西青山駅

(近鉄大阪線・にしあおやま) 2007年4月

  長らく走っているトンネルをまだ抜けきっていないのに、なぜか減速しはじめた。 あ、トンネルを出てすぐに駅があるのか、と思っていると、 ようやく窓から日差しが届きはじめ、列車はすぐに構内に入線していった。 もうホームが見えていて、流れる風景もゆっくりになっている。 停車すると、列車が相当に傾いていて、下りるときは床を少し上るようだった。 ホームに降り立つと少し風がつめたく、また、 どこかに山間を走る大きな道路があるのを感じた。
  私のほかには一人女性が降りただけだった。 きっと散策に来たのだろうと思ったのだが、後で違うとわかった。
  駅は山奥の谷に通した高架の上に作られたものだった。 それほど狭い谷ではないが、この高架と真下の国道だけで平地はいっぱいになっていた。 ホームはほとんど無蓋のものが二つ、山の中をまっすぐに伸び抜いているだけだった。
  駅名標が錆びついていた。近鉄ではあまりないことだ。 隣の「ごあんない」によると、青山高原ハイキングコース・東青山へ14kmと出ていた。 ここから山を登って高原を越えて、さっきの東青山駅に出られるわけだ。 しかし少し陰 (いん) に傾いたこのあたりからは、すがすがしい高原も浮かばず、 ハイキングコースという呼び名もどこか一時代前のもののようだった。
  降り立った上り線ホームの背後は暗い緑が近く、山がすぐ近くまで迫っていた。 ほんの短い上屋の背後に、その山に沿うように青空階段が降りていた。 駅のものとは思えないような、雨ざらしだった。

誰もいない二つのホーム。 ホーム中ほどより、東青山駅方面を望む。

西青山駅駅名標。 駅名標。錆びてしまっている。

輪の付いた街灯。背後には森の緑。 向かいのホームの街灯。なぜか輪がついていて洒落込んでいた。

白い字で書かれた年と月と数字。 塀に書き込まれた白い数字。 塀のこの段差をチェックしているのだろう。

途中二回踊り場のあるまっすぐの階段。 階段を下りて。

ブロック積みの素朴なトイレ。 高架下から見たトイレ。改札内にあることになる。

緑の中の小道。 ホームから階段を下りて、まっすぐ先に見える、駅の外の風景。

  階段を下りると、ブロック積みのトイレがあった。 ハイキングの前に用を足すのにいいだろう。 通路は左に折れて、暗い高架下に入り込んでいた。 しかしまっすぐ向こうには駅前の風景が見えていて、 昔の公衆電話と青山高原ハイキングコースとだけ書かれた看板が緑の中にあった。 その風景に惹きつけられたまま、 できれば高架下にもぐりたくないものだし、 別にもぐらなくてもいいのなら、とも考えながら近づくと、 錆び付いた古いフェンスが阻んでいた。どこか淋しい場所だった。
  高架下へと入っていった。

  高架桁の間からの光でどうにか暗くない高架下が、コンコースになっていた。 すべてコンクリート打ち放しの、素のままだった。 土埃のたまる薄暗い高架下に、階下の国道の走行音が木霊する。 そんなところにある改札口が、 つやつやする金属の改札ブースが二つ、四レーンでできていたのだが、 窓口を見るとなんと完全に塞がれていて、もののみごとに無人だった。 東青山には駅員がいたからここにもいるだろうと思っていたのだが…。 ICカード改札機がぼうっと青光で光り、 それだけが都市とすさまじい速さで繋がっているようだった。
  振り返ると、改札内コンコースには広いスペースが柵で囲われて死んでいた。 構造上、不必要なスペースができたからだろうか。壁に寄せて物置が置いてあった。 とにかく、誰も入らないものだから土埃もすごい。そのスペースを左にしながら、 もう一つの階段を上り、名古屋・津方面のホームに行った。

