清川口駅

(江差線・きよかわぐち) 2009年5月

  空はじんわり色がにじんで暗いが、空気はからっとした夕冷えの中、人々は運転士にありがとうございましたと声を掛けてもらいながら蛍光灯の明るいワンマン列車を降りていった。北国の日長(ひなが)は心を浮わつかせる。特に旅で来た者は、最も得をするときに来て、そして帰れるということに、その心の浮揚は倍加される。
  このあたりは駅間も短く、家々が建て込んでいて道内では稀なところなのだろうけど各駅は無人だった。一口に都市近郊といってもだいぶんに違う。都市の大きさを測りたければ、近隣駅の規模を見ればいい。それでだいたい朝夕の混雑が占えて、予定も立てられることが多い。

函館方。ホームの幅が広め。

このサイズの駅名標はたいへん珍しい。バランスもいい。

ホームの端の方は狭く、後年になって拡幅したのものなのだろうか。

函館方面を望む。

木古内方。

ホームから見た駅舎。

ホームに立って列車を待っていると延々と見ることになる風景。 岩盤浴があるけど、湯はないから旅人には関係なし…。

ホーム出入口。

 

すぐ横にある踏切。

  駅舎に入ると売店がメインの造りで、そこに金属格子のシャッターが下ろされており、あっと声を漏らした。予想のつかない造りだったし、また、店の開いているときに来たかったなと思ったからだった。縦長の冷蔵ショーケースには北海道の牛乳などが冷やされていて、柵の隙間に手首は通るだけに、手を伸ばしても買えないことを惜しんだ。ただ冷却音だけが、プラスチックの硬い座席ばかりが並ぶ待合室に響いてきている。この駅を去ると、次は宿泊駅になるから、店があればここで何か調達しておきたかったのに。駅から歩いたところにあるかな…。

函館方に見た待合室内の様子。

変わった様式だ。

ものものしい掲示物群。

駅舎出入口方。

トイレつきの駅は北海道では少ない方だろう。

市民薄明も終わった。

 

このようにポーチを挟んで二重扉になっていた。耐寒仕様。

 

清川口駅駅舎その1.

このように階段が二つある。左は使用不可。元は左だけしかなかったんでしょう。

2.

海方。このずっと先に国道がある。

  街路樹の若葉もしょげかえりそうなほど冷え込んできた住宅街を歩いた。道内の住宅街は無機質でのっぺりとした感じがほとんどだが、ここはどことなく温かみを感じられた。自転車にまたがった中学生くらいの年頃の私服の男子らが大声でしゃべり合いながら群れて駆けていく。彼らはこんなところにぽとりと降りた私が珍獣であるかのように見つめた。近隣に「かなでーる」と銘打った公共施設があり、「きたえーる」とか「コンサドーレ」を思い出す。北海道はこういう明るいラテン系の語尾に憧れるのか、そして発音しやすいのか。しかしはじめの二つは長音を除去するとたいへん名付けに手を抜いているのが窺われる。あまりそういうところも拘らないのが道民かな。へんにフランス語やらを持ってくるよりかはいいかもしれない。

 

上磯方。単線。

駅を出て左の道。

駅舎の裏の様子。 あの出入口は駅舎内で閉まっていたシャッターの方に繋がっている気がする。

すぐ横にある北斗市市役所。

文房具店。

はじめこの自販機のためだけにこんな看板を立てたのかと思った。

駅周囲の情景。右手奥駅舎。

踏切から山方。踏切には滑り止めが一面に設置されてある。

「かなでーる」

 

さきほどの岩盤浴。ちなみに銭湯は隣の上磯駅の近くにある(2012.1)。

JR東日本のスーパー白鳥。

こういうのも全国共通のものだった。

山方に進んで。

  ともかく、薄暗くなりつつある駅周辺を歩いたが、買い物できるようなところはやはり見つけられず、駅に戻ってきた。地図も持ってきてなかったから仕方ない。しかし駅に降りて、あるのを期待していなかった店が目に入り、店に入るというのは独特の歓びやありがたみを感じるものなのだった。ともかく、重い荷物を下ろし、待合室の冷たくなった硬い椅子に座って足を休める。壁を見ると、若年者にドラッグやたばこやらないよう啓発するポスターが目立った。そしてその周囲には落書きが溢れていた。北海道は時間というよりかかる柱がなくさびしすぎて、そんなものに頼りそうに思えた。駅へは、誰も来ない。周囲の人家は大きくて新しいものだが、ひと気には乏しかった。駅舎内の灯りは自分のためだけのためにともりつづけ、売られるはずだった飲料は人の手に取られるためではなくただ保存のためだけにショーケースで冷却され続けている。

夜の清川口駅。誰もいない。

 

