甲西駅

(草津線・こうせい) 2008年12月

  国道もすぱっと橋を渡り、風景としては丸い山水のある開けたところだが、川に山迫りはじめた境界的なところを離れ、列車はわりと安定して広がった盆地の中ほどをまっすぐに走りはじめる。降りたこの駅も、そういうただ中にある感じがする。でもこの広がりがこそが実はこの地域の概貌らしい、というのはさらに次の駅に降りたとき、山が近かったことではっきりとわかった。
  冬晴れて畑は乾き枯れ草が揺れているが、コの字を線路に被せたみたいな駅舎が甲の字に似ていて、出てみてもささやかな郊外という趣きで、こんなところを毎日使って都市部に出ていれば、遠出への嫉妬を惹起しなくて済みそうだった。都市とそれを取り持つ関係は、そういうふうにできている、こんなルーラルなところにあっても…。小さくそして、まじめな感じになっている。駅前には、また塾がある。駅のあたりはまったくなにもなく落ち着いていた。店はやや離れた国道沿いに集約されているので。この甲西エリアは一戸建てがよく出ているみたいだ。賑やかさに興味や拘りがない人にこの落ち着く盆地は候補に入りそうだ。

 

木長椅子が残存。この駅舎が建てられた1981年でも 新築にあたってまだこういう椅子を設計に組む潮流 が息づいていたのではないかと考察。

 

改札だったら誰でも楽だ。

のりばの様子。

ホームからの風景。

 

 

将来1面2線にすぐ対応できるようになっている。

草津方面を望む。

この先下り10パーミルの勾配。

 

 

 

駅舎下にて。

さすがに誰でも気づくだろう。

柘植方。

甲西中。

甲を狙ってる。

駅裏を眺めて。

 

 



改札。

  お昼だけど学生が多く、自分のすずろな気まぎらわしとなぜか試験期間の重なるのが多いのを訝しがる。そのせいでいつも彼らは試験を受けて昼に帰ることが実は多いのではないかとさえ思う始末。意外にその期間がきりのいい時期で、鬱積もなみなみになり、私は、思い立ってしまうのかもしれない。すると、そういう他人の義務と重なるせいで、逃げ回っているみたいに思えたが、案外、定期考査は吐きだせるという気晴らしになっていたかもしれないな。いやきっとそうだ。

 

 

駅裏方。

 

 

柘植方面を望む。

  形には一応なっている、黄ばみはじめた形式的な橋上コンコースでは風が遮られ、一人しかいない駅員が雑務に追われているのをよそに、女子高生らだけが戯れ、冬光はいかなる彩りもないそこに無暗に色をつけようとしている。端の方で、スーツ姿の人がぽつねんと独り待ち合わせているのに気付く。
  それら表面的なまじめさから私を悦楽に浸らせ直す、気持ちよい冷たい、その風の渡る駅の裏も、駅の顔は表と瓜二つで、縁石が精密に整備され、あたり一帯の乾いた土色のせいで中東を想わせたそこは、人はというと誰ひとりとして居ない。こんなに整えられても、改めて地蔵が 丁寧に存置されたのがわかって、急に不思議な引力で吸い寄せられた。子供が二人亡くなったらしい。

 

 

あの掘り込みの待合所って何だろう。

甲西駅駅舎その1.

2.

 

 

 

3.

代ゼミサテライン予備校。

4. 手前の敷地は蒸気機関車が静態保存されていたところ。 このときより少し前に別のところに引き取られた。

5.

 

6.

甲西中。

 

 

「人権の香り漂う甲西中」

 

甲西駅口の交差点。国道1号。

 

石部・栗東方。三上山が見えている。

そして平和堂。ファミレスのココスもある。 旅のとき何かの参考になるかな…。

停車場線。

替わって駅裏口にて。

 

トイレ。

 

 

でっかい樹になるんだろうな。 7.

8.

店ができるのか宅地になるのか。

国道を避ける人が通りそう。

 

近江富士(三上山)432m.

 

 

 

 

  広漠に街 興隆し、義務も悲痛さもすべて込めたここにも、その人それぞれの世界で見つける楽しみや捉え方はあるのだろうに、駅だけを見ていると、ここから抜けるか逃げぬかと考え至ってしまうが、抜けることの飄然とした優越感はあっても、その逃げてはならいことを恐れ、そういう人に身の狭さを感じすぎなくてもいいのに気づく。一面新たにされた縁のまだ角ばったさらの敷石に足裏つけて、花たむける人の姿を思い浮かべるにつけては。この冬もあと数月でまた去っていく。

次のページ : 石部駅