紀伊山田駅  - 桜の桜井線・和歌山線紀行 -

(和歌山線・きいやまだ) 2007年4月

  乗り換えのため五条駅のホームに降り立った。 朝のラッシュを過ぎたばかりだからか人っ子一人歩いておらず、 がらんとした白い木造の上屋は、病み上がりの人が久しぶりに明るい外に立ったときのように ぼうっと光の中に浮かび上がっていた。 ふと構内の端の方を見ると、運転士が詰所に向かってゆったり歩いているのに気づいた。
  乗り換える和歌山行きはすでに入線していて、 2両目の車内に入ると、大学生風の二人の男性が前期に取る授業の話などをしていた。 和歌山線で通学しているというより、 近郊区間の大回りでのんびり学校に向かうような感じだった。 まだ4月の初めの週だった。
  五条を出て、橋本を出たころには、 2両目も乗客が多くなっていた。 次の駅で降りるから1両目に行くと、車内はほぼ満席だった。 列車は掘割に入りはじめた。しかし列車は掘割の途中で停まってしまう。 そこが紀伊山田駅だった。

高野口・粉河・和歌山方面を望む。

駅名標。

橋本・五条方面の風景。国道の歩道橋のうねりが見える。

和歌山行きの列車はこのカーブの向こうからやってくる。

ホームの向かい側の斜面の様子。

待合所。据付けの椅子があるだけだ。 なぜか椅子の端に衝立が付いてあった。

屋根の下から粉河・和歌山方面を望む。

  ホームに下りると、まだ温まってない朝の空気が切り通しを満たしていて、 しいんと寒かった。ホームは一つきりだった。
  しかしここは峠というわけではない。 勾配を変えずに河岸段丘の中を走りぬくため、切り開いてこうなったようだ。 段丘は住宅地になっていて、掘割のそばを国道24号が走っている。 ホームに立っていると、街中にいるような音が聞こえる。
  ホームを歩いていると、向かいも背後もコンクリートの斜面で、 溝の中にいるようだった。 その石張りの斜面の隙間には枯れ草が多く挟まっているが、 もう明るい緑色の草のほうが多くなっていた。
  ホームの向かいの斜面の頂上には民家が見える。裏側を見ているのであって、 玄関は反対だろう、と思っていると、その斜面のふちを、 なんと一人の女性が向こう側から歩いてくるのが見えた。 あんな高いところを、柵もないのに、荷物を抱えて、コンクリートのふちを歩いている。 びっくりして、いったん駅を出たら、まずあそこを見に行こうと思った。
  ホームの一部は、待合所の上屋や、 斜面の上から差し伸ばされた屋根で覆われていてかなり暗くなっていた。 特にその屋根の下あたりは殺伐としていて、 むき出しの大きなコンクリートが幅を利かせ、落書きの跡などもあったが、 ちょうどそんなところに、地元の高校生がここの風土を描いた モザイク画が幾枚か飾られてあり、たいそうあたたかみを感じた。 駅名標まで器用に作ってあった。 しかしふっと目を離すと、ただ冷たい小さなタイルでできたモザイク画だった。 表記によると、この近くにデザイン科のある高校があるらしかった。 しかしその表記もいたずらのためか読めなくなっていた。

大屋根の下はやはり暗かった。 ちょうどこのあたりに2両の和歌山行きの先頭車が来る。

高校生の作ったモザイク画。

地の人ならどこの寺を描いたものなのか、すぐにわかるのだろう。

なぜか文字が奥の柱に飛んでいた。

手作りの駅名標。

待合所から橋本方面を見て。

券売機と旧出札口。

ホームから離れて。

坂の途中にて。 大屋根の付いた出札小屋が遠くから見て唯一駅らしく見えるものとなっている。

  券売機のある薄汚れた小さな待合所を過ぎると屋根もなくなって明るくなり、 細い上り坂と階段がV字型に斜面の頂上へと突き伸びていた。 ここを上れば国道の歩道に出るようだ。見えないが、もう自動車の走っているのがわかる。
  坂を上り詰めると、来た方向に向かった矢印を出して 「紀伊山田駅」と書いた表示板があった。 掘割だから道路からそこに駅があるとまったくわからないのだ。
  国道は二車線の古いもので、歩道も路肩も狭いものだった。 そんな道をひっきりなしに自家用車が走りぬいているが、 運転が荒いほうなのか、割とぞんざいな制動をしていた。 道の向かい側も住宅街になっていた。
  そんな雰囲気の中、どうにかして歩道橋が作られてあった。 支柱が掘割の斜面をつき抜いている。 また、歩道橋の下には押しボタン式の横断歩道もあった。 そしてそのすぐ近くに、小さな祠があって、花が供えてあった。
  なぜだかわからないが、かなり悲惨なものだったのではないかと思えた。 もっとも、歩道橋の作られたころと一致しないかもしれないが、 歩行者の横断が危険なのは確かであろうし。 地の人しか利用しないような、何もない駅だが、 いまだに紀伊山田駅前のことはよく覚えている。 付けたばかりの銀色のガードレールが、どうしようもないもののように目に映った。

