美川駅

(北陸本線・みかわ) 2008年8月

  濃く青い手取川を渡っていると、もうあとは金沢まで一直線だと思える。車窓を覗きこむと、遠くの河口に日本海と北陸自動車道のあるのが見て取れた。この川を渡っところに街があり、列車は美川という駅に停車する。
  橋上駅に建て替えてまだ若そうな雰囲気を放っていた。しかしホームにはレンガ積みや、古い縁石から乗り場が廃止された跡などがあって、ふっきれて刷新しようと努めた町が思い描けた。夕刻だがホームに人はいない。お盆の週に入っている。日が傾いているがとても蒸し暑くて苦しい。

  向かいのホームのレンガ積みを見にいこうとしたら、改札の人に、「どうされました? 改札口は、こちらですよ」と、やけに にやにやされた。折り返し乗車すると思われたのかもしれない。こんなとこで…と思うと、笑いをこらえることになった。

1番線のりば。

 

 

駅裏。

 

松任・金沢方。

 

 

 

 

北國銀行の建物。

このように乗り場跡がある。

 

この付近は植樹してくれたおかげで緑が多くなっている。

1番線から見た島式ホーム。

橋上コンコースを越して、寺井・小松方。

2番線に入った上り列車。6両編成。

替わって、2・3番線ホーム。

緑の木々が特徴。

裏手の様子。

薄くレンガ積みが残る。こちらのホームにはなかった。

上り方。

 

 

 

点字ブロックが古い。

島式ホームにて、金沢方に見た橋上コンコース。 こんなところも凝っていたのね。白山の山並みとだろうか。

 

意外と広い構内?

改札内橋上通路にて、寺井・小松方を望む。

雷鳥が入って来た。

改札内通路の様子。

改札口。

 

 

 

みどりの窓口としてあまり宣伝していない。

金沢方を望む。

  この駅はホールなどの市の施設も兼ねて建てていて、コンクリート打ち放しとガラスを多用し、吹き抜けで空間を演出した建物だった。改札口はおまけみたいに小さい。しかし北陸の駅の出改札は、ほとんどがこれくらいの規模である。扉や壁のない様式で喫茶店もあり、屋内にはところどころ人が集っていた。
  冷房がよく効いていて助かった。コンクリートの塊みたいな建物だから蓄熱がありそうだ。

駅前方に見た改札外コンコース。左手改札口。

駅裏方。

駅前側には喫茶店がある。その名もサンダーバード。

 

 

店の外の椅子では、こういう風景を見ながら食べることになる。

 

公衆電話コーナーがわざわざ取ってある。 駅だから置かれなくなることはないか…。

空中通路への入口。

一階が見下ろせる。

 

 

 

階段を下りる途中の風景。

赤い橋の行方。

 

得意のコンクリート打ち放しを庶民的に侵攻。 冷たさがなくなった。

一階の様子。

この三角も白山をモチーフにしているのだろうけど、 安直というか。

エレベーターが見えるが、ホームへは階段のみ。

 

飾られていたおかえり祭り台車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

樹木は欠かせない。といっても、人工のようなものだが。

 

  外へ出ると、鉄骨、ガラス、そして池の中に彫刻のある先進先鋭を意識した駅前で、蒸し暑い中ちょっとうんざりしかけた。信号機なんかもなんとなくそれに合わせてシャープになっていて、当時の力の入れようが窺われるというものである。駅の建物は90年代のポストモダンのようで、傷んでおらず手入れされているらしいというのが救いのようだった。その背景に瓦葺の民家があり、あんまり街という感じもなく、ほとんど駅がすべてという印象で、そういう意味では、人に憶えてもらえる駅とはいえそうだ。しかし歩きながらほんとこれ、お金を掛けたよな、と口が開きっぱなしになる。そういえば、今はあまり装飾や彫刻にはお金を掛けていなさそうな建物が、再びというか、多いのではないかな、と振り返った。
  色使いはかなり達者で、二階から出ている橋の真っ赤な鉄骨が自然に受け取れ、鮮やかだった。鉄を隠すように木の色に塗らず、一ばん目立つ色に塗ってある。

松任方。

駅前交差点。

 

美川駅駅舎その1.

このあたりの敷石は旧来からのもの?

その2.

 

寺井方に伸びる古い通り。美川タクシーと喫茶店。

タクシーがさまになっている。

 

ここでは案内などがじかに書かれていることが多い。

美川の四季。おかえり祭り、小舞子海岸、手取川サーモンフイッシング、美川温泉が挙げられている。おかえり祭りと美川温泉は知らなかった。

 

駐輪所。

 

替わって、改札外通路にて、駅前方。

裏へ。

通路を俯瞰して。

 

 

 

 

裏口駅舎。

 

 

駅裏から出る道。

 

  裏手は敷石のきれいな敷地だが、なぜか、バスケットボール場になっているのかゴールネットがあり、そしてこれまた水田が広がっていた。誰もいないホームを見ると、旧急行が発着しているのが窺える。白山が控えていて見えることもあるというから、のんびりしたところだ。
  橋上駅だからこちらも発展していて、駅前のように先進先鋭かと思ったが、そうでなくて気が抜けた。
  白山を駅舎の二階から展望できるように、全面ガラスになっているところがある。見えるというより、設計者が見せる、というところが、この手の建築らしいところだ。 美川の本来の姿はともかく、どのように見せるかという意図が、駅に担わされているかのようであった。

  しかしいろいろな待ち方ができる建物で、もっとも落ち着いた一階にて、飲み物を買って椅子に座り、天井を見上げて休憩することもできるし、二階からガラスに寄りかかって、吹き抜けを見下ろして人を待つこともできる。白山を見ながらや、喫茶店で水槽を見つめつつお茶も飲みながらということもできそうだ。少し場所を変えるだけで気分を変えられ、いろんなところに行った気分になれてしまう。二階から駅前に突き出て、池に彫刻とともに足を下ろしている橋も、本来ならなくても務まるものなのだが、遊び心があるようで、たまにこのルートで駅に入るのもよさそうだった。
  が、駅前が少しばかし つんつん、びしびし していたのはちょっと道を踏み誤ったかのようでおもしろい。
  こういう現代美術系になったのは、やはり金沢の影響を受けたんだろうか、いや、向こうは融け合うようにもう少しうまくやっているから、むしろ反旗を翻したものかもしれない、なんていろいろ考える。結局、改築した年にそういう潮流があっただけなのだろう。ちょうど京都駅ビルが光彩を放ったときのように…。

  駅に似合わない落ち着いた旧型の列車に乗って、喫茶店で幟を出しているかき氷やソフトクリームをかなり惜しみながら、野々市へと発った。

次のページ : 野々市駅