宝達駅

(七尾線・ほうだつ) 2007年9月

  それまでにあった鬱陶しい丘陵地は霧消して車窓は見晴らしが利くようになり、ようやく能登にやって来たという感じが、どうにかしてきた。駅に停まっては発車し、気持ちよさそうに能登路を列車は快走する。車体が浮くように何度も揺れる。客が少なくて車体が軽いからだ、と、にやりとしてみたりした。しかしその揺れのおかげで夏の暑さで疲労のたまった自分の体が軽くなったように感じ、また人が少なさそうなことから、気楽になることができた。

  宝達着。地名から、煌めく羽咋の海や、写真の多角形の光が思い浮かんでいたが、繰り返しその読みを再現していると、宝奪、に聞こえてきて、何か怪しくなった。

  熱気塊を貫き、あらゆるものを輝かす日差し。それを、停まった列車とプラットホームの屋根と、駅舎の壁とで、時間的に存在しているような防空壕が、完全に遮ってくれて、その三者の隙間からは、一瞬であるはずの閃光が漏れつづけていた。

  車掌の笛声を聞きつつ、その陰の庇護をしっかり受けたまま改札に差し掛かると、5,60歳くらいの男性が、下車客のあったことにうれしそうにしながら、改札をした。こんな時間、降りる客でもいなければ、この仕事の意義を考えてしまうのかもしれない、などと思う。いっぽう車掌は、集札を考えなくていいのだから、ほっとできる停車駅なのかもしれない。

津幡方。

七尾線の駅の特徴。改札前が段になっている。

 

裏手の駅舎。

軒下の佇まい。

羽咋方に見た上屋前。

 

垣間見えた駅前。

 

津幡方面を望む。

あれが天井川の「宝達川」。

替わって、羽咋方端にて、羽咋方面を望む。

跨線橋に上って。

  海側にはやはり丘はなくなって、緑の平地や家々が続いていた。今後しばらくはこのまま、親しみやすそうな能登の入り口を味わえるのかと思い、夏の旅の3日目の疲れが、少し軽くなった。もしかすると、能登の最もよいところは奥に奥にあるのではなく、意外ともっと手前、千里浜もあるこの口能登かもしれないなかった。

日本海側の風景。

天井側のある、津幡方の様子。

駅裏俯瞰。山並みも深刻でなく優しい。

ある敷地を取り囲むように高い木が植えられている。 手前の土地も、元は何らかの用地だったのだろう。

跨線橋内にて。

2番線から見た1番線ホーム。レンガ積みが残っている。

 

このように裏駅舎の改札前は妙に広かった。

替わって、本式駅舎の改札口前にて。

駅舎内にて。同じ七尾線の高松駅と似ていなくない。

出改札口。

駅を出て。

変わったファサードの店だ。

 

宝達駅駅舎。表側。

 

木陰とバス停。

敷浪方の道。

 

駅舎その2.

 

町営駐車場。町外の方利用不能らしい。

日本海側への道。

  駅を出ても、どうも街は遠いところにあるか、もしくは存在しないかのどちらからしくて、透明感あふれるすずかけの葉末光る店一軒を経ると、民家があるにもかかわらず漠としたものを感じさせた。家並の裏手は何もないのだろう。

  裏手の方に無人の新しい駅舎を建てていて、今はこちら側の利用者が多そうだが、こちらの駅前もまたまことに何もないところとなっている。
  山手にはこの辺では有名な宝達山 (637.1m) があるのだが、あまり目立たない山容だ。ちなみに能登地方最高峰だというから、いかに能登半島が丘陵地であるかがわかるというものである。
  金鉱があったというから、伐採なんかしたんだろうけど、ただでさえ花崗岩のもろい地質の山だったというから、宝達川は容易にあの天井川になったんだろう。下り列車はそこをトンネルで抜けて宝達駅に入って来る。草津駅の手前の草津川もそうなっていて、やはり花崗岩質の上、大伐採をした田上山 (たなかみやま) からの土砂が運ばれてきたためのようだ。
  宝達川のような川が海に注ぐと、土砂を運んでくれるから、いい浜辺ができる。すぐ近くに千里浜に続く浜辺がある。少しくらいは関係がありそうだ。
  駅周辺では、押水や志水という、静かなさわやかさを聯想させる地名が目に入るが、水害と重なってたいたら厭だなと思う…。いずれにせよ、それぞれの駅の建物には町の特徴はあまり押し出されていなくて、またとくにこの最近造られたらしい駅裏を見ていると、新しい家がどこかでできていそうだったので、中性的なふるまいをしている町なのかなと思えた。

裏駅舎にて。

待合室出入口。

特産品の紹介コーナーだがいちじくを使ったモーゼスワインとモーゼスジャムしか置いてなかった。どうもモーゼ伝説を本気に売りだしているらしい。

出札用に設計されたのだろう。このときは使われていなかった。

駅裏に出て。

 

宝達駅駅舎。モーゼを意識したヘブライ調の…というわけではない。

駐輪場。

ロータリーから出る道。

 

欠点がないくらいきれいに整備されている。

  かといって町の特徴的なものとしてまさかモーセ伝説を取り上げるわけにはいかない。聖書中の人物かのモーセが宝達にやって来たということらしいが、似たようなのに、青森にイエスの墓だといわれるているところがあるのを思い出した。信仰の対象となる見立て自体は行われなくなさそうだが、それぞれの地にそういう信仰があったのだろうか。
  いずれも、にやにやしながら紹介する観光協会の人が思い浮かんでしまった。
  観光協会の人は観光のためなら何でもやってしまう度胸のある、巧みな商売人かもしれない。

  ホームの軒下の陰で、陽射しに照り輝くモーセという文字列と裏の新駅舎を見ていると、暑さでまた吐き気がしてきた。よくわからんところだなあと思いつつ、次の列車を頭がぼうっとしたまま待った。町の宝を知り奪いとることは残念ながらできなかったが、個性が薄そうなのはそれはそれで住むによさそうなところかもしれなかった。
  能登の端緒の爽快さの感慨も薄くなりつつあり、陽炎と熱風の中、とにかく詳しいことはまた後にしよう、という思いで、いったんこの宝達を離れる。

次のページ : 敷浪駅