鯖江駅

(北陸本線・さばえ) 2007年5月

  北鯖江を出ても、まだのんびりした米作地の風景がつづく一方で、ほのかに街が迫ってくるのが感じられていた。国道8号をくぐると、それはいっそう確かなものとなる。その国道8号の跨線橋からも北陸本線はよく見て取れて、そこを渡っている最中に特急雷鳥を見たときには、すっかり福井のただなかにいるんだな、と旅心誘われた。関西の一般の人なら普通列車で来ようとは思わない、福井のただなかの、鯖江という地。車の家路を急ぐのを見ていると、ここはここで別の営みがあるのだった。
  列車は有名なループ陸橋に近づくころには右に自動車の多く詰まった一般道が見えて、なかなか大きな街なんだなと思せられる。詰まっているのは橋のせいなのだろうか。ループの坂が見えるころには、もう鯖江着の放送を聞いていたかもしれない。そうして北鯖江を出て休む間もなく鯖江へと着いた。

鯖江駅構内 島式ホームから見た駅舎。

降り立ったホームの様子。向こうが福井側。

武生方面に見て。左3番線、右2番線。

駅構内の風景。

  ところで、まだ1人では福井なんて行けないころ、北陸本線の路線図を見ていて、鯖江、魚津、糸魚川と3つも魚に関する駅名があるのを見つけ、北陸ではよっぽど、魚との関係が切り離せないところなのだなと、日本海に想いを馳せていた。その中でもとくに鯖江は、サバという具体的な魚の名前が入っているのだから、日本海への想いはひとしお膨らみ、これはよほど近海でサバが捕れるんだ、と、独りしきりに首肯していた…。もっとも地名の漢字は直接には関係ないし、この鯖も、やはりその意味はないようだ。でも見えない海の想像はもはや消せず。実際のところはメガネフレームが国内9割を占める特産だということで、その他漆器やリボンなどいろんな物を作る街となっているそうだ。それにしても鯖江はメガネの話ばかりになってしまう。

  ホームに降り立つと鯖江駅はやはり中ぐらいの主要駅という趣。降り立ったホームは島式だった。その床面は鮮やかに緑色になっていて、いろとりどりの号車番号札とともに駅に色を付けていた。向かいの駅舎のある単式ホームはその改札口や上屋が深く、小暗い感じなのだけど、そこもやはり号車番号札が明るく賑やかにしていた。この種の色とりどりさは北陸の一つの特徴となっている。
  この島式ホームの裏には、一軒だけ庭付き民家が迫っていて、ここが主要駅ゆえにそれは不思議な感じを醸し出していた。この駅の印象に残る風景で、私も鯖江を通るとき、改めて探してみたりする。この家もいったいどれだけ眺められているのだろう…。逆に駅の人模様や発着する列車を眺められるのだが、そいうのはたまにだけでいいという人のために、ホテルα-1が駅前にある。この島式ホームの下り方から、ホテルのその建物が向かいのホームと一緒によく見えた。α-1は駅から少し歩いたところにあることが多いが、ここのは駅の真ん前だ。
  待ち人の少ないホーム下り方には木造の待合室があり、遠くに見えるくぐってきた跨線橋も木造のようで、利用者が多い駅であるものの、昔からのものを大事に使っている駅のようだった。

3番線の風景。駅裏は駐車場になっている。

3番線を福井方に見て。

号車番号札。ふるさと雷鳥は年数回しか走らない。

跨線橋と構内福井方面の風景。

島式ホーム下り方にて。

鯖江駅の一風景。

内照式駅名標

とてもいい庭が付いている。

ホーム下り方に下りてくる階段。

2番線からはホテルα-1がよく見えた。

地上駅名標。ここはJRサイズのものになっている。

福井方面を望む。

武生・敦賀方面を望む。

待合室内の風景。

跨線橋にて。

単式ホームの、旧切り欠きホームにて。左手はタクシー乗り場だった。

  駅舎のあるホームは、階段より下り方が昔のものなのに別の上屋になっていて、なんだか付け足したような感じだった。下り方だけ切り欠いていたらしく、駅前側の貨物側線を埋めたらしい。そこからタクシーや駅前の様子が垣間見えた。この部分のホームも下り列車に乗っているとちょっと尾を引くように鯖江の印象を残すことがある。