高架下の改札口。 改札口の様子。

コンクリートの柱の並ぶ高架下。 改札内の風景。奥の階段を進むと名古屋・津方面のホーム。

向かいのホームの上屋付近の風景。 階段を上りきって。

二つのホーム。左手には間近に森。 上屋から離れて京都・大阪方面を望む。

  階段を上りきるとそこがひどく短い上屋の下で、 向かいのホームとそっくり同じだった。 設置物も、ゴミ箱と、塀に掛けられた空き缶のような吸殻入れと、長椅子一脚。 向こうのホームの鏡のようだった。しかしホームで目立つものといえば、 そのエリアしかなかった。
  伊勢方面側に歩くと、トンネルの白い坑口が近かった。 二つの標準軌を平気で飲み込んでいる。 ホームの端のこのあたりにいると、明るい人声が聞こえてきた。 あたりを探すと、坑口脇に保線基地があり、レールの移動などが行われていた。 ひと気のない長大なトンネルを前にしての保守作業には 心安らかなものに取り巻かれる思いがした。

白い坑口。右向こうに国道が上っている。 新青山トンネル坑口西青山側。

短い上屋。 向かいのホームの上屋下付近の風景。

上屋下の風景。 これぐらいしか目立ったものがない。

  ホームを伊賀方面側まで歩ききった。 日もいつしかわずかに終焉の色に色づきはじめていて、 はっきりと感じられる風ももう初夏の海岸で味わったものではなかった。 伊賀方面を見やると、山裾をに沿うように路盤が伸び、 トラス架線柱が延々と重なっていた。 ここが電化というのもちょっとすごいのかもしれない。
  ホームの黒ずんだ石塀の向こうは、深山の谷だった。 二車線の国道が通っているが、 周りの木々はほろ苦そうな芽を吹き出したばかりで、 日の温かい色が照らす中、明るい黄緑に木々の枝の色が混じっていた。 きらっと光るものがあり、川だった。谷だから流れているのだが、 どうもこの駅の真下を通っているようなのだ。結構無理もしているらしかった。

二つのホーム。 上屋から伊賀方面に離れて、トンネルのある方向を望む。

緑の谷。 塀の向こう側。伊賀方面の風景。

空き缶のようなものを壁に掛けた灰皿。 喫煙コーナー。

上屋から吊るされる駅名標と向こうの緑。 上屋下から階段下り口見て。向こうの木々は芽吹きはじめたばかりだ。

  改札口に戻ろうと思い、レールを背にして青空階段を下りはじめると、 この駅の不思議さがいっそうここに強まった。 階段はいったん踊り場になって、 かっきり右へ折れているのだが、その踊り場というのが、 実はコンクリートの屋根の上に、背の低い柵を巡らせただけものだったのだ。 平面の終わりに縁石もなにも付けられず、のっぺらな屋上。 しかも柵が隙間の広いものだから簡単に透明に見え、するとそこは、 くうに突き出すただのコンクリートの台が、ひと続きの階段の直角点になっている、 という不思議な場所だった。 ふと騙し絵の中の世界さえも思い出される。
  柵の向こうを覗いたりしながらそこを過ぎると、 階段が下っていて、石に囲まれた暗い空間へと入り込んでいた。 まるでトーチカのようだった。 どれも上ってくるときには、振り返らなければ捉えられない風景だった。 そういえばホームからそこまでは、屋根がないことになる。 今も風が吹いているが、雨風のつく日にもここを使わないといけない人の 通るときのことを想ってみた。 左の眼下を覗き込んでみると、それほど激しくなく国道が流れ、 向こうの方に、国道を跨ぐ寂しい人道橋が見えた。 渡ったところは上下に石の長い階段が続き、山裾だった。 おもしろいものがたくさんあって幻惑した。 小学生ぐらいには格好の遊び場になりそうだ。 かくれんぼというより、危険なところをへつり歩いて怖さ楽しむという遊びの場として。

