貴生川駅

(草津線・きぶかわ) 2008年12月

  線内の中心となる駅なものの、どちらから来ても緊張感を抱かせない、そして、区切りになるところに着いた、という気持ちもあまり起きないところだった。信楽や水口への乗り換えもできるのに、それもとても淡泊な感じで そこにある。それから仲間外れのような駅名だとは、昔から思ってた。でも表記の取り合わせはなかなか気高いものとなっている。読みはあたかもこの地の漬けものみたいだ。
  近年お召列車が停まるというので大騒ぎになり構内だけ急いで改められたためか、もとからあまり何も残っていたなかったところにさらに何もなくなった。はじめて降りたとき、構内からは信楽線の出るあたりのヤード跡くらいしか展望が効かず、その周囲も街の感じはなかったので、この駅って何なのだろうと思ったものだった。

当駅メインホーム、3番線、信楽線ホーム。

 

 

 

乗換改札

は、2つあってこちらは2つめ。

SKRの気動車。三木鉄道に居たのとよく似ている。 事故以来唯一の信号所を廃止し、 一両だけで信楽と貴生川を往復輸送している。

 

街並みを透かし見て。

 

 

JR線側から見た乗換改札。こちらは出場機能のみだと思う。

下車意欲が高まらない…。

 

伝統の3線構造。

 

ホーム端付近にて。丸い石囲いの周りはかつては未舗装だったのだろう。

信楽方面を望む。当分駅はない。

飯道山664mの山塊。あの向こうから信楽高原がはじまる。

建物は新しいが昔の名残を感じる。

 

草津方。

この辺はハトの糞に注意。

駅構内草津寄りの風景。

この駅では度の椅子にも座布団が敷かれていた。 真冬でカチカチに冷たかったので、単なる企画とは思えず。

草津方面を望む。単線が続くので、朝はしょっちゅう交換している。

基礎まで塗っているのは前にも触れた通りお召列車通過の一環かと。

橋上コンコースに上がって。

このたぬきの置物は全国で見かけた。

 

至改札。

 

細かいところにこだわっていた。

改札は狭め。

鳥ヶ岳486m.

替わって柘植方面ホームにて。

新設の待合室。天井付近に電気ストーブが提げてあった。 内陸で寒くて仕方ないので。

待合室からは近江鉄道の乗り場が眺められる。

当ホーム1屋外待合所の様子。この時期はわざわざこちらで待つ人はなく。

柘植方に見た駅構内。

 

 

 

 

 

裏手西側。

近江鉄道は水口市街へ、草津線はあの山をやがて回り込んで三雲へ。

改札を出て。

  旅客は多い方で、クリーム色のシックな橋上改築がうす汚れつつも大きくはちっとも変わらずそれに応えてつづけていた。まだ木造だったころ、雨が降っていたので、狭い駅舎の中は人が押し詰ってよけいに湿っぽく、改札を出たら追い払われるようにそのまま外に出ざるを得なかった。そんなことを思い返すと、お昼に余裕のあるどこにもありそうなコンコースでも、結局 快適でふさわしいものに変わったのだけなのだった。建て替わって初めて降りたときは、失われたものなんて気に留めもせず、豪華になったと駅前を見下ろせるガラスや床の照りを、ほくほくしながら歩き抜けて、目的地へと向かっていった。駅なんかそれだけなのに、今はそこにもっと多くを求めようとしている。それだけ自分が目的を失くしているということなのだろうか。どういうわけかそう呼ばれる高原鉄道という表記と、たぬきの焼き物がただ信楽に誘ってくれていた。水口はどんなかわらなかったが、その乗り場はややくたびれていて、色黒でこわもての駅員が二人詰めていた。

 

 

柘植方面を望む。準平原的な風景が控えている。

コンコース裏口(南口)方。

券売機コーナー。ここまで来ると名古屋までが100km以下になって近距離切符で買えてしまう。一方西側はだいたい尼崎あたりまで。

この駅は何かと椅子が多かった。たぶん待合所が必要だったのに造らなかったからだろう。

有線放送を使った公衆電話。

北方に見たコンコース。

 

高井田駅を思い出したり。

表口へ。

近江鉄道本線の行く末を見つめて。

近江鉄道はここまで。左手にはかつてのヤードが窺えた。

改札は完全に分かれている。

 

ご厚意にて入れてもらって。近鉄ホームにて。 近いうちに近鉄にもまた。

広告も地元らしさが強くなって。

水口方。

さすがに右手の乗り場をSKRとの乗り換えのような連絡改札には しなかったかやめたようだ。

貴生川の駅名標。駅務室が結構大きい。

改札口。

 

近江鉄道風の案内板。右手乗り換え、南口(裏口)。

 

信楽高原鉄道の乗車証明書がこんなところにあった。 あまりいらない気もするが。

南方に見た通路。

  それとは対照的にしっかりした階段に足を順に載せ外に出ようとして、やがて開ける光景といえば、実用のためだけの新ロータリーにタクシーや病院行きのバスが少なくなく、里山や空地の広がる風景は荒涼としていて、水口市街とを取り持つ使者が鬱興しているのもわかった。歩いていて気付くが、そういえばこの辺には市街はない。かといってただの国鉄の乗り換え駅かといえば、そんなのどかさばかりではなく、最近の宅地もある。ぜんたいには人工的な趣きがとても強かった。貴生川という名も実は合成地名なのだという。名に負わされても例えばこのような荒野で高貴に、輝く川のように流れ、生き続けるのはなお難しいことのように想われたが、冬光の鋭く、影の濃い午前のひとときには、各人の想像の中だけに、それはあるもののようだった。
  停車場は詰まんない方がいいのかもしれない。それがどこに棲まいながらも、貴く、おもしろく、いろんなものを見つけて生きていく手がかりのように思わせられた。
  そんな思い詰めた暁には、信楽線や、近江鉄道に乗ってみましょうか。
  それでも橋上駅の心央のエレベーターの塔頭が、白く真っ直ぐに、伸びていた。

駅前を俯瞰して。

 

右:奥が駅入口。こちらは駐輪所と駐車場のエリアになる。

駅入口にて。

 

貴生川駅駅舎。

 

主要道へ。

甲南方。

停車場線。駅は階段の端が三角に見えている程度。

至水口。水口はこの辺りでの大きな市街になる。

 

駅舎その2.

3.

 

苦肉の策。

 

 

 

ともかく裏表ともかなりきっちり再整備されていた。

 

南口を俯瞰して。

裏口階段下り口。

たぬきタクシー、滋賀タクシー、近江タクシー…。 近江タクシーはよく聞く。

 

操車場にはよくある安全の塔。

 

 

 

主要道へ向かう道。

貴生川駅南口駅舎。

 

次のページ : 三雲駅