名手駅
妙寺駅を出て、和歌山方面の列車に乗った。
和歌山まではあと33kmぐらいで、まだいくつも駅がある。
妙寺からそう遠くないところで、またひと駅降りたい。時刻はまだ14時だ。
西笠田に近づくころ、列車は紀ノ川を見下ろすように走った。
とても眺めがいい。いつしか列車は西笠田を発車、
とにかく次の名手駅で降りようと思った。
しかし名手駅に着く前、いちばん前のドアからお降りください、という放送があり、
首をかしげた。名手駅は有人駅のはずだったからだ。
真昼の有人駅に停車するときにも車内で改札をしなければならない…
このことは和歌山線に下された現実と深く係わっていた。
紀ノ川の流れにはっとさせられ、西笠田の次の名手駅に降り立ったが、
もちろん紀ノ川はもう遠くになっていた。
しかし、車窓の時間を止めて、和歌山のとある街にまた降り立つことができたというだけでも
十分だった。ここ旧那賀町もまた、紀ノ川と大和街道に沿ってできた町のひとつで、
そんな街によく似合う白塗りの木造駅舎が、この町の鉄路の玄関口になっている。
和歌山線はこんなふうな町をいくつも駅でつないで走っているため、
白塗りの木造駅舎と和歌山のとある小さな街にいくらでも出会えて、楽しい。
ホームに降り立ったとき、なんとなく私鉄の雰囲気を感じた。 似合わない唐突な感じの電化、ピンクや白で塗り直された壁やベンチ、 どこかMSらしいフォントを使った貼り付けタイプの駅名表示板…。 構内に汽車や国鉄の重々しさはなく、 どちらかというと明るく親しみやすい雰囲気であった。
2番線から駅舎のある1番線を眺めて。
2番線の待合所。
2番線から、粉河・和歌山方面を望む。
1番線のホームの下の方にはレンガ積みが残る。
2番線から見た改札口。
1番線から駅構内を妙寺・橋本方面に見て。
1番線から北山(587m)を望む。
やはり斜面の大部分が開墾され果樹園になっている。
1番線粉河寄りから見たアパート。
ここのトイレも妙寺駅と同様しゃれた雰囲気だった。
入り口のアーチ、網をはめ込んだ窓、薄緑の壁…。
駅名標。
名所案内。旧那賀町は華岡青洲の出身地として知られる。
1番線から2番線待合所を見て。
1番線から妙寺・橋本方面を望む。
改札口前にて。
2番線ホームにレンガ積みは残されていない。
改札口。
出札口と改札口。
出札口の営業時間。
待合スペースから出札口を見て。
出札口から待合スペースを見て。
出入口から見た名手の街。
駅舎出入口から。
名手駅駅舎正面。
名手駅駅舎。
ロータリーに群がるおびただしい数の二輪車。
優に100台を上回る。
駅務室出入口。以前ここは何に使われていたのだろうか。
駅舎出入口右脇のようす。冬の風物詩、葉牡丹が植えられていた。
駅舎遠景。
駅舎を右にした通り。
主に左手に何軒か店が連なる。
名手駅を冠した薬局。
突き当たりのT字路を右折して。名手郵便局。
郵便局と反対側の通り。
ホームや駅舎内で一人か二人、奈良行きを待っていた。 私の乗るつもりの和歌山行きはこれよりももうしばらく後に来る。 奈良行きが去って、駅舎の中で私は再び、ひとりになった。 長椅子に腰掛けて、静かな町の時間が流れていった。
突然、駅員がホームから駅舎内に回り込んできた。 一体何が起こったのかと思った。そもそも駅員はどこにいたのだろうか。 その駅員はまったくの無表情で券売機の蓋を開けて集金し、黒いカバンに入れ、 再びホームへ出て、駅務室へ戻っていった。「駅務室にいたんだ…。」 どうも窓口を閉めている時間には駅務室にこもっているらしいのだ。 同じ和歌山線の打田駅でもそうであった。 誰もいないと思っていたから、とても驚いたが、 一騒動終わった駅舎の中に、再び単調な冷却音が響き始めた。
ペンで書いた小さい落書きのいっぱいある、 ストロベリーのベンチにまた腰掛けた。 少し歩いたから、メロンソーダの、 きつく香り付けされた香料が気持ちよく鼻に残った。
次に訪れた駅: 船戸駅
Home | 粉河駅 ─ 名手駅 ─ 西笠田駅