北新井駅

(信越本線・きたあらい) 2009年9月

 
直江津方。上新バイパスの盛土が見えている。
複線にはできそう。
 
またこんな駅に降りてしまった…。
 
 
ホームから見える駅前の様子。
新井方。
この辺は前後とも平坦地なのがわかる。
 
あの向うはロードサイド店で賑わっているそうだ。
 
 
 
 
 
 
 
北新井駅駅舎その1.
 
 
その2.
消雪装置もあるし停車場線扱いなんだろうか。 いつかは旧国道からのアクセスメインになるかもしれない。
 
ずっと先に妙高の山容が窺われた。
駅前の様子。
 
まさかこれがトイレだとは。信号機室みたい。 でもここは信号ないし…。
3.
 
右のぼろぼろの施設は関係ないんだろうか。
4.

 田園地帯なのに窮屈そうに列車は軋りながら小さなホームに横付けにされる。遠く端から顔を出す車掌はおれが誘導して回しつけてやったというな険しい顔をしている。停車してドアが開いたあと車体に沿って歩くは、踏切が近く、また老婆が手押し車を下ろしたため、また古い車齢のため、そしてせせこましい人々の入れ替わりのために、妙に騒がしかった。一体こんな小駅で何が起こるのだろうかとちらと思った。車掌は顔色変えず笛を銜えて、こんなところで降りる奴は地元の奴だけに決まっている、勝手にしろと言わんばかりに、早く列車発車させたがっている。

 やがて黄金(こがね)の稲が重みで寝てばかりいる風景が広がった。何もないながらにもありはするような駅はあるが、ここは特にこの辺の区間でも、そのままにありのまま過ぎるところだった。僕のために静かな時間が、ここには用意されているはずだ。  石ころを稲田に投げると、ワサという音とともに稲ではなく最終的に石の方が沈んだ。豊作だ。さっき居た海近(ちか)のほうの伸び伸びした原っぱと古町のような脇野田と、山の印象の強い新井との間のところであるというのが、駅名標からただ察せられる。疲れた自分はぽとりと落とされたかのようだ。  帽子をかぶった上り待ちの凛々しい婆さんは、こんなとこに降りるためだけに降りてみただけの者がいることに、何一つとして思うところがなさそうだった。しかしばあ様が「こんなところに降りてきてもしようがないで」といったとすれば、それは恐ろしく真実味を帯びて僕に迫り、禁忌の予感さえせしめただろう。なぜって、特に重厚な村でもなく、けれども降りた人らはまったく無垢の感情を携えて、何の躊躇もなくサドルにまたがり、あるいは田野の細道を自分の影が小さくなるまで歩きぬけるのだから。あの車掌の監視も、こんな人たちにとってはまったく意味をなしていなかったというわけだ。しかしただ純な生活の一環における人々にとってはそうとなるものの、逆に移流者に対しその立場に立たんと奮い立たしめることがあるくらいだが、このときはそのようなことはまったくなかった。にもかかわらずだ…。

 駅前は単なる畦道の拡大版のようで、けれどもしかしきれいな家が並んでいた。そのように何人も私を囲もうとしないのにもかかわらず、私はそこで鬱屈を感じ、ピッチングの練習の真似ごとのように、真四角のコンクリートだけの駅舎の駅務室の方に石つぶてをぴしっと何球も快投をやらかした。それでコンクリートの庇がもろもろと崩れたくらいだ。しかしエンが生じるころで元から脆かったのだろう。けれども中の婆さんは泰然として坐していらしっている。その守ろうと思わないでも守られているような泰らかさが来るまで、他人を疑い争って家を守る「穏やか」なる「くらし」が僕に待ち受けているのだろうか。いや、ばあ様はしっかりと守っていらしっている。なにせ、病院と買い物の帰りで、週一回の一区間ほど小旅行が楽しみで仕方ない御心境でいらっしゃるのだ、けれども、もとい、それもささやかなる生活の一環であることを、その落ち着きが物語っていたのだった。

 下車という、石ころ一つぶての投擲が、石をレールに置いたり、田んぼに投げるより、より安全なはずのものにもかわらず、それもあくまで下賜された自由の一部でしかない予感が、自分自身をどうでもよくし、つましいくらしの一環での発見すら疑問に思わせ、よけい奮い立ってみせたかのように僕は勢いをつけ、数十分で次の汽車のドアをひっぺがすようにして乗り込み、落ち着きまないため息だけをここに置いていったが、それも日常の鬱屈の順当な気晴らしの一環のように見えただけであることを願う方が得をするのか、そうでしかなかったとさも反省したように落着させるべきなのか、けれどそのいずれの解決法も、ここで僕は否定してみたい。