京終駅  - 桜の桜井線・和歌山線紀行 -

(和歌山線・きょうばて) 2007年4月

  奈良駅にはもう、冬に北宇智へ行くときに味わったあの内陸独特の厳しい冷たさがなかった。 寒さがゆるみ、空気の張りのなくなった気候になって、桜の季節を迎えていた。
  地平に作られた、感覚を塞ぐような無機質な仮設ホームから桜井線の列車に乗車した。 車窓を覗いていると、配線の複雑な昔からの構内に立ち並んでいる、 真っ白でまだ何も載せていない高架桁を、次々と走り抜いていく。 桜井線も奈良駅を出て少しの間だけ、高架化される予定になっている。 単線が奈良駅構内を出て緩やかに左に曲がり、 古くからの住宅の間を縫いはじめるころ、 そのあたりだけ路盤のできた高架が、下り坂になって地平に吸い付いた。 佇立する白い高架桁を走り抜くのを思い出しながら、 桜井線が奈良駅構内の地平を走るのを記憶にしまった。

  奈良駅を出た次に京終─きょうばて、という駅があることを知ったときは、 それらの位置関係と駅名とがあまりにはまり過ぎていてほほえんだ。 いかにも奈良の京 (みやこ) のはずれを意味しているようだった。 そして同時に京か、京でないかの違いが昔から大事だったのかと思わせられた。
  その駅がこの日最初に降りる駅だった。4分ほどで駅に着きホームに下りると、 駅舎の壁に沿って建てられた、高さのある木組みの大きな上屋に迎え入れられた。

カーブした構内。ホームも線路もカーブしている。 下り線ホームから奈良・亀山方面を望む。

上屋が終わっても向こうのほうまで続くホーム。大きなトラス架線柱が跨っている。。 桜井・高田・和歌山方面を望む。

上屋の下にて。右の壁には薄緑色のゴムを敷いた横に長い掲示板が取り付けられている。左は線路内で光が上屋の中に差し込んでいる。 上り線ホームの上屋は隣のホームのよりも長い。 壁が多少荒れている。

駅舎に向かって全体的に床面がスロープしている。駅舎の壁は木造でピンク色。 かさ上げによるスロープの始まる手前から改札口を見て。

改札口を過ぎて振り返って。上屋から時計が吊られている。 改札口付近。

上屋には途中に不自然なつなぎ目がある。 桜井方面に見た上屋の下の風景。 上屋が継ぎ足されたことがよくわかる。

  ホームからでも割と大きい木造駅舎であることが見て取れる一方、 改札口を見ると無人駅だった。 昔は利用者が多かったと降りてすぐにわかる駅である。 しかし壁が薄桃色に塗られているのはなぜなのだろう。 おかげで京終駅と聞くと駅舎の壁の桃色を連想するようになった。
  構内には自分以外、誰もいない。暗く狭い地下道を通って向かいのホームに行き、 桜井寄りの端まで歩いた。 そうして、桜井線がカーブして消えているのを目の当たりにすると、 朝っぱらからのしたたかな日差しの中、 これから桜井線の旅が始まるんだなあ、という思いがぼんやり浮かんできた。 しかしとどまっていると、その思いが朝日に刺されるようだった。 それで戻ろうとふと振り返ると、そのホームの裏手に留置線の広い敷地があって、 ここがただの無人木造駅ではないことがわかり、ちょっと目が覚めた。 駅舎の規模とも符合する施設だと言えそうだ。