駅への案内表示。

ホームへはこの坂を下っていく。

坂の下り口付近の風景。橋本方面の風景。

すぐ近くに祠があった。交通安全が祈念されている。

粉河方面の風景。信号機も歩道もみな新しかった。

  ホームを半ば覆っていた屋根の上が、駐輪所になっていた。 「きい山田駐輪所」と、きいをひらがなにしていて、 地元にとっては山田でしかないのだろう。
  できたばかりの新しい無蓋の駐輪所で、きちんと整備されているが、 気持ちが良かったのはそれに加えて、 このあたりがちょうど段丘の高みで、この駐輪所が掘割に突き出し、 遠くに半ば鋭い山地が美しく見えたからだった。 毎日の朝が今にもはじまりだしそうだった。
  この駐輪所では花壇や看板に枕木を使っているようだった。 JRからの頂き物だろうか。

駐輪所前。植え込みもあっていい感じだ。

この看板は枠に枕木のようなものを使っていた。

駐輪所前の花壇も枕木を使っているらしい。 国道を橋本方向を見て。

駐輪所から階段が下りていて、 ホームに行き着けるようになっている。

  駐輪所を離れ、さっき掘割のふちを人が歩いていたところへ行ってみた。 掘割の向こう側だったが、歩道橋のすぐ近くに掘割を跨ぐ橋があった。 橋は1.5車線分の幅で、とって付けたような橋だ。
  その"ふち"は、やはり道ではなくて、コンクリートの壁の幅しかなく、 右側は民家、左側は切り通しにまっ逆さまで、まさに淵だった。 こんなところを普段行き来しているらしい。あの人は買い物袋を持っていた。 さすがに明るいうちだろう。しかし、ことによると、 街灯だけでここを伝っているのかもしれない。

さきほどの歩道橋を反対側から見て。 橋本市岸上(きしがみ)の信号。近くに駐在所があった。 橋本警察署岸上警察官駐在所。

跨線橋。向こうが国道。

歩行者専用の跨線橋もわざわざ架橋されていた。 なんとかして作られたような歩道橋をはじめ、歩行者のための設備が目立つ。

その歩行者用跨線橋から、紀伊山田駅を俯瞰して。

その橋のたもとを脇に入って行くと…。

掘割の淵になる。ここを人が荷物を持って歩いていた。

振り返って跨線橋を見て。

  駅に私が着いたころから、ホームに何か特別な用があるような爺さんがいた。 券売機の裏の用具箱の鍵を開けて、ゆっくり作業をしていたが、 作業着は着ていなくて、ここを任された地元の人らしかった。
  そして上り列車が着くと一人の防護役がホームに降りた。 降りたきり列車に戻らず、見送っている。 いったいなんだろうかと思っていると、はっと気づいて、臨時改札だと思った。 しかし、もうそろそろ来る下り列車に乗ろうとホームへ降りていく人に 改札するでもなかった。
  爺さんは彼の横に並んで、話し始めた。 この人は作業中は無愛想だったのに、話しはじめるとそうでないことがわかった。 おじいさんは常ににこやかに談笑している。防護役の方が表情は硬かった。 そしてその柔和な表情のまま、こんなことを言っていた。
 「いやあ、この前、もう全然子供じゃなくて大人でね、 置いて行きよった切符をふと見たらね、子供用の切符でしたわ。 まあ、生活の知恵というかね、よく考えるなぁと思いましたわ。」
  おじいさんは真に柔らかな笑みを浮かべて、静かにゆっくりそう語った。 いやみや皮肉はこれっぱかしも感じられなかった。 防護役は右足を前に出したり引っ込めたりしながらうつむき加減に何度も短く頷き、 右手にしているチケッターをかちかちかちかち鳴らしていた。 そう、彼は検札要員で、高野口から紀伊山田の検札をしてここに降りたらしいのだった。 ここで降りれば、すぐに逆のが来る。 そういうことを爺さんが絶対に知っている、ということはなさそうだった。 もしそうでなかったら、恐ろしい皮肉だが、どちらにせよ、制服の防護役が 顔も上げられなかったことは仕方ないことだった。

  下り列車が来るころには7人ぐらいの人がホームにいた。 列車が着くと、もちろん例の防護員も乗り込んだ。 表情は相変わらず硬く、先ほどの話によってなんら変わった様子のない、仕事顔だった。
  車内に入ると、ロングシートはほぼ埋まっていた。和歌山線はまだ利用者の多いほうだ。 さっきの防護員が車内を歩いてきたが、そのときは斜向かいの60歳ぐらいの女性が、 「あの、これ、今日の分押して。二人分。」 と、となりの男性と自分を指差して防護員に頼んだ。 彼はチケッターを取り出し、ゆっくり入鋏した。 車内には暖かい日差しが溢れ、思わず眠りこけそうだった。

次のページ : 高野口駅