木造跨線橋と吊り下げ札。

単式ホーム上り方に降りてくる階段前付近にて。

階段を双方にどっしりおろす木造跨線橋。

駅舎のある単式ホーム。

隣りの島式ホームの様子。

武生・敦賀方面を望む。

内照式広告板が現れはじめる。

改札口前の風景。向こうが福井側。

19時から7時の改札口。

改札口の様子。駅員は1人。

  北陸らしい内照式広告灯に誘い出されるように改札口へ歩いた。左側に夜間用の改札口があり、加賀温泉駅と同じだ。緑の島式ホームを振り返ると、なんだか軽くて、こっちの特急停車駅らしい佇まいが飲み込みにくくなった。改札員は一人で、もくもくと切符の仕分けをしている。後で審査があるのだろうか。人が流れているときでも、ややうつむき加減で切符を手軽く集める30半ば過ぎぐらいの少し肉のついた人だったが、構内放送が割とうまい人だった。その人の声音をまだ憶えている。手元には小型のノートパソコンが置かれていて、それを見て特急列車の案内などをしていた。遅れも表示されるものだ。

駅舎内から見た改札口。

売店つきの待合室があった。

隣りには居室型のみどりの窓口。

駅舎内の風景。

券売機前。みどりの券売機が一台設置されている。 意外と高価なもので、他社では同様のものでも主要駅に置いていないことがある。 待たされたくない人は有人出札よりこちらでの購入を勧められているようだ。

一時間後の改札口。ご自由にお通りくださいとのこと。

改札口とみどりの窓口。みどりの左隣に夜間改札口がある。

上の広告板によると、なんだか旅のプランの提案までしてくれそうだ。

出口の風景。

  コンコースには誰も居ない。やはりお昼はこんなものか…。時刻表を見ると次の上りがすぐあったがそれでは早すぎるから次のを、と見ると、1時間20分後だった。私はこのとき時刻表も確認せず上りながら一駅ずつ降りていたので、このことを鯖江のコンコースの時刻表で知ったときには、しまったと思った。お昼のいい時間だから、ほかのところへも行きたかった。
  コンコースは越前の内照式広告板がいくつか出ていて、鯖江に来た実感がわいてきた。旅行先などでぼんやりとながらも記憶に残るものだ。売店つき待合室があり、そこは外光が差し込んでいて明るかった。コンコースはちょっと暗めである。よく見てみると案内板などによって塞がれた階段があり、2階があった。昔はそこで今庄そばが食べられたのだが、今は何も入っていない。

片隅に自動販売機コーナーがあった。

カップ式や紙パックの販売機がある。

駅の生け花。

待合室から見た駅舎内の風景。突き当たりに2階への階段。

待合室にて。

鯖江だがなぜか武生…となっている。

駅を出て。

駅前風景。

  外へ出た。まぶしい。けれども暑くなく、いいときに来たんだなと思う。けれども秋のようではなく、艶かしさと、どこか胸騒ぎを覚える陽気。あそこのつつじも、ここのつつじも花をつけている。駅舎を出たら軒下の回廊ではあるが、そのすぐ前に道路が走っている。初めは何にも考えず道路を渡ったのだけど、よく考え直すと、主要駅の真ん前が主要道というのはほとんど見かけない。ふつう転回場があって、それから道路になる…。そういうわけでタクシー乗り場は別のところ、ロータリーはこの道路を挟んで向こうにあった。しかし駅を出て駅前風景がすぐ広がるというのはなかなかよかった。ロータリーにはL字のビルが、どんと建っていて、これがほかならぬ駅前の代表風景となっていた。4階建てで、4階部分はホテルだという。