コンクリートの台の上に簡単なステンレスのパイプの柵。 踊り場にて。

石の門のようなものをくぐる手前にて。 階段はコンコースへと続いている。 左手下に国道。

改札口。 改札口。有人改札ももちろん閉じられている。

上に大きめに入口と表示してある高架下の改札口。 改札外から見た改札口。

貼り紙 5月の連休中における長谷寺駅臨時停車のお知らせ。

  明かりのぼんやり点る改札口を抜け、ようやく改札外に出た。 そこもむき出しの広い高架下なのだが、改札から先はなんと電灯の一つも点いていなかった。 いったいどういうことなのだろう。夜になればちゃんと点くのだろうか。 改札口の入口という表示の下に薄明りがぼんやり点っているのを境に、 こっちには明かりがついていない。 先のコンコースは広いこともあって、明かりのないことは、 より深い暗みを作り出す要因になっていた。
  JR風に斜めになった旧出札口は塞がれ、 その前まで来ていた点字ブロックをはがした跡が残っていた。 その近くに掲示板があり、いろいろ貼られている中、 連休中の急行上本町行きの長谷寺駅臨時停車のお知らせがあった。 果たしてこの掲示を見て、あっ、そうなんだ、と助けになった人は どれほどいるのだろうか。いろいろな疑問を深めながら、コンコースを歩いた。 空気もうすら寒かった。そんな空間に寒々と長椅子が、 それぞれ別の石の壁の下に沿えてあった。 こんなところで眠ってみるのはどうだろうか。 奥の暗い石の壁にはポスターが並べられていたが、 暗さのあまり明るみの足しにならず、ほとんど目立っていなかった。 しかしこんな暗さに身を染めながら、ふうん、 と神妙な顔で駅ポスターを熟読したり、 夜になって黄色な明かりのもと、迎えの車が来るまでの間、 じっくりこれらのポスターや掲示板のお知らせに気を留めるのもいいだろう。 ひと気や人の意思がありそうでないという、微妙な境界なのは、 そのポスターや掲示板のおしらせが、 管理駅から命令で粛々と貼り行われたものである一方、 ただの高架下ではなく、駅であるという認識の元になるものだからだろうか。 ここがどこにでもある高架下なら、こんなとこで待ってもいられないのかもしれない。
  私と一緒に下りた20代初めの女性が、まだ立ったまま待っていて、 その姿を見てえっ地元の人だったのかと驚いた。迎えの車を待っているのだ。 しかし彼女が待っていた場所は、高架を出てすぐの陽光の差し込むところだった。 迎えに来てくれた人にわかり易いようにであるが、 地底人になるのを避けたのかとも思えた。 なにゆえあの長椅子とポスターは独り駅の役割を担っているのだろうか。 ここはそれでも駅でなければならないということだろうか。

暗いコンコース。 外への出口を左にして改札外コンコースを俯瞰して。

跨道橋の階段が短くコンコース内に突き出ている。 跨道橋への入口と、そことは逆の方向を指し示した青山高原ハイキングコースの案内。

  待ち人が不安そうだったから、 コンコースの改札口に戻り、その右手に出ていた跨道橋に入ろうと思った。 跨道橋に入る前に、青山高原への方向案内をこことは違う方向に出していたが、 間違える人が多いのだろう、というのも、方向からすれば、青山高原がこっちだからだ。 跨道橋の短い階段を上って暗がりを抜けると、とたんに緑色の小さい橋の上。 下方には2車線の国道165号があり、走り抜ける自家用車もやや多かった。 この休日に二人きりで、または家族でドライブしている最中の人もいるだろう。 しかしこの国道のはずれというか、 さび付いた緑の歩道橋の上は、国道での時間の流れとも違い、 また人心地もせず、異界だった。 国道とこの橋の時間の流れ、 そして自動車の中と私一人という空間はそれぞれ違っている。 人との関係の築かれている空間が、自分のもたない速さで、流れ去っていく。 仮に国道バスストップがあって、跨道橋があっても、 駅の跨線橋の温かみとは比べられない。 どの列車の人とも旅客として結ばれているという感覚が、魔界たらしめない。

