桂岡駅

(江差線・かつらおか) 2009年5月

  真っ青な世界も終わり、ほの白みが強くなりはじめてから、貨車から出歩いた。野山の自然とは対照的に無味な青墨色の砂利舗装を踏み軋る音は、野性動物が歩いても同じもので、一晩森のそばのこの駅で季節外れの酷寒と魑魅の山気に脅かされ続けた身となっては、自身も一匹の動物のようだと思われて、胸の中に透明な氷柱が立った。これが山行でのことならまだしも、鉄道駅なんだからひとしおだ。暁光に吐息が白い。加速度を以って繁茂しだしたらしい緑が、まだかなり厳しいこの朝の寒さに耐えているのを見て、日中のすばらしい気候を教えられた気がした。
 「でも夜中に着いてからは、どんな恐ろしいところかと悩まされた。こうして間接照明のようなぼんやりした薄明(はくめい)で周りの様子が掴み取れると、人家のあるなし、人気のあるなしにかかわらず本当に人心地する」 
  つまりホームはそれ自体が小さい石の塊にずきないようなところだった。そこに腐食で穴だらけのあの忌まわしい「鳥の巣」たる貨車。線路を遠くまで見つめると草の生えるままで、「これは保線を最小限にしてるな…」 こんなにまであちこちに草を根付かせたままの現役路盤を見たことはない。さらに線路に沿って勝手口を向けて立ち並んでいる家々は、塀も垣根も何もつけず、私有地をむき出しにしていて地続きに路盤に行けるという のどかさ。でも民家は板目の貧しげなものではなくて、近年の道内らしくずんぐりして暖かそうなものだった。除雪のことを考えてというより、こういう筆界の意識には無頓着な面がありそうだった。

ホームにて。

木古内方。

日本にもこんな路線があったか。

手前は縦型のものだが、正式の駅名標がこの短いホームに二つもあった。

 

ホームから見た駅前の様子。

以前は島式ホームだったらしい。線路は剥がされず残っていて珍しい。 しかしこの丘のような変わりようは何。

湯ノ岱・木古内方面。

ポイントは殺されていた。横取りでもなく。

このあたりは低い山々が多い。丘陵地だろうか。 あと、この辺の家では薪が当たり前のように蓄えられている。

ものすごくきれいにこんもりしている。

木の電柱も珍しくない。

ホームを江差方に望む。

右手の土台は旧貨物ホーム?

左:北海道といえばこの駅名標。 右:有人駅時代のものかな。

日が差すと気持ちいい。山の頂上付近は草原状にされている。

ホームから見た駅舎。

 

 

 

家々はちょうどいいくらいに線路から離れている。

あの先の風景はどんなのかは、列車に乗って確かめられる。

里道と私製踏切を経て、江差方。

裏手から見た駅舎。裏から来る人はこういう見え方で駅にやってくる。

 

 

朝も落ち着いた駅舎内。

外へ。

  もう手が冷たくて仕方ないが、駅併設のほんの短い貨物側線なども見て回った。当時の駅の営みが嘘のようだと言いたくもなる。だがこんなところの駅が何十年も経ったらこんなものだろう。貨車が駅舎になった時点でもう終わりだった。

  まったく車の通りのない広い道、となると、北海道なんだから平原が思い浮かびそうだが、残念ながらここはあからさまに谷底平野。しかも沿道に人家も当然のようにある。木古内からここに来るとこの辺の位置付けが掴みにくいが、上ノ国から来ると、谷を詰めて人家の多くある最後の地ということになりそうだ。この桂岡あたりから谷底平野は日本海に向かってしだいに開けていき、上ノ国の平野に至る。

 

 

 

桂岡駅駅舎その1. 車掌車の流用。

駅を出て右手の様子。

歩道までしっかりつけて…。

その2.

  夜中のあのフクロウの鳴き声のせいで、森がどれだけ近いのかとおそれていたが、案外 山は離れていた。しかし山肌の質感はありありとわかって、その感触には冷たさを感じた。というのもカクカクした山肌に沿わして、一点の禿ももなく緑樹が密生していて、昔、人が入って柴を刈ったとか、杣道が発達したとかいう雰囲気はほとんど感じられなかったからだった。「この辺の山でも趣味に里山に登るという趣味はあるのかな」 しかし植生や樹勢が自分にとって見慣れない里山の表情を造り、山仕事というものを自分に想起させなかっただけかもしれなかった。

  その広い道を歩いた。この辺の人はどこへ買い物に行くのだろう、職場はどこかしらなどと考えながら、家々を遠巻きに観察した。すとるふっと禿げた50くらいの男が、室内からカーテンをひらりとめくったときに、目が合ってしまった。あからさまに「誰だぁ、お前」という表情。それやそうだ。こんな朝6時前によそ者がこんなところを歩いているのはそのおかしさたるやありやしない。早々に目を逸らして踵をくるりと返す。
 「でもあの人、白い七分袖にステテコだったぞ。」。
  それがやけに印象に残った。そう、外は10℃もなくこんなに寒いが、家の中は、何もしなくてもけっこう暖かいのだ。でもやっぱり道内では夜間もストーブを点け続けることはあるのかな。

