美浜駅

(小浜線・みはま) 2007年6月

  やっとホームだけの停留所から離れられ、まともな駅に列車は入った。運転士は前に集まって来た客に対して、運賃箱を塞いで、「そのままお通りください」と、白い手袋を開いたドアに無言で差し伸べている。その光景を見て、ほかのドアから私は降りた。

  昼ではどちらかというと多い方に入る十数人の客が引けると、官立の駅は空っぽになって、夏の日差しがただただ降り注いだ。しばらく列車が来ないようだ。麦藁帽子のおじさんが堂々と線路内を歩きはじめ、草を刈り、花を世話しはじめた。この駅はとても花が多く、美花駅ともじったのではないかとおもうほどで、愛情というものを感じた。無名の人の業が同じく無名である私の記憶に永遠に残る。駅の裏を見て、「このために美浜に来たんだ、来てよかった。」 こんなふうな主要駅の裏は、たいてい宅地や工場になっているはずだけど、ここは水田が目いっぱい広がって、その水平線に 若狭の鮮やかな海が、細く見えている。裏口を造ってほしいくらいだが、駅前から遠回りして向かおう。

 

 

 

 

 

小浜方面を望む。

門型架線柱のある美浜駅構内。

こちら側にも乗り場と線路があったのだろう。今は緑の茂るまま。

 

重油流出事故災害義捐金で建てたものだそうだ。 この絵がないとつまらなそうな建物。

貨物側線のあったらしいところ。

敦賀方面ホーム (ここが1番線) の待合室。 嵩上げの影響が出ていて、段差ができている。

木造。

これ焼却炉?

裏の窓からは緑の平原が見渡せた。

椅子がかなり多い。

改札口。

 

 

 

敦賀方面を望んで。東美浜からここに来るまでに一つ峠を越える。

海のある方。

 

 

 

 

あの山の向こうから三方五湖がはじまる。

海に突っ走る跨線橋内。

 

駅裏から直接海に行ければいいが道はありそうでなかった。

小浜、東舞鶴方面。

小浜方面ホームへ向かう跨線橋内。

小浜方面ホーム (2番線) にて。

隣のホームは風除けがあるため、平原の風景は見えないが、 冬季は季節風がすごく、それどころではなさそうだ。

名所案内板。しかも名所に美浜原子力発電所が。

改札口。大理石風の建材を使用。引き戸もついていて、寒冷地仕様?

敦賀方に見た改札前の風景。

  階段を降りた先の、改札前の大屋根ホームすら、静謐と退屈を湛えている。特急があれば一部は停まる趣きなものの、普通列車しか走っていない。暗い改札はまるでシエスタかのようだ。冷房の効いていそうな観光案内所があり、その中でやっと動く人の姿が見られた。

駅に座礁した船。

アヤメ科の花が咲いていた。区別をつけようともせず…。

隣のホームの柵が特徴的。使用されなくなった3番線への転落を避けるもの。

2番線ホーム全景。嵩上げが主題の風景。

駅舎内から見た改札口。

改札口からの光景。

観光案内所だが、旅行代理店に見えた。

駅舎内の様子。

アーバン仕様ではない路線図。ほとんど見かけないもの。

運賃表。小浜線内ではこの色使いと字体のものをよく見る。

 

硬派なドアだった。

  背広姿の人が駅に入って来て、その観光案内所の前で待った。体型が太くて、眼鏡をかけている。なぜか落ち着かない様子だ。ほどなくして、爺さんが出てきた。
 「あ、お電話させていただいた、○×興業の**と申します」 と緊張した口調で言いながら、名刺を両の手で渡した。 爺さんは、その人を見ず、受け取った名刺に視線を落としながら、子供を落ち着かせるように、
 「はいはい、○×さんね、ちょっとね、まっててね」 太い体に緊張と敬意を漲らせる来訪者から、溢れるそれらを受け取ろうとせず、一線を引いた内側から、その人を取り扱って、いったん引っ込んだ。
 「はい」とだけ返したその人はまだ緊張している。爺さんが引っ込んだあと、取り出したハンカチでこめかみの汗をぬぐった。もちろん暑さもあった。よもや営業の真っ最中に出くわすとは思わなかった。

 

この回廊は後から付けたのだろう。

駅前の様子。

回廊の終わり。屋根はバスのりばまでは付けず。

斜めから見た美浜駅駅舎。

  私もなぜか固唾のむ緊張を感じつつ、駅前広場に抜けた。やっとちゃんとした駅舎を見られたが、車も人もなくて、停車場の先の国道だけがせわしなかった。元から中心部から駅が離れていることもありそうだが、ここは求心力を失っている様態だった。小浜線自体、というのもあるかもしれないけど。
  三方五湖などの看板の掛かった国道に出ると「夏は渋滞するんだろうな…」と思わされる。おりしも先取りの炎天下。美浜の書き入れ時がひと月後に迫ってる。

 

 

 

 

停車場線。

 

 

美浜駅の交差点。付近には関西電力関係の建物がいくつかある。

 