下の道路 跨道橋を渡って。伊賀方面を望む。

高架橋の下は暗い。 東青山・伊勢方面には高架線が横切る。

山裾の広い道。 歩道橋を振り返って。

西青山駅と書いた看板。 枯れ木の間からかろうじて見える駅案内板。

  橋を渡りきると階段で、階段を下り切ると山裾の広い坂道だった。 この上り坂が保線基地につながっているのだろう。 あたりはまだ枯れ木が目立っていた。 その枯れ木が、歩道橋の側面にある表示を隠すようにしていた。 近づいてみると、近鉄による西青山駅の案内板だった。 山裾へ伸びる錆びた跨道橋と、見にくかった駅案内板が、 ハイキングコースの間近い駅らしいものだった。
  しかしこの国道を走ってくると、案外湖西線の高架駅が ふと現れたように見えるものかもしれない。 それほどただ高架と国道で、特異でないのだが、 駅としてはこちらが裏になる。そのことが、この駅を魔法にかけていたのだった。
  再び緑の橋を渡っていくと、 橋の終わりがコンクリートの中へ突っ込み、 暗い中へ入ると、コンコースを見下ろすようになって、 あまりない、めずらしい造りだった。

緑の橋の上にて。 再び橋を渡ってコンコースへ向かう。

改札口を見下ろして。 階段上から見たコンコースの風景。右手の改札口をくぐると改札内。

広いコンコース。 コンコースの風景。

出口。 左手の風景。外へ出られる。

深い溝の川。 明るみに出る手前から伊勢方面を見ると、 下に川が流れていた。

コンクリートの柱で支えられたコンクリートの天井。 西青山駅駅舎その1。

西青山駅駅舎。 西青山駅駅舎その2。

  暗翳りのコンコースを抜けて明るいところへ出る前、 あの女性の影をもとめた。しかし居なかった。 私がいたので、どこか見えないところで待つことにしたのかと思い、 ちょっと探るような感じであたりを見回したが、もう完全に消えていた。
  駅から出た。明るいところに出たが、 ぽつんとある電話ボックスが寂しかった。 駅前に自転車がなかった。休みの日だからだろうか。 駅からは少し下るような細い道が、緑に囲まれて伸びている。 この道を自動車が滑らかに上ってきて、 あっという間にあの女性を乗せて走り去ってしまったのだ。 しかしついさっき自動車の来たような音も聞いていないし、 そういう雰囲気も、空気もまったく残されず、 周りの緑が何ごともなかったかのように、しんと佇んでいて、 すべてが嘘のような、ありえないことのようだった。 若芽を吹いている木々がある中、枯れ木も多く、 土から上の方の季節の結節点で、別の時空間が取り残され、 入り混じっていた。
  枯れ木と寄り添うように、すっかり錆び付いた鉄板の柵が、 道の左に延々と並んでいた。いまどき鉄板を柵には使わない。 その柵の向こうが深い川で、これが駅の下を流れているのだった。 水音もなく、覗き込まなければ気づかない。 この川を整備して、その上にコンクリートを載せて駅を作ったらしい。 ちょっと向こうに、木々が隠すように川を渡る橋があり、 その橋もまた錆びきっていたが、 枯れ木の色合いが、鉄板の絶望的な黒赤さを隠蔽していた。 しかしなぜこのあたりの人工物は何か何まで 錆びていたり、廃れているのだろう。 右脇にある折れ曲がって山へ登り込むような階段の柵も錆びていたし、 その階段も苔と緑に覆われていた。 しかしその階段の手前には唯一、新しく小さな正方形の 「青山高原」と書いて矢印を出した看板があり、 これがこの階段をどこへ行くか正体不明のものから救っていた。 この案内板がなければ、進む気もあまり起こりそうにない。
  振り返って駅を見ると、高架線に対して斜めに突っ込むように 巨大なボックスカルバートが滑り込んでいた。 その左脇がぽっかり大口を開けていて、 今通ってきた出入口だった。 この駅もまた廃れていて、コンクリートがすでにくすんでいたが、 それよりも上に半ば朽ちたネオンサインが入っているかのような 駅名表示が大きく出ていることには圧倒された。 近鉄の駅名表示にはたいてい左横に近鉄という表示があるので、 こうしてそれがないことは、 この駅名表示というものが、いかような土地の駅にも現れえることを規定するゆえ、 この風景の独特さもよりいっそう深められた。

