西岸駅

(のと鉄道・にしぎし)2008年4月

  能登半島北岸の丘陵リアスを縫う列車は、薄曇りの中、またもや、初夏で燦々と若芽をつけた林の中を、緩やかなな起伏で走っていると、それに伴って列車は忠実にうねり、山中に放置されたローラーコースターを乗り回しているかのようだった。
  しかしいつまでもそういう無人地帯を走ったままのように感じられて、ぞっとしはじめる。車内には三人しか乗客がいない。それで、これは相当深刻だぞ、と悩まされた。

  ようやく林を抜け、河口の作ったような平明なところに出た。海が近そうだった。これまでと異なる、感じのよいところなのが心に差し込んできた。

  若く少し肥えた眼鏡の利発そうな運転士に切符を見せると、少し考える風に、はい、と言って、改札した。ドアから降りると、駅舎へ向かうための構内踏切がとんでもなく遠くにあるのがわかり、面倒なので、待合室に入ってすこし時間をやり過ごすことにした。この駅からは乗った人があった。さっき客数の少ないのを目の当たりにしたから、ほっとした。

穴水方。

下りホームから見た駅舎。

  待合室はひどいもので、農機具小屋かのように思えた。木長椅子があるもののそのふちにちょんと腰かけるのが精いっぱいだ。破壊された窓には、どこからか拾ってきた、ここには場違いな針金入りのサッシ窓ガラスが押し込めるように貼りつけてあった。今にもずり落ちそうだった。蝿がうなり、幾度もガラスにぶっつかっている。初夏の朝に合わせて着ていた毛織の下に、うっすら汗をかいているのを感じた。

下りホーム待合室にて。向こうのホームへ行く通路が遠いため、早めにここに来て待っていなければならず、役に立ちそうだ。

窓の様子。

あきらかにおかしい。

ホームの延長された部分について。

ホームに沿って植えられていた木。 五月なのにこの状態は不思議だ。

駅名標。

穴水方面を望む。

  この駅は小牧の風駅と愛称せられていた。裏手には水田が薄く段々に山に向かって続いていて、先細りするような様相だったが、それがなだらかで薄っぺらい丘のようで、牧場 (まきば) のようだと思えた。すがすがしい山がないのが惜しく、あるのは痩せて低い山地で、そのためぜんたいはどんより澱んでいた。
  しかし小牧風の由来はそんな私のこじつけから来たではなくて、ここからほど近いところに、海に突き出す地形を擁する、小牧という地名のところがあり、そこには最新の温泉施設があるのであった。事前に知っていたら、穴水からの帰り、そこに立ち寄って湯浴みしたのに、と思う。
  多少開放感があるも、ここはそういう平明なところだったが、ホームから微かに能登島と共に海が見えたときは、ああ、いよいよこの路線も佳境に差しかかっているんだなと思われた。調べて景色のよさそうだった、隣の駅のことを思い出していた。そしてその駅の次が、終着だったのだった。

駅裏の様子。

 

 

海が見える。

 

 

  原っぱの中にあるような構内踏切は遠いから、もう線路を渡っちゃろうと思ったが、線路内におりても向こうのホームを上がる段が見当たらないので、諦めて素直に踏切に向かった。汽車時代と違い、段がないととうてい登れない。

 

国民宿舎小牧台では温泉に浸かれるが、温泉については宣伝していないようだ。

森の感じ。

 

七尾方。

構内踏切は遮断棒なし。

 

 

 

なだらかなところだ。

側線。この保線車両は使われているのだろうか。

駅舎を通らない通路。

 

毛筆体。

 

 

上りホーム。

 

 

  遠回りしようやくそっと駅舎に近づくと、異様だったのは、樹木などの周囲の草が、刈りっぱなしだったことだった。まるで荒らされたかのようだ。草の匂いが、駅舎の軒下に立ち込め、古い埃や黴の匂いと混ざり合っている。にしぎしと書いた緑の木の板が、青緑の壁に貼りつけてあり、あたかも大量に刈られたあの草の色と匂いに侵されているかのようだ。草刈りで人手の入っているのはわするものの暴力的で、やけくそが漂っていた。駅舎の中も、窓口は擦りガラスで塞がれていたが、そのため、中の乱雑らしい様子がぼんやりとした輪郭でわかり、暗い感じだった。
  一応小牧風駅という表示と、運賃表があるが、やれることはこれくらいだ、というような声が聞こえてきた。

 

 

 

軒下にて。

青緑とはまた変わっている。

 

 

 

 

 

駅舎内にて。

左、チッキ。

 

出札口内部の状況。きれいに修復したら何に使えるかな。

 

 

 

西岸駅駅舎。

駅を出て右手の様子。駐車場と駐輪場。自転車がかなり少ない。

 

その2. 右手はトイレ。 駅前広場はこのように、田鶴浜、笠師保、能登中島同様の雰囲気で以って整備されていた。

あの建物は西岸郵便局。郵政省の香り漂う瓦葺モルタル塗りの局舎。

  西岸は明るいめの駅で、広場を過ぎると七尾湾岸沿いの道路を車が走り飛ばし、駅前に店名を冠しただけの自動販売機のコーナーがあった。注意して道路を渡り、海を覗きに行くと、七尾湾は静かで、流れがないようだった。一応能登島より北側に入ったばかりのところなので、七尾北湾というのだが、まだこの辺は七尾西湾と似ていた。

穴水方。

能登中島方。国民宿舎はこちらの方向。

道路を渡ってみた駅前の様子。

 

 

 

 

  西岸駅圏はわりと大きな集落のようで、先の新しい宿泊施設や温泉施設があることを考え合わせると、降りる機会がありそうな駅だったが、一人で駅舎で、軽く腰掛けて座りながら、天井や出札口をただぼんやりと眺めていると、やっぱり利用はさしてないのかなと考えた。しかし時間が近づいたころ、おばさん二人が話しながら入ってきた。そのまま時刻表のところまで行き、ちょうどや、よかったはあったは、ちょうどやわ、と言うと、そのまま、先の会話を大きな声で続ける。おばさんという、とくに拘らない人が、なんだか寂しいときに駅に来てくれると、たいてい周りがぱっと明るくものだった。若い人が来てくれても、なんだから暗いままなのは、不思議でありそうで、不思議でないのかもしれない。ともかく、無人駅とおばさんは、切り離せぬ。まるで罅の入った木柱や、埃だらけの荷物授受台が、水気を吸うようだ。

次のページ : 能登鹿島駅