三方、小浜方面。三方五湖を囲む山々を走るドライブウェイ、レインボーラインの案内が目立っていた。

駅を望んで。

 

南西郷農業倉庫。農産物の貨物輸送の名残りかな。

上の倉庫の近くにあった、木造の倉庫。

 

 

個人経営のビジネスホテルへの案内がでていた。

 

海の方に方向転換して。

  舵を切って、浜辺へ向かった。この気温ではだめになってしまいそうな五月の花々が気が違ったように乱れ、戦前の廃倉庫がいっそう過去へ追いやられた。
  踏切を渡って、平原を歩いた。気温はまちがいなく30度近くあり、稲の苗と張られた水が白に煌めいて、むやみに日光を反射している。その先には海があり、振り返ると山に囲まれていたから、いかにも昔の氾濫原らしいところだった。

 

そこそこ距離はある。かなり暑い。右手のアーチ状の建物は、美浜町ゆうあい広場。スポーツ施設。

振り返って。

左手、御岳山(548.0m)。

 


 「海までけっこうあるな」と、熱くなりすぎた頭髪に手をやりつつも、さっさと 農道を歩いた。それにしても大きな駅の周辺に入る地点だけに、何もないというのは、こういうことをいうのか、と初めて知った気がした。生きるためだけのものしかない、というほどの、峻険な風景でもないけど、見たいと思って来たところの風景がこんな緑と青だけだと、旅行中という身もあいまって、頭の中が真っ白になるようだ。米と魚、それしか思い浮かばん…。
  よくあることかもしれない。単純に浜へまっすぐ道がついていなかった。生協の品物をガレージに並べて、近所の人と買い物をやってるような、海辺の密集した集落の細い角を折れ、照葉樹に視界を塞がれつつ、海岸沿いの道へ強引に出た。

 

 


 

 

 

 

 

  道のへりに立つと、抱えきれない空間が人知れず 波動を繰り返していた。海蝕で深く落ち窪んでいて、護岸の大階段を降りる。碧とも蒼ともつかない海面が曲がるように広がって、「この色はいったいどうなってるんだ。」 これが若狭の海なんだと一人で感心した。しかし浜は 粗めの砂で、鼠色っぽかった。そしてそこらじゅう漂着物だった。きたないが、ここも含めて各国 陸に人住むゆえの海の相貌だった。やはりシーズン前に地元の人が掃除しているのだろう。季節前の海というのも素顔で思いがけずいい…。内陸なので、八月九月の海しか知らなかった。
  海面は不可思議で、さっきまで藍色だったところが翡翠色に変わり、冷たい色だったところが明るく輝き、生き物のように移動している。これが美浜の海、海を見たいと思って、来ただけなんだ、なんて思えてきて、こんなことをしている自分に、微かに素直さがまだあるような気にさせられちゃった。

右手、天王山(330.7m)。左手の山並みは、敦賀半島のもの。

海浜。

護岸から汀までけっこう距離があった。

 

 

水質はかなりよさそうだ。

 

駅へ。

どうもいま見てきたところは松原海水浴場というところだったらしい。 歓迎の塔や看板がいくつか立っている。

  帰りがけ、この先もうここでくらしか買い物できないだろうと、平野のただ中にあるファミリーマートで、パンと飲み物を購入。でもこの店目立たない。だって緑と青の配色でしょ。

 


線路脇だけど、人の手が入って、のどかだった。

  観光案内所の冷房を横目で羨みながら待っていると、次は上下線ともに入るため、しだいに客が寄って来た。丸っこい顔に眼鏡をかけた、長ズボンのスーツの三十半ばくらいのある女の人は、窓口に近づき、土間のある駄菓子屋の奥に居る婆さまを呼び出すかのように、「あのう、すいませーん。」 「福井までの、普通乗車券を1枚、ください。敦賀から福井は、特急で。」と視線を黒いバッグに落とし、二つ折りの厚い財布を出しつつ発券させる。窓口は往復でと訊ねるものなので、聞き返さなくていいようにしたんだろうけど、普通乗車券という名称はたいていの人は知らない。また敦賀・福井は特急、も、そんなもんなのかなあ、と思っていると、領収書ください、で、社命での出向らしかった。そうでもなけれや、その区間で特急というのもあんまりなさそうだった。美浜は原発があるし、平原にも立派な公共建築がどかんと建っていたので、よそからのビジネス利用はありそうだ。

  ホームに入ると、日陰の椅子に腰掛けている十代後半の何人かと出会った。このあいだ敦賀のアルプラザに行って映画を見てそれから遊んだ、という話だった。美浜から近いし、お金を使って楽しめるのは敦賀くらいなのだろうかな、しかし、青と緑のこの地に住んでいても遊ぶこともあるのだと知れて、親近感が沸き、安心した。
  3両のエメラルドガラスが速やかに入って来た。爺さまの待ち構えた改札前ホームが一気に暗くなる。しかし湿けった海苔あられが数粒こぼれるだけだった。みんな本業に精励中だという真面目さが、ふたたび私の頭の中を、果てしない青と緑の色でいっぱいにして、漠然とした不安を抱かせた。

次のページ : 十村駅