下るような道。 駅前の道の風景。

遠くに駅名表示。 振り返って駅を見て。

川と駅名表示。 橋の途中から駅を見て。下方に川が流れている。

上り階段。 駅のすぐ近くにある階段上り口。青山高原への案内板が出されている。

  駅を出てすぐのところにある、さっきの苔だらけの階段を上りはじめた。 枯れ草や苔を踏む音が、風で揺れる藪の音に混じった。 妙にもの悲しい風の音だった。 錆び付いた柵や小暗い木々を見上げながら何十段も階段を上ると、 平場に出た。しかし、なんだか急に道の途中に出たようで、あれっと思った。 これは廃道だろうかと考えているまに、 さっきまで風景の一部でしかなかった目の前にある枕木の柵が、 偶然のものではないことに気づいた。 もしかして、廃線跡? そう、ここは近鉄大阪線の、旧線の廃線跡だった。 まっすぐ東青山方向に向かって、広い路盤が並木を沿わせて残されていた。 廃線跡が生のままでハイキングコースの一部になっているのだ。 しかしこの廃線跡を見てすぐ、駅前の錆び付きとくすみが繋がり、 駅の雰囲気があんなでもおかしくないことが理解できた。 廃の空気がここから流れてきて、階段を下りて駅を侵しているようだった。
  ここは、駅としての廃のはじまりとなる駅。 駅の廃性に興味を持つ人は、こんな駅からそれが始まるのかもしれない。 こういう駅は多そうで少ないと思う。

台地の上。 階段を上って平場に出て。

駅を見下ろして。 階段を上ったところから見た駅。

木陰の広い道。 東青山方向に向かって路盤が伸びていた。

  階段を下りた。 自然に侵食され、一つの境となる駅前だった。 しかしもの悲しさばかりではなく、 あの道をまっすぐ1キロほど行くと、 乗馬クラブのクレイン三重という初心者でも乗馬を楽しめる明るい施設があるし、 そこからちょっと離れたところに喫茶店と民宿をやっているテレス青山という 小さなドライブイン風のものもあるし、 西青山駅から東青山駅のコースは人気だから、もちろんハイカーも歩く。
  しかしクレイン三重は国道を使って随時送迎をしているし、 またちょうどそのあたりが旧西青山駅になり、 そこは川をほとんど詰めた奥まったところで分水嶺の手前だから、 そこから旧青山トンネルがはじまるのだった。 旧東青山駅はその旧トンネルを抜けた先にある。 地図では布引の滝の南にある垣内川を、遡っていく途中にある平場が駅跡だ。

  再び改札を、といっても無人のゲートを通って、ホームへ上がり、 冷たい長椅子に腰掛けて列車を待った。総じて30分の滞在だった。 もう日も傾いていて、夕風が冷え冷えとしていた。 日中は妖しい暑さなのに、4時にもなるとしだいに冷えてくる季節だった。 椅子に腰掛けながら屈みかけて脚をがたがたさせた。 そうだ何か飲もう、朝から何も飲んでない、と思うも、 ここには自動販売機のないことを思い出した。 そのとき初めて、ここにはそれも置かれてないんだなと実感した。 列車を待つ人のも、私だけだった。 特急列車をいくらか見送って、まだか、まだかと思った。 ようやく向こうのトンネルの中に二つの眼が見えた。 見えているのに、なかなか出てこなかった。 むわっと坑口から姿を現し、ややゆっくりホームへと入ってきたが、 そのまま通過したらどうしようかと思った。 扉が開いて、入り込むと、暖かだったが、 床が坂道にみたいになっていて、 乗り込んだら向こうの扉までよろけた。周りの人が私を見た。 よろけたので見たのではなく、 ここから乗ったことで見たのだったが、 そのときは気づかず、まったくなんとも思っていなかった。 列車はおもむろに出た。もう旅程の峠も越えていた。 駅前にいるだけで軌跡を描ける駅で、 たそがれて影も長くなっていた。 しかしこの旅も終わりに近づいていた。

次のページ : 伊賀神戸駅