北鯖江駅

(北陸本線・きたさばえ) 2007年5月

福井方面に伸びるホームの風景。

  列車は大土呂を出て、小さな山を切り抜けた。左手の新緑の山裾には北陸自動車道がきれいに沿っていて、何となく見えるようで見えない自動車の流れは、一路福井へと向かったり、福井をさらに過ぎて海岸沿いの北陸路を快走しつづけていくようだった。反対側には田んぼが広がり、これが鯖江の盆地となっているようだ。カーブもなくまっすぐに北鯖江駅に着いた。ドアが開き、1つだけの島式ホームにぽとりと降り立つ。外がまぶしい。すると、ほかのドアからも何人かが音もなく降りて、向こうへ歩いていく。生暖かく乾いた風のなか、一緒に上り階段に向かって歩く。そうしている最中にホイッスルが鳴り響き、列車はしだいに走り去ってゆく。すると、ホームはふたたび陽射しと風ばかりになったようだった。
  駅の周りだけは少し建て込んでいるようだが、表が民家群で裏が工場というような、街らしい活気は窺われないところだった。しかしホームを、広がりの感じられる福井側へ歩いていくと、風景は水田を横たえ、街が離れたどこかにある感じで、安定した福井らしさがにじみ出ていた。
  ホームのこの端あたりからは、山側に文殊山塊のこっちがわの山、橋立山がよく見え、水田に映っている。その山の中腹だった。かの有名なSABAEと書いて眼鏡のイラストをつけた赤いネオンサインがあるのは。夜にここを通るとき、それほど目立たないが、車窓に注意していると必ず見つけらるという感じのものとなっている。下りにこの光を見ると、いよいよ武生・鯖江の街もついえて、福井市域へと入っていくんだなと思うし、上りに見ると、福井市街は確かに出たものの、近畿まではまだ福井をけっこう走らないといけないな、と思う。なお、眼鏡は鯖江の特産としてもうよく知られているようだ。
  ホームは階段の近くだけ嵩上げしていて、植え込みの部分は新しく縁石が回しつけられている。何か丁重に扱っているようで、ホームの植え込みの好きな私はうれしかった。ホームの待合室の中に券売機があり、表口と裏口のある無人駅としての対応をしている。中は長椅子が置かれていた。

ホーム福井寄りから見える橋立山。

これが有名なメガネのネオンサイン。

鯖江方面を望む。

山側にあった建物。これも工場だった。

海側、ホームからよく目立つフジコンの社屋。

かさ上げ部分に来て。

福井方面に振り返って。植え込みまわりもきれいに施工されている。

下り線側、会社の駐車場の様子。

牧歌的な柵が見られた。

ホームから見た上り線の風景。駅舎が見える。

待合室内の様子。かさ上げに伴い改築されたようだ。

ホーム鯖江側の風景。こっちはかさ上げもなく昔のままだった。

駅名標。

ホーム鯖江側から見た駅舎の様子。赤い屋根が特徴。

福井方面を望む。

跨線橋内にて。

  階段を上がると途中で左、それから右と分かれていて、ちょっとだけおもしろい。とりあえず駅舎のある山側、左へ行ってみよう。この駅は島式ホームだから階段を下りると地平の駅舎入口前だった。無人駅で、出入口が輝く緑を脇に配し、ぽっかりと開いている。
  中に入ろうとして駅舎内が見えた瞬間、戸惑った。黒詰襟を着たやされぐの3人がどっしりとたむろしている。まさかこんなだとは…。しばらくたたずんでいると会話が聞こえてきた。「どうする?」「**呼び出してパチンコいこう。(すぐに電話をする)、おう、おまえ、いまどこ?」。鯖江ってこんなだったかと、思いながら、ゆっくり通り過ぎる。電話はなぜかとっくに終わっていて、1人か2人かが、座った目でこっちを見ていた。
  駅舎内はもとは広いはずのものだったが、閉鎖済みの出札窓口がよくある斜めの形ではなく、四角く飛び出し中を狭くしていた。一方で珍しく、外ではなく中に販売機があり、長椅子で休めるようにしてあった。そこで寝そべったり、居座ったりしているのだった。それはともかく、中に販売機が置かれると格上の駅の待合室の感じがする。

