西入善駅
(北陸本線・にしにゅうぜん) 2008年8月
入善から西に進んだから、西入善というわけで、何の雰囲気も変わらずに着いた。海辺に向かって広大な水田が裾を広げている。この風景を見ると、いつも必ず、自分は富山にいるんだなと思う。立山ではない、安定した、誇張じみていない富山の風景だった。
それにしても体がおかしくなってしまうほどに暑い。もう何かもがどうでもよくなってしまう。海からひんやりした風が微かに入っているのだが、それを打ち消して余りあるほどの太陽エネルギーが降り注がれている。ともかく、太陽だけがひとり相撲で、狂っている。樹脂波板の跨線橋に入ったときなんかは、反吐を催した。四五(しご)センチの蜘蛛は平気でぶら下がっていた。
泊方。
門型架線柱。上りホームにて。
ずっとフェンスがしてある。
牧歌的な柵と駅の表側。
待合室前。
最近では見かけない椅子。
ホームはこんなふうに一部橋になっている。
山側の様子。
もはや電灯は点かず。
海はほんのちょっとだけ見える。
ホームから見た駅庭。蝉がやかましい。
駅舎への通路にて。
咲かされるともなく咲いていた。
駅庭に入って。
かなり凝ったのが窺われる。
駅舎を背にして。
最近のものの感じ。
下りホームにて。
魚津方。富山らしい一風景。
緑の木々も蝉がやかましいだけだった。
下りホームの待合室。
替わって、富山方端にて、富山方を望む。
何かいるな…。大きなのが。
出札口の様子。
待合室の様子。長椅子あり。
ここにお金や切符が置かれたのだろう。
風景は早々に切り上げて、駅の中に入ったら、山に行きそうなバスが停まっているのが見えた。海と共にしているのは、ここに住まう人のすべてではなったか、と気付かされる。しかしこういうバスは、たいてい、入善駅から乗るものという感じがするから、こんな小さな無人駅でも待機しているのが意外で、無人駅で、駅員によって書にも記憶にも記されぬ、使った人々だけのものである交通史を垣間見た気になった。
駅の中は椅子があるだけだが、その中にひとり、70くらいの爺さんが腰かけていた。
「おーい、もう休みなんか?」
平日の盆だったので、そう訊いているのだろう。しかしこの質問には、そうです、としか答えようがないのだから、職はあるんか、という、質問に等しい。
「どこへ行く?」
「いくじ (生地) です」
「え?」
「いくじ、です。」
「あ? あ、イェグジィ? イェグジィさ、イェグの? ほぉ」
生地って、こんな漢字当ててるけど、実際はそういう発音なんだ、といたく感心した。その人は、
「ああ、あぁづい」
と、叫ぶと (事実 本当に暑かった)、ゆっくり立ち上がり、着ていた上半身の服を一枚脱いで、なんと、駅のごみ箱に、捨てた。ごみ箱に押し込んでいるときも、「あづい、あぁづい」と言っている。もしかして浮浪者? ともかく、それくらいに、気候が狂乱していた。
雲のような駅名表示板。
白金の光吹きあげて燃え上がる夏木立あるコンクリートの塊が戦災シェルターのような小さな駅にもかかわらず、一軒だけ駅前商店があり、そこの自動販売機で迷うことなく一本購入。次の駅までは持たせよう決めたが、不可能であった。この調子では降りるたんびに買わないといけなくなる。何か食べ物は売ってるかな、と、木造の真っ暗な商店をガラス越しに覗くと、しばらく経ってから、ばあさんと目が合っていることに気付いて、気まずくなった。入ってから、買うものがないのはばつが悪いし、こうするのは仕方ないが、こうなってしまった今、仮にあったとしても、もはや入れないような心境となってしまったのであった。
西入善駅駅舎その1.
駅前商店。
これが駅前通り。
このあたりにも深層水の活用施設があるとのことで、紹介されていた。
2.
3.
歩きたくなる道500選の「越中の湧水と海辺のみち」コース。
すべて海辺付近を通っていて、深層水パーク、開拓前の杉沢の沢スギや、荘園の跡といわれている。じょうべのま遺跡、どれも見て回りたいものばかりだが、このときは暑すぎて海辺を歩くなんて想像するだけで気がおかしくなりそうだった。
野々市町の、のってぃ、と同じ波長を感じる。
その4.
