三雲駅
(草津線・みくも) 2008年12月
なかなかきれいな地名を冠したこの駅は、その表記からすると人少ない地にどっしりした木造舎がありそうな感じだが、降りてみるれば貴生川までとは違い、ホームと地続きにある冬光のさす改札所で窓開けさせて相談する人や、ふいに御厠に吸い込まれる人など、人影がしばしば目に付くし、構内は駅舎の茶色のペンキや薄みどりのブロックの壁が明るく、そこはかとなく開放的だった。裏手が広大な更地で工事してるのはどうも虚ろで飲み込めなかったけど、何か建つのかもしれない、と思い直したのは、跨線橋からちらっと、駅前と町が近接している濃密な光景に目を見開かされたからで、それでふと、この駅から出るのもまた、妙に楽しみになった。
草津方。
貴生川以東から来ると待合所も明るい雰囲気になってきた。
JR子会社の名前を入れてもらった信楽焼の狸の置物が。
駅裏の風景。
駅舎と接している大きな上屋のあるホーム。
貴生川方。
左端、阿星山(693.1m)を主峰とする山々の一端。
あの向こうに準平原がしばらく広がり、そこを抜けると田上桐生を経て、瀬田丘陵、石山などとなる。
街。
柘植方面ホームにて。
かなりの敷地が広がっている。
トイレ。
改札口。
古い建物の外観を改装して使っているらしい、でも中は、人々の靴裏ですっかり薄汚れた床や、御不浄への専用扉などに昔っぽさが残り、機械改札は扉が閉まらない気楽なものを使っていた。そんなだから汽車が来ないときはすっかり窓を閉じ駅務に勤しんでいらっしゃる。それでも常に一人は客がいるような感じで、本数の多い区間に入ったのを実感する。
駅舎内にて。
駅から出て。
三雲駅駅舎その1.
JR三雲駅。昔は三雲駅との表示だけだったんだろうなあと思い耽る。
その2.
ビジネス旅館天保閣なるものを発見。
バスが入って来るのだろう。ちなみに昔はここにロータリーが拵えられていた
らしい。今は壊されて平坦化されたと。
その3.
ここが駐輪所。
タクシー乗り場は別のところにもある模様。
ほか近くの仕出し屋で幕の内弁当1000円や、
さっきの天保閣3500円〜など。
駅前通り。
すぐそこが干からびた旧街道の十字街で、興味をそそられながら歩いていくとコンクリートの塊をくぐるようになっていた。まさか、と思ってその擁壁に沿い、すし屋の脇の狭苦しい道を足早に登ると、まったく時代の異なった国道1号に出てしまった。しかもここはこの道を通ったことのある人ならよく覚えているところ、カーブして野洲川を渡河する地点ではないか。それで、ああ、あのさっきの町は旧東海道の要衝の所以だったのか、と。昔の人々はもう少し上流を渡っていたそうで、今でもそこには常夜燈が残っているそうだ。この三雲はドライブインもあり、沿道は賑々しく、思い返してみると三雲の駅は草津線でもっとも街に近く、下車するのに向いていた。野洲川は広大な河原があり、枯れ木に柿の実が灯っている。そう、ここは一度車を停めてもらってじっくり見たいと思っていたところなんだ。その昔この野洲川を車の窓から見て帰りに遊びたいというと、快諾してくれた。しかしその帰り 忘れているようなので慌てるようにして再び言い出すと、掌を返したように冷たく踏みにじられた。そんな豹変に思い当たる節はなく人の怖さというものを見たようで、子供心に心底、そら恐ろしい思いをした。爽快に橋を渡り終えカーブを走り去る車を見て、すっかり時間を止めてやったな、と思う。でも得意になったというよりむしろ、根本からそういう道を取るようになっていた。まもとなら自動車で国道を走るというものさ。それが汽車に乗るはまだいいとしても、各駅下車の旅なんてする始末とくる。喧騒を後にし、石碑建つ、取り残された古い街衢を歩きながら、でもはたしてこちらの方が似合っていると自分は言えるだろうか、と、しっくりこない気持ちを片隅に、町との親しい軽ろやかなとりなしとして瑞雲のモチーフを期待したりしながら、この地の名を徴(あらわ)したような、利用する人が割と多いからなのだろう、大きな庇が取り付け直された、三雲の駅に辿りきかけた。立ち止まって、見て、思いめぐらすことを許さない思想や時間の流れへ背くことは すっとすることであっても、不相応かもしれない、と、いつもその衣裳にかすかな疑念が擡げるのを抑えられぬまま、ちょうどその冬服の中の変な暑さにあるような、町と 人影との懶堕な融け合いと、喧騒遠くして古い街を一人歩く微小な寂しさと、それでもどうしようもないことからくる諦観という空き缶をがらがら引いて、歩いていくことになるのだろうか。ああ三雲よ! その名の示すように、私の見る雲はいつも、八雲のようでなく、いつでも晴れに少し配された雲くらいでいてくれ、そしてそうやって、私の旅路を、それがかなわぬのなら、そういう地の名の詩情と想像で、少なくとも私の心を、いつでも晴らしていておくれよ。
旧東海道。水口方。まもなく野洲川の渡河地点を迎える。
左手タクシー乗り場。
微妙大師萬里小路藤房卿墓所とある石碑。この人は三雲の山手、妙感寺の創建者だそうだ。
駅方。
高架を抜けた光景。国道の橋が架かる前は
駅前の主要な通りだったのが窺える。
脇道を登ると…
焼肉の天壇が見えた。
水口方。
甲西・草津方。
まもなく朝宮の交差点。TOTOの工場がある。
野洲川。
四日市の文字を見ると東海道だなと思う。
駅へ。道は広い。
4.
5.
次のページ : 三雲駅