1番線ホームにて同方向。

あたかもこれから別の線が分岐するような雰囲気だがそういうことはない。 安全側線が多かった。

青森県を象っている。

古い小屋の入口。青森らしい感じ。

 

 

内地方に見た1番線。

ごつい建物。

  雪の滑りやすそうな、そして重くなさそうなトタンなのに、どっかりと大屋根に葺いて、ぜんたいに古造りにしてあるのは、町の中でもいちばんの停車場らしく思わせてる。でもあたりは空き地と鉄道員のための小屋とが散在し、華やかさがないだけに、この駅の建物の装いやその中に、田舎らしい真面目さと、押し黙った威厳と、そして最終的な赦しを想った。
  立派な「家」におじゃまするのを感じながら、戸を引き、根菜なんか干してそうな暗がりの前玄関から、数段下りて、明るい広居間に怖気づかずに入った。きわめて眼光の鋭い人々が待ち合っている。なぜ津軽人はここまで眼が炯々としているのだろうかと思わず問うた。さらに視線に遠慮というものがなく、正視してくる。どんなことでも看破しそうな眼だ。しかし数秒経って、それは慧眼というより、ただここで生まれ育った人の特徴と実感されてきたのだった。しばらく見詰められても、厳しい詮索や、見抜かれたという感触がない。正視するのも、一度観ようとした対象から視線を動かすのを不合理としていたり、ただ面倒だというようにも捉えられた。しかし津軽の人が目を爛々とさせ脚組み微動だにせず汽車を待つこの待合室は、まちがいなく異様そのもので、駅員はどう思っているのだろうと、ちらと顔を窺ったが、少しばかりは愛想のあったその五十くらいの人も、性格を殺すように真面目な顔つきで、改札窓の内がわに立ちはだかっている。そのときはもう即座にそこから出たくなった。

 

 

スロープを完備。

防風耐寒仕様。

 

待合所らしい待合所。

出改札口。

何か違和感と思ったら切符売場の切るの字が異字体だ。

 

いろんなものが飾ってある。

  汽車が着いて、二十人ほどの人々が切符を渡していく。しかしある一人が手渡した直後、駅員はその人物の後ろ姿を、咎めるように目で追った。まずいものだったのだろうか。鋏のない緑の券だった。そしてそれを渡したと思われるのが、絶世の美少年だった。いかつい体格で黒の詰襟の高校生なのに、目が切れ長で透明、そして肌が白過ぎた。降りた中で学生は、彼一人だった。ほかの客に倣って、前方以外を一瞥だにせず、ぬくい穏やかな気候の内地の最北へと、関わろうとしても一切与させぬような高貴な空気を纏い、そのまま駅舎を出ていくが、その彼の背には、板張りの豪気な家と、校舎を抜けだしたきたような時間なのに、ただ帰ってまじめに勉強するだけだという考えしかないものを、漂わせてあった。そういう余計なものに対する眼中のなさは、惑わされなかったころの、黒の詰襟を着ていた自分を回想させてくれた。天上の気候に身を置きながらも、生々しい感受性を落とし、その気候をこの先の人生にありうる観念的な時代とみなし、いつか出遭わんと先を見ていたはずのころのことを。「いや、でもここの人は見かけがあんな感じだから、あんがい家に帰ってごろ寝でコミックでも読んでいるのかもよ。」 そうかもしれないな。そうだとこの北のどんづまりも気楽だな。

  しかし外に出たら今度はタクシーの運転手の眼がさっきの人らよりさらに鋭い。しかしその人は私と目が合ってすぐ刃のように視線をずらした。「なんなんだここはいったい。」 これはいかんな、津軽人の巣窟に土足で入ったみたいだ。しかし今思い起こしてみると、相手の方も私の眼を見て、およそここのものではないと即断し、「何しに来た」といったところだったのだろうか。蟹田はカニの画なんか描いているけど、なかなか心をほどかせないところだな。

外側の前玄関にて。

 

 

 

蟹田駅駅舎その1.

 

その2.

 

 

駅前通り。

 

海水浴場1.6kmの対に出ているのがなぜか青森29km. 駅近くに「ぽっぽ湯」という温浴施設あり。300円。

中小国方。一応コンビニがあった。

  ほんとにちょっとした街があるきりだが、ここまで蝦夷の地とは違うものかと思うくらい、街に、内地の湿りというものが感じられた。一つ一つ建物がこじんまりしていて、道が狭めだった。ここら一帯は、外ヶ浜と呼ばれるそうで、砂地の湊が かすかにミルクを渦に刷いたような空色のもと、のどやかに光っている。気温も天蓋のその白い濁りも、自分のよく知っている内地の初夏で、峻険な海色もなく、四日間滞在した北海道とはその様相をはっきりと異にしていて、たおやかでなまめかしい郷愁を誘われた。

陸奥湾に出て。

 

青森方。

 

 

 

 

 

 

左手やきとり屋。幟がなかったらわからない。

ここはバスターミナルらしい。

その3.

駅裏へ。

駅前広場を俯瞰して。

 

こちら自由通路。

 

 

車庫。車庫そのものが動きそう。

 

駅裏に出て。

 

 

パチンコがしっかりある。

出口の様子。

  駅へ戻る。歩きながら「戻ってきてしまったね、という感慨はないな」。本土に。ここはここで、まだ別の旅がはじまる気がする。ストーブを囲った、天井の高い駅舎の中で待ってから、プラットホームにて、ゆっくり入ってくる三厩行きの汽車を迎えた。あねさんかぶりの人や、水晶のようでありながら鋭くもある目の老士は、置いていたカバンや風呂敷包みを純粋に提げ直した。

次のページ : 津軽二股・津軽今別駅