地下道下り口と便所。 階段降り口手前付近にて。 跨線橋でないのはかつて利用者の多かったことを物語っているのだろうか。

「奈良、京都、大阪、亀山方面の方は地下道をお通りください」との案内板。 亀山方面が案内されているのは、隣の奈良駅が関西本線の駅だからだろう。

2線が延び、トラス架線柱が続く風景。 奈良方面を望む。

JR様式の駅名標と向こう側を向いた信号機。 信号機室手前に立つ駅名標と信号機。

フェンス越しに見る公園の桜の木。 信号機室右脇から見える公園に一本の桜が咲いていた。

少し遠くで右にカーブする線路内。左右には床面に陰を作った上屋が写っている。 階段降り口脇から桜井方面を望む。

幅が狭く薄暗い地下道。 地下通路。

網を被せた穴から光が差し込んでいる。 天井の明り取り。ちょうど上下線の間にあたる。

駅舎の瓦屋根と上屋が接している。 上り線ホームから見た駅舎。

コンクリートブロックの上に厚い木を貼り付けた長椅子。 上り線ホーム待合所。手触りのよい木製の長椅子だった。

安っぽい感じの軌道。 上り線ホーム端から桜井方面を望む。右手は車両留置場に向かう線路。

左手に留置線の線路、右手にホーム。 上り線ホームの裏側の車両留置場。 このホームもかつてはもう少し幅が広かったようだ。

カーブするホームと向こう側に駅舎。 奈良方面を望む。

改札器具の並ぶ無人の改札口。 改札口。JスルーカードとICOCAカードの改札機が設置されている。

真ん中に自販機とゴミ箱。 駅舎内の風景。

突き当たりに旧出札口を見て。床は古臭い感じの模様。 駅舎内の風景その2。左奥に改札口。

旧出札口の右には木陰の個人掛けの椅子が4脚設置されている。 駅舎内の風景

古そうな木の長椅子。 駅舎内の椅子。

長椅子の脚。装飾がある。 足には装飾があった。

  地下道から上屋と、陰伝いに駅舎の中に入った。 この駅舎内にはいったいどれだけ多くの人が、 椅子に腰を下ろせるのだろうか。 奥行きのある駅舎内を、据え付けの木の椅子が壁に沿ってぐるりと巡らされている。 椅子はよく磨耗して木の柔らかい感じがよく出ていた。 利用者の少なくなかったことが偲ばれる。
  しかし、この駅は無人駅になって久しく、床面は剥げ、 駅舎内のど真ん中には自動販売機とゴミ箱が置かれていた。 壁に沿って椅子があり、端に寄せられなかったのだろう。
  こうして異様な感じで駅舎内の中央に自販機が佇んでいるのだが、 その異様さが不思議に買いたい気にさせるようで、 ここに来た人がつぎつぎ買っていて、少し驚いた。
  無人の駅売店に見えるようだった。 もう開くことのない出札口を背にして、 多少荒んだ駅舎内の中央にぼうっと浮かび上がる自販機を見ていると、 駅舎内が無人化された駅売店のように思われた。 背後の無人化された出札口が、自動化された売店との関係にきれいな対をもたらし、 そう思わせたのだろう。長々と続く椅子が陳列棚のようだった。
  そんな幻から離れると、 十分すぎるぐらい延々と椅子が続いていることに驚かされながらも、 そこが喫茶スペースのように思われてきて、 割と多くの人が突然入ってきたとしても、 ここで飲み物を飲みながらゆっくりくつろげると思えた。 この駅舎内にはやはり売店や喫茶店の影のようなものがある。

どっしりとした木造の駅舎。 京終駅駅舎その1。

駅舎の拡大 駅舎その2。

駅舎の前には自動車が何台か停められている。 駅前スペースと駅舎。

駅前の風景。

  外へ出て駅を見ると、やはりやや大きい木造駅舎だった。 屋根瓦が全部きれいに葺きかえられていて気持ちがいい。 ただ壁は薄い桃色に塗られているのが何よりも特徴的だった。 車輌留置場のことも考えると、この駅の敷地は広い。
  駅前にそれらしい賑わいはなかったが、 住宅やマンションに紛れて商店がいくつかあった。 しかし建物の方向性が、なんだかてんでばらばらである。 駅前からは四つの道が四方に伸びていて、 逆に言えば、道が駅前に集まってきていた。 主要な駅だったことを窺わせたが、どの道も狭く、 駅前の状況も良いものではなく、なんとも身動きの取りにくい駅前だった。 駅舎から出ると駅前広場の広いことがすぐにわかるが、 その両側の大部分は地面に根元が埋められた黄色い柵で囲われ、 実際歩き回れるのは駅舎から出て通りに出る太い直線のスペースだけだった。 自動車や二輪車を好きに停められてしまうからだろうか。
  またこのとき、駅から出て右手の方にマンション建設の 大掛かりの工事がされていて騒がしく、 自動車やトラックの動きが狭い道で鈍るのを 交通整理員が解消しようと努めていた。