魚津方に見た駅前の様子。
脇道に入って。
あじさいが緑の花になっていた。
小駅ながら駐車場が充実。
日陰を求めて、といっても、空気は熱いのだが、駅舎内に戻ると、さっきの爺さんがいない。どうも下りに乗ったらしい。その人が座ったいた足元には、さっきあの人が飲んでいたコーヒーの空き缶、そしてごみくずが置いてあり、何も知らずに見たら、また地元の学生のしわざか、と思ってましいそうだと思えたのだから、やはり先入観はあるらしい。しかし、服を捨てるんなら、こんなのも捨てときなよ…と、その人のずれていることに、苦笑せざるを得なかった。その紙屑はわざわざ破ってあり、また、破る前は見覚えのある形だったので、手に取って見てみると、富山 180円と記された切符。あの人、歳こそは取りけれど、昔はやんちゃで鳴らしたのかもしれんなぁ、と、その人の若かりしころに思いを馳せた。思い返すと、かつては目鼻立ちがすっきりとしていたという趣きがあったように振り返られた。しかし下りに乗ったとなると、つまり、一駅かませて、入善か泊に行ったというわけだな。
少し体の気分がましになったので、跨線橋を経て、海側のホームに行ったら、急に血の気が引いて目の前が暗くなり、今にも倒れそうになった。それから猛烈な吐き気。暑すぎたのだ。なんでこんなに太陽がおかしいんだ? かろうじて見上げて、そんな天空でいったい何をしているの独りで? 今日何かが起こるんじゃないか、と本気で不平を言ったほどで、のちになって、今日は何か特別な日とされるではないか、とも考えた。
影といってあるのは、小さな待合室の作る影で、幅20センチしかなかったが、なりふり構わず壁にそのへばりついて、その陰に体を押し込めた。体の一部は、日差しが当たった。それでもまだましだった。海から確かに、微かにではあるが冷たい風が来ている。それを感じられるのは、この20センチの幅においてのみだった。しかし、なぜここまで体調が悪くなるんだろう、と考えてみると、思い当たる節がないではない。昨夜の睡眠不足。そしてあまり食べてないこともあるかもしれない。でも、ちっとも眠くないのだ。まるでその代わりのように、吐き気が波を寄せてきている。このままではほとんにまずいな、こんなところで倒れても、誰も来ないぞ、駅なのに。駅なのに、誰も来ないという駅も、あるのだ。もちろん、山奥の信号所でもないにもかかわらず、だ。ひと気のない山のようなものは、町中にもあるように思われる。それはそこの人が注目しないような空間だともいえるかもしれない。旅行者はみな、そんな町中の山を辿り歩いている。そういう何気ないものを渡り歩いていると、自身もまた、いつしか何気ない存在に思われてきて、自分を誰にも見つけてくれないような、気になってしまう。それがまた再び、町が山と見えてしまう、要因にもなって、巡っている。
西入善よ、そなたは、善に入ったとかいう者も、意想外にも没落していくことを示すかのように、人生の夏というのもまた、信じれないながらもいつかは日没を見ることになるを示すのだろうか。遠望せらるるひと気のない明るい海岸と、無窮の稲群は、漠然とした、善に入るということを、むなしい波の戯れに貝殻のような音を立てて永遠に転がされてゆく、流木のごときたった一本の人骨のように思わせ善を私から押し隠し、やがては地名と風景が、その骨が自身だった人によって何の影響を及ぼされることもなく、その骨を変わらずに見つめるように 思わせてやまない。
西入善ていうのは、さびしいとこだな。富山って、こんな怖いところだったんだ、そう思うわ。そういえば、山の方も、ずっと怖いな。立山のような山岳も、人の目で理解して賛美できてるようなものだけど、そのような見方がないとすると、いま目に映る黒々とした無明峰が白い衣裳を纏っておびやかしてくるかのようだ。
お白い塗りこめた怪獣の頭が三つ目を灯して入って来た。運転士のいるところが、高い。丁寧なぐらい、ゆっくりと入って来る。古そうだし、機関車みたいだし、あの車両、運転するの難しそうだな。運転士はみごとに、列車をきゅっと止める。が、やはり少しずれていた。ずらりと並ぶ横長の水色窓には、暖色のカーテンがシアンがかって掛かり、車体の剛板の質感が、私の目の前に差し出されていた。折り戸が下手なおもちゃみたいに、ぎこちなく開き、西入善駅が、一散に広漠さから救われた。ステップを上がって入ると、一気に夏の冷房の微かの黴の匂いに包まれ、薄暗い車内の窓は、海へ向かって広がるさっきの水田を、旅仕立てで映しだしていた。旅の危い遊戯は、すでに車掌のホイッスルによって終了の合図がなされていた。
次のページ : 生地駅