唐突に山がはじまっている感じだ。

郵便ポストのある家。以前はお店だったのだろうかと想像したり。

 

湯ノ岱方。

さきほどのポスト。一日一回でも取りに来てくれたら十分だ。 幹線沿いにあるから集配も楽そう。積雪期は知らんが。

上ノ国方面。

左のおうちあたりに自販機がある。あそこが駅前自販機になりそう。 このときは気づいていなかった。

湯ノ岱方。それにしてもいい道路だ。

駅舎その3. 背後の山は大平山 (たいへいざん) 364m. 頂上付近までダートあり。 山の裏手に大安在という戦後開拓の廃村がある。環境がたいへん厳しかったため数年で離村されたという。しかし開拓がなければ地名はなかったんだろうな。北海道も歴史豊かだ。

 

駅への案内板は両方向からともしっかり出ていた。

駅前出入口。

 

函館の管轄。

 

4.

こんな道路脇に畑が。

5.

6. 砂利舗装、草の生えるまま、貨車駅、ということで典型的な北海道の小駅。

 することもないので、貨車に入った。裏手では家人が起き、薪を取り出したりしていた。外はもう薄明は終わり、日の出。この時間になら人が起き出すのはわかるな。とにかく6時59分の上り始発まで無聊で、貨車から出てはホームを眺めたり、貨車で休んだりを繰り返した。

  その上りより少し先に下りが着くのだが、その20分くらい前、ホームに出てたらなんと人が草の生えた線路のどまん中をとぼとぼ歩いてくる。もしかして列車に乗るのだろうか、そう思案していると、やがて彼は駅に近づいてきて、貨車に入って腰かけた。でもまだ客かどうかわからない。地の人にしては余裕を持って来過ぎだし、駅で休んでいるだけということもよくある。リュックを背負い、三十終わりくらいの寡黙で太った人だった。私は何か話そうかと思ったけど、相手は道民らしく私のような見知らぬの者がいても何でもないという感じだったので、そのままにした。しばらく経って彼は貨車から出ていったので、やっぱり休憩だったかと思い、貨車の中で一人になって気楽になった。十数分して、駅前の砂利舗装の足音がして別の人が来たと思ったら、彼ではないか。しかも500mlのスポーツ飲料を2本持っている。「駅から歩いて行けるところに自動販売機があるんだ…。」知ってたら朝買いに行って喉潤したのに。以前、駅でこうしていると私のために2本買ってきて分けてくれた人があったため、あ、そのうちの一本はもしかしてくれるのか、いや、それはまいったな、そこまでしてくれなくても、と思っていたら、その人は貨車で座って一本を開けて、おいしそうにごくごく飲み、水滴のよくついたもう一本のはリュックにしまってしまった。ひそかに恥じ入った。しかしそこまで思いこむとはよほど自分は喉が渇いていたんだろう。この沿線では基本的に自動販売機に行きつくのも一苦労な駅は少なくなかったのだった。

  その後駅付近に人影は現れたけど線路を跨いでいく人などで、やはり客ではなく、朝一番の下りには、そのリュックの人が乗っていき、私は一人で上りを待った。「この時間帯は、みんな上ノ国か江差だよな。仕事や学校があるわけだし。峠の方に行くのは旅行者ぐらいかだろう。」
 「次来る上りは、私を昨日の晩、最終列車でここに降ろしてくれた運転士さんだろうな。」
  つまり昨日の最終の江差行きが、本日の上り始発の函館行きとなり、それぞれ編成も運転士も同じだということだ。しかし江差駅での晩ごはんやお風呂はどうするんだろう。なお、除雪期に入ると、江差にラッセル車を滞泊させるため、江差最終は湯ノ岱まで回送するそうだ。冬にここに来て、真っ暗な朝のラッセル車通過も見てみたいものだ。寝袋は、厳冬期用で。
 「ということは、運転士は昨日私をここで降ろしたのを覚えているだろう。なんか怪訝な顔するかな。でも北海道はこんな旅行者が少なくないだろうから、慣れているかもしれないな。」

  線路まで埋めるように広がっている、しっとりと朝露に濡れた北国の淡い可憐な草々が朝日に照らされて、列車は古い湿った枕木の音をこもらせつつ上下にときどき揺れながら、ゆっくりと小さな石の崩れたプラットホームに横付けした。どきつい田舎の風情や、厳しい自然は押し隠されて、何もかもが、やわらかだった。気動車のエンジン音すら、やわらかに感じられた。「天気もよさそうだし、体もしんどくない。今日一日は何とかなりそうだ。」 ここから道南の濃い緑の中をうねる鉄道線を乗り倒す旅が無事に封切られた。
 「でも出発地で寝台に乗ったときから勘定したら、もう3日目なんだよな」。

次のページ : 宮越駅