駅前の信号。

駅前遠景。

軒下の始まるあたりにて。

駅舎軒下の風景。

北陸らしい風景だ。

福井方、観光案内所前にて。

軒屋根の延長終わり付近にて。鯖江の特産品をあしらった看板が立っている…。

駅前交番。

鯖江駅地下道入口。

近年できたもののようだ。

近くから見た駅前の様子。

福井方向に伸びる駅前の道路。

駅前遠景。

横断歩道はレンガ敷き。

鯖江駅駅舎 鯖江駅駅舎。

ロータリーにて。

L字型のビルの1階には店が入っている。

不思議なことに駅前の駐車場の舗装は敷石で詰めてあった。 レンガの横断歩道といい、おしゃれだ。

「世界に誇る、ものづくりのまち、さばえ」と駅舎。

鯖江駅駅舎その2

そこはかとなく旅情誘われた。

  駅舎は焦茶色でオレンジで鯖江駅との駅名表示が際立っていた。2階部分はやはりがらんどうだ。駅舎から出たばかりの人が、自動車の走りゆく道路を前にして、軒下で立ち止まっていたりする。見えぬ海、魚の駅弁、特徴ある特産品…北陸のとある小都市に、確かに今いるんだなと思う。
  少し離れて見ると、奥の橋立山と駅舎が一緒に見えた。駅にまっすぐやってくるこの道をいつも走っている人は、この山のことを忘れないだろう。その風景は少し今庄が迫ってきているように思わせた。

道路を渡って見たL字ビル。

駅舎遠景。

駅舎遠景その2。背景は橋立山。

駐車場つきロータリーの風景。

駅前の歩道にて。ちらっと見える木造跨線橋の断面や堂々とした 官立風駅舎がなんともいえない。

鯖江駅駅前の風景。

鯖江駅駅舎その3

駅前遠景。

福井方に伸びる駅前の道。もう少し先にループ橋の入口がある。

  地下道を経て、駅裏へも回った。裏手はホームからも見えたとおり、駐車場と宅地だった。でも美しい新緑の並木道がまっすぐ伸びていて、遠くで国道8号バイパスにぶつかっているようだった。裏からはやはり構内がよく見えて、今しがたトワイライトエクスプレスが退避待ちで到着したばかりだ。こんな昼下がりにまだ鯖江なのか…。まだ不慣れなころ、移動のためだけだったので上りB寝台を、一度利用したが、着くころには頭痛がして、ホームに降りると気分が悪くなった。乗車疲れだったのだろう。

駅裏手にて。トワイライトがやり過ごしのため停車している。

地下道出入口。

人も車も通らず裏手らしかったが、爽やかだった。

新緑の木々が美しい。

記念碑。おそらく駅裏整備によるもの。

駐車場と停車中の列車。

駐車場脇に短いグリーンベルトがあった。以前は違う使われ方だったのだろうか。

福井方に伸びる道。1.5車線の道に街路樹、融雪装置。歩いてみたくなる。

  駅舎に戻ったが、まだ時間があり、また外に出たりしたが、結局は時間を使いきれず、待合室に入り座って休んだ。前にはビジネスで来た男2人が並んで座っている。テレビはNHKを流していたが、お昼だというのになんだかものものしかった。見はじめたところ、大臣死亡との字幕を出して、延々と中継していたようだった。大臣が死亡したとばかりいいつづけ、病死とはいっさい言わないことに、動揺した。しかし、それはそのうち焦慮に変わっていった。ほかの人も不可解が募ったらしく、前の2人のうち1人が、死亡って、自殺? と訊くともなく相手に訊くと、相方はテレビを見上げながら、まぁ、そうなんでしょう…、と虚けた感じであっさりそう言ってのけた。ずいぶんと世ずれした人のように思えた。何か新しい情報が出ないかと、見続けたが、構内放送が響き、列車の時刻が迫ったため、やむなく待合室を離れ、改札口に向かった。駅員は別世界にいるかのように粛々と放送や改札の仕事をしていた。
  旅先で重大ニュースを見ると、異郷でも周りの人と同じ気持ちになれるからだろうか、故郷が希釈されるようだ。ようやくホームへと入った。それにしてもこの駅では随分時間を使ってしまった。はやく次の駅に行きたいな、と考えながら、緑の島式ホームまで行って待っていると、駅員の入線放送とともに、木琴の演奏で「となりのトトロ」が流れてきた。「ドーシード、ソソソソソソソ…」。伸ばす音の連打がなんだかおかしかったが、しだいにかわいらしく思えてきた。ほかにはない入線メロディーだけど、これは鯖江が、マリンバ、つまり大型の木琴を製作していることによるらしい。よほど工芸がさかんなんだね。ようやく普通列車が到着。駅員はこの到着放送を、特急の ものものしい感じと違って、普通列車らしく軽く流していたのだが、入ってくる列車といえば古めかしく十字窓のある旧寝台車。特急に乗ってここを去るスーツの人々は、生暖かい地元らしさを垣間見そうだった。こうしてまた一駅間乗って、隣りの駅、武生駅へと向かう。そういえば鯖江に停まる上り特急の次の停車駅も武生だ。

次のページ : 武生駅