免田駅

(七尾線・めんでん) 2007年9月

  ちょくちょく視界がふさがれて何かと目障りな軽やかな木立や、目の上のこぶのような丘の麓や、今の季節では暑くるしいやわらかそうな谷を、列車は見せている。「いったいいつまで晴れるんだ。」 雲のない、気持ち悪いほどの青空が三日間続いている。喜べない。外は猛暑だった。もう真っ青な晴天に震え上がるほどだ。いっぽう、車内は涼しい。急に気分が悪くなり、吐き気がしてきた。もうそろそろ帰りたいが、本線を外れ、どんどん支線を進んでいる。これで能登線なんかがあるなら歓べるが、もういないし、どっちにしろ当面は、海はお預けである。

  気分が悪くてまいっていると、免田に着いた。降りると車掌が改札を行う。七尾線はきっちりやってるな。本線とはまったく違う。しかしどうも列車交換待ちだったようで、車掌も時間に余裕があったようだった。
  二列車が去ると、ここが今までとは打って変わって、開放的なところであることが思いきり感じ取れた。久しぶりにすっきりする風景のところに身を置けた、と、ちょっと元気になる。裏手は茶色な株だけが残る田んぼが広がって、表は広い道沿いそこだけに家々が余裕を持って建っている。

 

宇野気・津幡方面。

ホームから駅前の様子。脇に一つ貨車が放置されていた。

 

待合室。日陰で助かる。

宇野気方に見た待合室。上りは金沢方面とだけ案内されている。

宇野気方に伸びゆくホーム。

駅名標。

羽咋方面。

跨線橋から見た羽咋方面の風景。

列車が交換中。宇野気方。かなり気持ちの良いところだった。

  車掌が改札したんだから無人駅で、跨線橋下りて駅舎に入ったが、ブロック積みにペンキを塗のたくった程度のものだった。周囲に人家は少ない方だが、大切に想う人がいるようで、掛時計や少しばかりの本があった。

跨線橋を降りると直接駅舎の中へ。積雪地域は除雪の手間が省けそうだった。

待合室内の様子。床だけモダン。

ここのは幸い川柳ではなく俳句だった。待合室内の状態は、まあまあ。

券売機コーナー。

図書コーナーだが、だいぶ持って行かれたような気もしないでもない。

駅舎と跨線橋の接続し具合。

免田駅駅舎。右側に戸の入っているところからすると、かつては有人駅だったんだろうか。

外から中の様子がよく見える駅舎だった。扉なし。

宝達側の様子。

駅前。無料駐車スペースらしきものあり。

最近ならスロープになるところだ。

 

駅前から伸びる道。

  駅前はさっきまでの調子だと面倒な丘陵地なのだが、ここはそれがすっぱり途切れている。つまりずっと遠くの海岸までほぼ平地、ということになっている。広漠とした印象さえあるところで、免田とは、丘免れて田広がるかと、無理に解釈してみたほどだった。
  能登って、こんなふうな広がりそのものは少なさそうだが、入江と岬の連続であるだけに、平地が広く思えそうで、こういう印象のあるところなのかなと思う。また、丘が切れたところとあって、前後に平明な丘が見て取れ、能登とは断崖である一方、このような穏やかな島、という側面もあるのかと思われた。
  後で知ったが、ここからが旧能登国なのだそうだ。

  けれどもとにかく倒れるほど暑いので、そういう思考は一瞬のうちに終わらせた。しかしホームでは風も渡って来ていたので、ここでは少し息を吹き返せて助かった。海風なんだろう。吐き気の少しましになったこの状態を温存しよう、と、待合室に籠る。もう一歩も出ない。いや、出られない。今思えば、気分が悪くなったのは、こんなふうに冷房の車内と、真夏の外との出入りを繰り返したからだろう。

  朝時間が終わったらしく、ここに着いたときの列車からもうすでにすいていて、当然ここから乗った列車も、すいていた。中はシートも冷房も十分だが、なかなか爽快な風景のない―秋や春が似合いそうなところ―なので、息がつまりそうだ。

次のページ : 宝達駅