笠置駅

(関西本線・かさぎ) 2008年12月

 [やってしまったからには仕方ない…。]

  笠置なる駅につきぬ。古の旅人もや休みけむ、さらばあも休まほしう思ひておとなひつるが、いと冷たく指ぞ裂くるごとくなりし。こほりにぞふれるたらむや。川面よりいみじう霧わたりて、さらに消ゆけしきなく、げにいぶせきこと言わむかたなし。かたはらの常盤木の山裾に、もみぢふ木の一本のみけやけかるを、いとをかしう思ひき。あはれ、寒かりしも、竜田姫はおとなふらむを。

伊賀上野方。

去りゆく加茂行き。いつもここで列車交換する。 ほかの駅でも交換だが。

跨線橋内にて。あまりないタイプだ。

 

島式ホームのみ。

 

奈良、京都、大阪方面のりば。

名古屋まで案内されていて旅情感じる。 また、東西の大都市ばかり出ているのも不思議な感じだ。

 

 

直角に接したレールが敷いてあり、ちょっとした保線基地。 昔はあの信号機室もなかったのだろう。右手奥には一昔前の案内板が打ち捨てられていた。

で、こちらが新装版。かなり貪慾に広くいれてあるが、奈良県の柳生町まで入っていた…(ここは京都府)。笠置にはもあり、旅途中の入浴にもよさそうだった。あたりはおもしろいものがかなり多く、たっぷり時間をかけたくなりそう。

ホームの待合室。今となっては豪気な椅子が残っている。

 

いずれにも誘われる。

伊賀方面乗り場。

もうこの辺は列車が来ない。

汽車時代の色が濃かった。

加茂寄りにて。

土地が狭いのに、分岐にかなり余裕を持たせてある。 右側は一線スルーか?

いつ蒸気機関車が来てもおかしくない。

木津川の河川敷。キャンプの好適地として有名。

 

JRサイズの駅名標。

 

 

 

意外とあの紫の車両は紅葉に似合いそう。

跨線橋。昔はホームの端まで歩いての構内踏切だった。

何も見えん。

河川敷はシーズンを過ぎ淋しい限りだが、 もみじ狩りにハイキングに渓流釣りと他に楽しみも多い。

 

  回廊にもみぢの大枝差し飾りたるは折り取りけらむやと思いひしかど、似せ造りにて、さりともさすがにこころにくき心地しき。五十ばかりの、頭 角に刈りたる かたくななんめる駅子、暗がりにいますが、さに見えしのみなるなりて、衿もかたう薫り聞こゆげなりて清げにいまし侍りき。おのづから、人の入りて苞(つと)渡ししが、駅子ことにはかばかしうよろこびも言はぬさま、わづかになつかしう覚へり。

改札内コンコース。

左手にトイレあり。

サッシではなく鉄枠の窓。

なぜかギボシつき親柱が。

 

コンパクトに情趣が凝縮された駅。

改札口。

 

古いがやはり有人駅らしい感じ。ちなみにコインロッカーあり(10箱)。

出札口。券売機が置いてあるのがむなしい(ちなみに委託駅)。

 

 

  あもいざ駅家をと出でなば、いとあわれなる駅家の前にて、こころやすからむ店のみそかにたたずみたるや、ときわの円き前栽など、塗り込めたる壁の駅家とつきづきしく、いとどあらまほしうけしきなりけり。いづちの境内に入りけむとまで覚ゆ。
  たまさか人ありくばかりにて、車も通らず。さりともそうぞうしとも言へじ、なのめならざりき。

 

 

笠置駅駅舎その1.

2.

ちょうどいい具合に訪れるべきところが。

駅前広場。なにかと塔があるところだったけど、 全体としてバランスがとれていて趣きがあった。

その3. なんか横に長い。重要な駅だったのだろう。

4.

 

モルタル塗り。

すばらしいでき具合。

トイレへの道。

正月に来るのも楽しそう。10月の第二土日は秋祭りなそうな。

ちょっと車が似合ってる。

  かたはらにもみぢふ山に石の階(はし)あるを見て、まうづべしとぞ思ひぬ。栗栖天満宮なるなり。菅原道真公をぞたてまつりたまへり。転ばむとす険しき いしばしをのぼりあへ、散りしかれぬるいろいろのもみぢ踏みしだきてゆくに、あしたの霧ならんや、いくらかたえてひちて透きたるものありけり。ほつえにさがりたるひとひらのもみぢは露そひて、いとど匂ひにけり。頂きにつきてせばき参道を歩かば、倉など佇みたりてしめやかなるなり。ふと向かひのつらの本殿のまへにて、奉りて棲まへる人ならむや、三十ばかりの女、あをまもりてあからさまに優におもてうちかたぶけたらむけはひすずろに覚へるに、いとおどろかれぬる心地こそしぬれ。さにあらむも、あなや、とくここをかるべし、あやしまれてむ、とて、せはしくいしばし下りたりき。しかれども当世の人のこれを読みしかばいかでことわらむや。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.