振り返って。下りたところに待合室入口が見える。

駅舎への跨線橋にて、海側を向いて。 さきほどのきっぷ箱が見える。

福井方面の風景。下の線路は上り線。

跨線橋から見た駅前の様子。

階段を降りる途中にて。鯖江方面を望む。

跨線橋の一部はガーターのようなものを渡したものになっていた。 右端に写っている通路が今渡ってきたもの。床がコンクリートになっている。

跨線橋上り口前にて。

駅舎へ。

無人駅らしくない風格があった。

駅舎内にて。旧出札口。

待合部分の様子。これは別のときの写真。

外の出入口から見た駅舎内の様子。 天井も高く、明り取り窓もある。

北鯖江駅駅舎。

駅前の風景。

  駅前は古民家と、整備したての小さく可愛らしいロータリーが対照をなし、魅力的なものとなっていた。大土呂のように、何の動きもなく、誰もおらず、しんとしている。ところで民家前は歩道などの段差がないのに、路面に松の木や植え込みが縁石で囲まれるようにしてぽつりぽつりとあって、街道のような趣があり、それもまたよかった。しかし自転車でクラウンしたら楽しそうだ。
  駅舎は一部がレンガ積みになっていた。駅務室の部分が長いが、こんなところにある駅でも昔は活躍したのだろうか。お昼の2時前にもかかわらず、列車が来るころになると静かに二三の車が入ってきて、駅舎前に横付けしたりした。お迎えだ。北鯖江駅東口のバス停もあり、バスはここからさらに山手のほうなどに入り込んでいくのだろう。
  旅の雰囲気を作るようなレンガ積みの壁を見ながら、中にいる彼らのことを思うと、旅行者という者の裏の姿が浮かんできた。彼らもこんなところぐらいしか居場所がない、そして長椅子に居座ったり、横になったりって、おおむね自分もあまり変わるところがない…。

北側の一角。ホームから見えた木造の工場の玄関だった。

北鯖江駅駅舎。

北鯖江駅駅舎その2

こんな風に松が植えられている。左奥には駐輪所がある。

鯖江市街方向を見て。鯖江駅東口のバス停前にて。

駅舎前。

西口

西口への跨線橋内部にて。手すりががっちり渡され、 床面も丈夫なつくりだった。

福井方面の風景。下り線の上にて。列車は向こうに向かって走る。

階段を下りる途中にて、駅舎を見て。

会社の駐車場には一面に自動車が並ぶ。

西口を出て。

北鯖江駅西口。

跨線橋が駅をかたどっている。

なんとなくスキー場の感じもする。

  西口はまさしく工場前で、通勤のためにこの出口があるかのようだった。しかし出口付近には駐輪が散らばっていたりして非常に多く、さまざまな人の利用があるようだ。工場群の向こうには国道8号線が走っていて、別の機会に行ってみたところ想像通りの賑わいだった。商業施設の多いあたりのある一方で、地図上のこの駅西側あたりには東部工業団地とあり、国道沿いに実にさまざまな会社・工場が集積しているように描かれていて、その外縁を見せる風景もあった。
  この西口前にあるフジコンは、藤田光学株式会社といい、鯖江の特産として知られるメガネフレームを作る会社だった。広大な駐車場にいっぱいとめられた自動車には太陽が照って、中は暑くなっていそうだったが、夕暮れ時には初夏特有の降温で涼しくなりそうだった。ふだんは近寄ることもない、さまざまな産業の集う鯖江の工業団地、メガネのネオンサインはこのいろんな工場群を昼も夜も見下ろし、またそれと同時に、ここを行き過ぎる人にその存在を知らせているようだった。

  ホーム南寄りからは鯖江の街並みが遠巻きに見える。隣りは、鯖江の玄関口の鯖江駅。いつも車内から、朝の混雑する改札口ぐらいしか見ていなくて、下車するのははじめてだ。次にひと駅間乗ることで、ようやく福井の次の街へと着く。

次のページ : 鯖江駅