これは自販機だけど、シャッター下りてるし、損しているような。 ちなみにシャッターに手を入れて硬貨を投入できそうだったが、 取り出すのは難しそうだったのでやめた。

ホームにて。

  初夏の日長も終わりを告げて冷え込んだ街路に警報音が厳しく響いて木古内ゆきが駅に入った。列車は曇ったガラスに張り付くくらい客を満載している。しかしこれには乗らない。この後に来る、末端まで行く江差行きに乗る。ちなみに江差に行くのはそれが最終列車だった。先発のこの木古内ゆきに乗って、木古内で降りて待つのはもどかしい気がしたから、このように予定を立てていた。でも木古内ゆきが来たときは本当に時刻を何度も確認したさ…。行き先表示がないので、時刻で検討を付けるしかない。もし江差行きなのに発車を見送っていたら、今夜や明日はたいへんなことになる。だからもう木古内行きに乗ってしまおうかとも迷ったが、ここは焦らず我慢してみた。
  その列車から降りた人々やその運転士から不審に思われぬよう、駅から距離を取ってやり過ごした後、寒いので歩きまわったり、座ったり、鞄の中を整理したりして列車を待つ。ふと、ほかに同じことしている朋がいないかとか、やはり函館のホテルに泊りたかった、などと思いはじめた。濃紺の空のもと、取っ手付けたように直方体に太った洋風の家々が佇んでいる。家々がなかった時代の風景は容易に思い浮かんだ。清川口はあまりに旅人に場違いで、不安な気持ちが昂じた。

  どうにかやって来てくれたワンマン2両の最終、江差行きに乗った。時刻は20時前と早いが、木古内までなら、この後も列車はある。もう空(す)いている時分だと思っていたが、意外に混んでいる。函館の求心力は大きい。もちろん客はほとんどすべてが高校生。
  少しも落ち着かない車内だが、上磯で客は引けるだろうと算段を踏んだ。
  しかし上磯に着いても客はほとんど降りない。それどころか乗ってくる人もあった。席は高校生らで埋められ、一部は立ったままで上磯を発車。この状態で木古内に向かうことには驚いた。つまり木古内から函館まで通学しているようなのだが、それは毎日がちょっとした旅だと言えるような車窓と距離だ。

  その上磯を出た列車だが、車内はもうむちゃくちゃだった。あっちこちの騒ぎ声が重なりに重なって壮絶にやかましい。しばしば乱暴に座席を移動するし、しまいには鞄やら本やらを投げ合って、おい俺の鞄どこやった、あ、こんなとこにある、誰がやった、お前か、お前だろ、いや俺違うって、と笑いながら戯れるのだ。とうとう、本気で耳を押さえないと我慢できない騒がしさが延々と続きはじめる。はっきりいってもうここは日本ではない。そしてある男はことあるごとにとある女の名を口に出して、その子の元に行っては喋々喃々と話しては戻って来て男友達と狂乱する、そんなことを繰り返していた。その彼が口に出していた名は、ほのか、といって、その子の姿態もその名にふさわしい淡い一輪の花らしい感じだったけど、どうにもそのほのかという語感が彼は気にいっているらしくて、いったい乗車中になんどこの名を聞いたことか。私は一般の人が乗っていないかもう遠慮なく何度か立ちあがって目で探したが、見当たらない。見事に高校生ばかりだ。しかし目の前にほとんど目立たぬように婆さんが座っていた。その人はうんざりしたような、もしくは怖がっているような顔をしていて、掌で耳を塞いでいた。おもわずその顔を覗きこんで、ふだんからこの列車はこんなんなんですか、と無言で尋ねたら、まあこんなものだ、と無言で返ってきた。
  途中の小駅では数人降りるくらいで、少しも減らない。しかしたまに十数人も降りる駅があった。そういう駅では決まって迎えの車の静脈血のような尾灯が凝固している。騒がしい張本人のうちの一人が降りることになるといったん静かにはなるが、騒ぎ番長の代が変わるだけの話で、またすぐ同じ状況に戻る。気付けば確かに占められる声色だけは変わっているという感じだった。この一連の高校生らの暴れようを見て、「もうこれは故郷に寄りかかりすぎだな」。自分たちの町、自分たちの列車、何をしても許してくれる大地、こんなことはここでしかできないんだ、といわんばかり。現に路線は定期の上客となっている彼ら。文句の言われようはないという自覚もありそうだった。彼らもあと数年でこの土地を去るのだろうか。こんなことをしても咎められない故郷があってこそ、離れてもやっていけるというものなのかしら。大都市の通勤列車に乗って、ふるさとではあんなことができた、などと回想する。さすがに故郷も断りたがっているようだけど。

  うるさくて苛々させられるほどの車内をどうにか耐え抜いてようやっと、望んでいた木古内に到着。駅前の灯りは街灯や自動販売機くらいなのにやけにまぶしく感じるじゃないか。さて何人が降りるんだろうと、座りながら、車内をどったどた歩いて行く彼らを見ていた。乗っているときと違って、降りていくとき彼らはほとんとしゃべらず、どこかしょんぼりしている。旅が終わって寂しいのかい。彼らは私をいちいち不思議そうに見ては通りすぎていく。そんなに木古内をこのまま出るのが珍しいのだろうか。
  よく2両にこれだけ乗っていたなという人数が降り切ると、私は立ちあがってわざわざ歩いて、二つの車両を見渡した。するとどうだろう、自分以外一人も乗っていないのだ。もしかして、全員降りた? 確かにうるさかったが、別に全員降りなくてもいいと思うが。もしかして、最終で江差方面に行くのは、自分ひとりだけかいな、と思うと、蒼然とした。列車は数分後にここ木古内を出ることになっている。もし今、木古内で降りれば、宿屋なんかに飛び入りして、ごく普通の旅人になれるのだろう。では、もしそうしないとどうなるのだろうか? それを考えていると、眼鏡を掛けた50代の温厚そうな運転士が運転台から出てきて、車内を見渡し、座っている私の姿を確認すると、運転台へ戻り、案内放送をし、扉を閉め、列車は動き出した。

次のページ : 桂岡駅での一夜