誘われる小径。

 

元々はコンクリート舗装だったようだ。

駅前の端にある今めかしき建物はなんだろうと近寄ると、

笠置産業振興会館ということで、この辺にはなさそうな新しさのため、 それはそれで入ってみたくなる心地がした。珈琲あり。

駅前から離れて。

西村商店。おみやげもあり。

駅方を見て。停車場線が細く、昔からの体裁がよい。

数十年前まではこんな道角が国道の一部だったりした。

駅を背にして進もう。

  すずろに街道をありく。さすがにもみぢ狩らん人のおとなふらしところにて、ここかしこに枝を飾りて人を迎へり。山の袖の深く宿場にさしたりて、夏きたるとも涼しうところに覚へにき。ゆえにいまたえて寒きことさらなり。道すがら、しし ひさぎけむ店のたて込めたり。蛍の飛びちがひたるころになりなば、河原に幕を張りて寝ぬるひとあらわるものの。つゆもいまめかず甍の低く犇めきたるけしき、はやくは にぎははしくぞ栄えにける。今は往き来なく、みそかに青らみて佇み、苔むす古板に遠き地の名をいたずらに書きたるのみなり。街道より外されにけむ。さあるしも、さすがになかなかにゆかしう心地する町なりて、ほども迫りたるに、せはしく見ありきてけり。いにしへの町とはいかならむと問はれば、すかべらくこの町見せまほし。残さむといふ心なくて、さながら残りたり。ありがたき町なりき。河原にも出でなむと思ひしかど、ほどの後ろ安からじて思ひとどみき。あな、またおとなひてしがな。

 

 

 

まがまがしいが、購買意欲はそそられる。 この辺はこれくらいでちょうどかな。

あの鉄橋の下をくぐってみたいな。

親柱だけおしゃれな橋。

笠置は山が深い。高くはないのに。

 

商店街。笠置町の中心部がある。

 

柳生方。奈良県境まで大型車禁止とある。 採石のトラック何かが多かったのかな。

笠置郵便局は建て替えられていた。

 

 

とある路地にて。

 

さきほどのT字路。

喫茶・軽食・ビリヤードの「かさおき」の案内板。 行ってみたい。左手先ほどの郵便局。

木津川方。

 

食料品店。

笠置町公民館。

あの先もおもしろそうだが…。

振り返って。右手の店の佇まいがすごい。

岩船寺(がんせんじ)という寺が挙がっているのは興味深い。 ちなみに加茂が最寄駅。

 

河床が低くこんな形式を見かける。笠置町商工会。

 

 

 

駅へ。右手は笠置山の戦いを描いてあった。

 

6.

7.

8.

9. 木造駅舎でないのに日本らしさが色濃く、 こういう駅前はそうそうなさそうだった。 ちなみに左手の群像も笠置山の戦いを表したもの。 この戦いの後、後醍醐天皇は隠岐へ…。

 

 

10.

 

  駅家にかへりて坐し休みき。霧少し晴れいだしつるも、なほも息は白かりけり。人のうつくしき犬を連れて入り来ぬ。さもなありきそ、いざたまへ、といはるるも、つぶらかなるまなこさながら、つゆもほゆることなく、うしろめたげにありくさま、あはれなることなべてならざりけり。などて寒からずにや侍る。心にもあらで足をいたはしくまもりぬ。けもののなりけり。さるあいだに犬は引かれ往ぬ。外に出でて、車を待ちて詠めり。

  笠置山かかれる霧の消えそみつここら寒きにをのゑぞ燃ゆる

  なべて霧失せぬべからむになりて、ここのことにおぼろけなきを知りそみつ。尾の川に沿いて棚引き色づきたるさま、げにあてなる裳裾のごとくにて、かつ、あなたの山は けはしく霧を裂きて、いといみじとめでたりしかど、いつしか姫、あをまからせ給ひぬめり。

構内踏切の跡。

 

 

 

笠置大橋が見えた。

 

明る過ぎると笠置らしくなかったりする。

伊賀方面のりば。こちらに来る列車に乗ろう。

 

だいぶ散ってるがまだ楽しめる。

 

 

[いとやさしからむ心地する。ひがごとをやいかがせむ。]

次のページ : 月ヶ瀬口駅に再び降り立って