十村駅
(小浜線・とむら) 2007年8月
図体の大きめの駅だった美浜ですらあんなだったんだから、しばらく賑やかさとは縁がなさそうだと車内で安穏としていたのに、三方に停まると、少し街っぽい様相を窓から見せた。駅員の待っているのもよく見えて、運転士は降りる客に、そのままどうぞ、と無言で表現するべく、表情に簡易な恭順さを現わして、手をドアに差し伸べている。
それからは列車は、各地どこにでもありそうな開放感のある谷底平野を走り、水田ばかりだった。海岸こそはリアス気味だが、平地は乏しいわけではないようで、厳しくなく、安堵感があった。
そういう風景の中、十村に着きかけた。乾いた自動の女声にて、「とむら。とむらです」そうホームだけの駅と同じ口調で案内していたが、窓の外には駅舎が確かに見え、汽車時代からある正統な駅だった。列車がY字ポイントを渡り、新しい車体が左右に揺らされる。
降りたら猛烈な蒸し暑さで、涼しい車内から見ていた山と空の美しい風景が、いっせいに風呂の蒸気に霞んでいくようだった。夏は光加減がよく緑もきれいなものの、それに惹かれて来ると、悪魔の微笑みのような暑さに項垂れる、という繰り返しになるようだ。しかしそうすると、これは猛暑を受け入れる者だけに準備された風景だとも思えかけたのだが、すると、天気のよさや緑の生命感は、享受するに当然のものだとすぐに思えてきて、また、風景のよさというのも、どこにでもありそうな地勢が夏に輝かされているにすぎないと、さっぱりし、冷たくなった。
三方・美浜方。雲谷山(786.6m)の山塊を望んで。このほか山側には700〜900m級の山々が控えている。
この一連の谷底平野を閉じる山。
ホームは植え込みが日本的だった。最近は経費節減のためか、見ることが少ない。
駅名標。
待合室。嵩上げのため、内部の床が低くなっている。
仏教会?
隣の道は急カーブしている。やがて鉄路もカーブして、あの低い連山をトンネルで越える。
道を歩いても沿道に基本的に店などはなさそうだ。。
左奥の建物は「生きいきふれあい館」で、高齢者のためのスポーツ施設。
山がしっかり囲っていて、海には出られない。
琵琶湖若狭快速鉄道の宣伝と熊川宿への案内。京に海産物を運んだ鯖街道は有名だ。
ホームのかさ上げしていないところにて。
上中・小浜方面を望む。
貨物線か留置線のあったようなところには、変電所が建てられている。
桜の葉影の駐車場に自動車がエンジン掛けたままずっと停まっていた。怪しいと思えたけど、冷房をかけてお昼休憩していんだろう。無人駅ではときには見られうる光景だ。
真っ白な駅舎に入ると、意想外にも最近まで町が窓口をやっていてサッシが入っていた。壁に付いた木の椅子は腰掛け程度しかなく、時代がかっていた。
雨量計測器。
右手の山の向こうは、滋賀県高島市。
もう一本線路があった。
構内踏切。
こういうところには柵をしていることが多いが、ここはなしで昔のまま。
日陰で助かる。
イラストの駅員が根性焼きだらけ。
電話ははじめタクシー専用かと思ったが、違うようでわからず。
町内有線、鉄道電話…?
信じられん。
かなり古い駅だ。トイレ直通のドアがある。昔の新疋田を思い出す。
小浜線開業当初の駅。ちなみに第一期は敦賀から来て、この十村駅が終点だった。
十村駅駅舎。
駅前の町並み。
駅前商店。現役。
周囲はたいへん静かで、昔の木造家屋ばかりが建ち並ぶところだった。村の顔らしく右書きの戦前の商店が営んでいるほか、駅舎は大正6年とあったので、「もしやこの辺、戦前から基本的に変わっていないんじゃ…」と、顔が引きつる。
国道まで歩こうかと思ったが、もう暑すぎて、すぐにあきらめた。けっこう離れたところだった。しかしよくもこんな形態で残ってきたなと感心して、離れられなかったということもあった。
こういう駅を見ると、その当時の混じりけのなさそうな町並みというものが思い浮かぶようだ。そういう意味では、見るのは駅だけでいいというところもあった。
これは街路樹か個人の庭木か。
駐輪所と駐車場。
駅舎前の様子。
駅舎その2.
元駅庭?
三方方を望む。
正式な駅という佇まい。
駅裏にコーヒーそばうどんという店と長い階段のある水利施設が見えた。
時刻になるとふらふらとおじいさんが一人、暑っ、暑っ、とひとりごちつつやって来た。椅子に座ると、煙草を吸おうかどうか、迷っている。客として私がいたからだった。その人は間を持たせようと、また、暑っつ、と大きく言った。たしかに、異様に暑かった。私はホームへ行ってやった。そこは炎天下で、いっそう暑かった。灰皿が置いてあるんだからふつうに吸やいいのに、と汗をぬぐいつつ駅舎の方を眺めるが、気づかいには変わりなかった。私はホームにある方の待合室に入った。日差しが避けられる、それだけで全然に違う。ふと壁の落書きに目が止まった。それは列車の少ないことに対する不満で、「あと一時間もある、退屈だー」や「一本逃したら次が二時間半後って、電車にした意味がぜんぜんないやろ!」などという、もっともな落書きもあった。小浜線はけっこう簡易な電化方式のようで、電化しただけというきらいはありそうだった。
敦賀行きが音もなく入って来た。私は乗ろうとしたが、おかしいことに、さっきのじいさんが来ない。車内に入ってからもおかしいな、いいのかな、と、慮っていたが、そろそろ戸閉めするというころになってようやく、ほんの少し小走りにホームへ上がって来た。早よ来んかいな、と思わずにはいられまい。こののんびりした気性では乗り遅れもしそうなものだ、と、あの落書きを苦笑したけど、この人の場合、耳が遠く、静かな列車の入りがわからなかったのかもしれない。そうか煙草から離れるのが名残惜しかっただけかもしれないが。車内は新しく涼しく、人々がまどろんでいる。電車になってよかったこともあったんだなと思った。
次のページ : 藤井駅