黄色い柵の囲いの中から見た駅舎。

駅舎の横に付随しているシャッターの下りた自動車のためのような車庫。建物の高さは駅舎よりも低い。 駅舎向かって左手には車庫のような建物が付随していた。

鉄道車両のための車庫。 上り線ホームの裏だけでなく、こちら側にも留置線があった。 敷地は結構広め。全体として京終駅の構内はかなり広い。

小さい古い建物。 駅舎向かって右手にあるトイレ。ホーム側からしか利用できない。

妻面のある駅舎入口。 駅舎出入口。

黄色い柵の内側に自動車が停められている。 駅舎出入口から右方向を見て。

大きなマンションと黄色い柵で囲われたスペース。 駅舎から出て左手にはマンションがよく目立っている。

1.5車線の住宅街の道。トタンで作った古い柵や真新しいアパート、個人の電器店が並ぶ。 マンション右手の道の風景。

建物の立ち並ぶ細い通り。 マンション左手からも道が伸びていて、この通りが主要らしい感じがする。
この道は駅前広場に鋭角で切れ込んでいる。

左手に酒屋。 駅前通り。

  京終駅周辺の住宅街を知りたくて、 駅前の主要な感じの通りを避け、駅前から左折し住宅地の中へと入った。 別の道を使って主要な通りに入り、駅前へぐるりと戻る予定だ。 晴天の春らしく陽射しの強い朝だった。
  寝転がった犬などを見ながら、細い街路を回った。 花を植え門前をややきれいに整えた家屋が並んでいる。 一灯式の点滅信号を経て、駅前通りに入った。 この通りに商店が多いようだ。しかし道はやや狭く、 このときも個人宅の解体や駐停車などで、 歩いていてもなんだか朝の頭がすっきりしなかった。

住宅地の道。しかし住宅街の裏通りのような感じ。 駅前通りを避けて左に折れて進み、振り返って。

家と犬。 とあるおうちの飼い犬。暑そうにしていた。

1.5車線の住宅街の道。両脇には新しい感じの家々も立ち並ぶ。 別の通りに出て、駅と反対方向を見て。 京終駅付近の住宅地の風景。

先のほうに小さな十字路。 駅方向に歩いて。狭い通りが続いている。 先の小さな十字路にも交通整理員が立っていた。

1.5車線の道。右脇に建築途中の家がある。 小さな十字路を右折して。 少しごちゃごちゃした感じではある。

通りが駅舎を切り取っている。 通りからみた駅舎。もうすぐ駅だ。

駅前広場と駅舎。 京終駅前。

  駅前通りから駅前に出ると、 駅舎を出たばかりのときに感じた大きさよりも、駅はかなり大きい規模だとわかった。 駅前のスペースは自動車が駐まっていなければ 二三台のバスの発着もできそうなぐらいで、 その広場の向こうに、幅の広い駅舎が横たわっている。 駅舎に付随している左横の車庫も含めれて見れば、駅舎の幅もかなりのものだった。
  奈良鉄道の終着駅として開業したいきさつをもつというが、 そのことと現在見られる駅の規模がどの程度関係しているのか、 昔はどの程度利用者がいたのかを調べたい気持ちになったほどだった。
  旅初めが駅員無配置の木造駅舎のある、割と大きな規模の駅になったわけだったが、 この桜井線にはそんな駅がいくつかあり、 この先、私は驚きをもってそれらと交感することになった。

次のページ : 帯解駅