黒井駅

(信越本線・くろい) 2009年9月

水色が新潟。
 
 
 
 
 
 
 
 
北越が通過。
ホームの長さ?
 
 
ぱっと見はしっかりめの有人駅。
 
最近JR型に変った。前の方がいいのに。
柏崎方面を望む。
駅名標と待合室。
2番線の風景。
 
 
なんか広島県内にありそうな駅。
 
直江津方面を望む。
 
投光塔。
癒される。
 
 
 
天井はそのままの木だった。
直江津方面。
黒井駅構内。ちょうど入換作業中だった。
 
 
 
 
貨物駅ってたいていこういうふうに改札内から線路内に広く接するスペースがある。 作業員が出入りしやすいようにだろうか。
そこから構内を眺めて。
 
 
 
青いゴミ箱が印象に残ってる。
 
こういうタイプの掲示板も見かけなくなった。
東三条までしか載ってなかった。新潟駅まては100km超えるんだ。
 
 
 
 
 
 
黒井駅駅舎。
「黒井駅 講習・会議室」となってる。 JR北海道の貨物の建物みたい。
 
黒井駅駅舎その2.
 
3.
 
4. 夜は明るい。
 
 
 
 
柏崎方。
 
黒井駅前は大部分が信越化学工業の敷地になっているが、 旧来の集落もわずかに残っていた。
 
 
 
 
 
「入ってもらったら困るなぁ。」

 直江津まで辿り着いて、さあいよいよこれから海岸線を走ろうという列車が停車を告げるその第一声は「くろい」だ。「まあ、いきなり真打の駅に現れてほしくないし、手始めにはこんな何も想わせない駅が出てくるのはいい。」。というのもそれ以後は海辺の詩情横溢する地の名が続くのだった。
 旅人の誰もがこの駅での停車を、目指す海岸駅の甘やかな夢想の中でほほえみながらやり過ごす。それは多少のことが起こっても許せてせるような寛容な気分で、どんな些細なものにも好意と興味を寄せるような気持ちだ。
 またこの駅は、北越急行の列車は通過し、格下に見えるように位置せられている。さらに、この駅はどうも貨物専科であるという。
 何もないところなのだが、どうも気になる駅だった。信越に来て、夕方の最後くらいにはいいかと思って降りることにしていた。何よりも、夢想の中の徒花とされることに、不憫さを感じ、哀れに思い、そして、いとおしさを抱いたのだった。もっともその哀れというのは、自分自身もまた、対象について格下で、前座のがらくたのようなものを見る目で、見たことがないと否定できないことから来ていた。
 つまり、自分で、憐れみ、いとおしむ対象を作ったともいえよう。感情は、こんなふうに犬が自分のしっぽを追い回すような遊びに由来するものばかりかもしれない。

 そんなふうに想いづけていた黒井駅に初めて降り立った。やはり降りた瞬間、降りたこと自体が自分にとって極めて不自然に思えた。すぐ数駅先には風光明媚なところにある駅がいくつも控えているだけにだった。こんなところは海岸駅でも、駅の名に惹かれるところですらない。車掌は降りた人々を一律地元の人間だと決めてかかって安心しているように見える。つまり、自由な旅に対する嫉妬など微塵もなく、同じ仲間ですらあるような表情に見えた。たいがい、いかにもその雰囲気を放っている単行の旅行者に車掌は厳しい表情を向け、また単行の者も、そのような表情にはひときわ敏感だ。
 そんなわけで、この駅には気持よく降りられた。降りた周りの人も、なぜか私を警戒していない。相対的にそれほどに、ここは地元の人しか使わない駅と思えた。
 一つのホームの敷石や古風な案内板が、夕日に照らされ、裏手は淀み、葦茂る水郷になっていて、早くも潟の地方に入ったのを静かに思わせる。艶めかしい新潟の夏の日暮れが演出されていた。
 貨物と聞いていた通り、赤信号が線ごとに点るヤードがあり、ときおり電気機関車が伝播させる振動で後尾の貨車を激しく揺さぶり、夏のけだるく漂う空気をびっくりさせた。それらを跨ぐ陸橋は長く、しかし人は誰も歩いておらず、昔のままにさびれ、蜜柑色の光が四辺形に落ちている。

 陸橋の窓から顔を覗かし、風景を遠望する。こういうとき決まってクモの巣には注意だ。顔の焼けるのなんて、気にしない。旅客扱いは副業でしかない感じで、俯瞰してみれば広いヤードの傍らに一つホームがある形だっだ。そしてどこにも人影はない。こんな駅はたいがい無人駅だろうと、埃っぽい階段を降りきると、駅舎の中もやはりただの空洞で、メインが貨物と言って貨物事務所はあるも、それすら廃墟じみていて、まったくもってやる気がなさそうだった。先に降りた最後の人はちょうど駅から離れてしまったところだ。
 どきどきしながら改札口に近づく。無人駅のはずだが、突然どこかの扉が開きそうな気がする。それにしても何のチェックもなくこうして抜けるというのは、いつになっても気持ち悪い、にもかかわらず、そういう自由と廃とというのが、自分にとって、旧国鉄の旅の醍醐味になっていったのだった。
 ただ真新しい券売機が形式通りに設置されている。当局もこの駅を忘れたわけではないのかくらいにしか思わない。もっとも、表の一項目としか見られていないかもしれないけど。「何年何月、何型券売機、導入」。

 人通りもないある集落街、しかし駅前は道が膨らむようにして広くとってあり、けれどこれとて貨物関係の仕事をしに来た人の車を駐められるようにだろう。柵はひん曲がり、路面はコンクリートで、物流の荒っぽさと愛想の無さが地面に固まっていた。
 道の見通しがよかったので、歩くのが面倒になり、前後して小走りで先の様子を見に行った。もう気が済んだ。
 こんな駅に降り立ったというのも、これから先まだまだこんな旅ができると思っていたからなんだ。事実、これより先の海区間は、来年でもいやと思っていて、その来年ですら、行かなかった。
 プラットホームで高校生のアベックが睦み合っている。物を愛し通せば、そのとき望んでいなくても、やがて人に迫っていくようなことがありそうな気はしていた。しかしそれが愛した自己に失恋し、愛した自己が、自己から完全にはがされて、行きつくところだとは思ってもみなかった。
 無窮の広がりと可能性に何よりも夢中になっていた。その疲れ知らずなときの私の姿が、ここにある。そしてその一つが、黒井駅そのものであり、また普段使いではこんな言い方はしない、黒井駅の下車、という行為であり、また陽炎越しの現象であったろう。