西佐川駅
(土讃線・にしさがわ) 2008年1月
高知駅を離れてからは、ロングシートに座りながら、向かいの車窓の白っぽい空をぼんやり見ていた。離れていく高知駅を見ての決意も少し、落ち着いた。未明と同じところを、同じ方向に走っていたということもあった。列車は伊野駅に着く。対向列車待ち合わせのためここで4分の停車だった。こんな気持ちのとき、立つ機会があるのに座ったままでいると、腰を据わらせてしまうことになり、気持ちは屈みやすくなると思って、面倒がらずに、外へと出た。
やっぱり外は気持ちいい。外気に触れて気分がよくなった。しかし、今朝ここに降りたときにあったような、もっとも忙しい朝の時間をすぎたばかりのあの自由な雰囲気も、切れ味のある青く冷えた空も空気もなくて、おおむねすべてが、緩慢に、しどけなく流れていた。運転士も外へ出ている。前方を見ているのは、対向列車が来たことを直に目視するためのようだった。
上り高知行きが到着して、この列車も出発となった。列車内を見ると、この伊野駅で客は結構減ったようだ。やがて日下駅に着いた。ここはこの日、最初に降りた駅。だが今はあっけらかんと平明な光に包まれている。列車もこともなげに発車した。しかし外光ではない。そこに向かうときの気持ちが、いろんなものを変えるのだった。
・西佐川駅へ
日下より先はまだ行ったことがない。車窓をすこしよく見てみることにしよう。すわり心地に力が入った。しかし、山に狭く囲まれた、日下川の谷底平野を走っていることには変わりないので、別に風景は変わらなかった。鉄道線は谷の北側の山に沿っているので、平地のある背後の車窓のほうがのどかで、また、変化があったかもしれなかった。列車は土佐加茂駅に到着。土佐加茂を出るころ、列車が前からかなり山手に入ってきていたのがよくわかった。「高知を出て西に向かうとこんななるんだ…。」 それはますます強まっていき、まさかこんな山深くなるとは…それはついに峠になってしまった。こんなところに峠なんてあったんだ。しかし、してみると日下川を遡及しきったことになる。ところで、しばらく前から外の様子がおかしい。なんだか日が差しているのがしだいに確かになってきているである。まさか…信じれない。列車はさっきの明るい山沿いの田畑、それから森の中を走り、光あふれる風景をどんどん流していた。顔が青くなり、窓を割りたくなった。そんな圧力を感じたあと、列車は森を抜けて、ころっと別の風景の町へと出る。そしてその風景は、土佐加茂以東とははっきりと違う、驚くほど別ののどかな風景だった。もう高知市圏内を抜け切ったんだと思った。西佐川駅にもうすぐ着く。予定を変更し、そこで降りることを考えはじめた。停車後、放送が入る。緊張しながら耳を澄ませると、ここで10分間停車するという。同時にトイレへの案内など行われた。降りよう。数人しかいない列車の中を、前へと進む。放送を聴いてから前まで進んだので、運転士はトイレだと思ったようだ。切符も見せなくてよかったようだった。
やっと気持ちだけに押されて外に出られた。すぐにここの空気がきれいであることがわかった。森から青空の下にやって来たような冷たい碧色の空気をむねいっぱいに吸う。隣のホームには駅舎の木造の軒下が見え、着いた島式ホームにはやや新しい目の色の濃い木造の待合室があった。わざわざ木で作るのがまたよかった。駅の規模としては、昔の典型的な造りに近いものだった。さっそく階段をあがりはじめる。するとびっくりする、ステップが木だった。表も角も砂で磨耗している。シロフォンを踏むみたいに、ぽくぽくやわらかい音の立つのを聞きながら、どきどきして上った。上まであがると、いつもと違い、裏手に向かって鉄の階段が足を下ろしている。そしてそこからの展望といったら、きれいに整った里山に、広がる冬畑、そして小さな集落。すごいところに来た。ここを下りる時間はなく、惜しみながら駅舎へと向かった。
高知・伊野方面を望む。峠の方向。
すぐに駅舎が見えた。
降りたホームの待合室。
中は据付の長椅子。きれいだった。
駅名標。
須崎方面の様子。
階段のステップが木製。
駅裏の風景。
跨線橋は床も壁も木造となっていた。
駅舎へ。
駅舎軒下にて。
改札口前にて。窓口は塞がれている。
駅舎内の様子。
改札口の風景。
券売機と出札口。
駅舎の中は古い。いっぱい貼り出しをした窓口は黄色っぽいカーテンで閉じられ、待合にはペンキ塗りの古い長椅子が幾脚かあった。そこには女の高校生らが談笑している。今日はテストだろうか。でもお昼ごろに高校生を見かけることは多々ある気がしている。
戸を引いて外へ出ると、静かな広い、田舎の駅前広場。あちこちに罅の入ったアスファルトに、タクシーが止まっている。ゆったりした駅前の道が、ちょっとした商店をたまに挟みながら、少し向こうで切れている。こんなところではよくあるような駅前の風景だが、こんなのはいくつあってもいいと思える。向こうは、川のようなものがある感じだった。10分停車なんかでなければ、歩いて見に行っていた。でも、ここへ降りられただけでもよかった。ともかく、ここはまた今度来直そう。こんなに短い時間でここはもういいと踵を返せないところだ。
駅前の風景。
駅の建物はポーチの屋根を立方体にして、そこにアーチを描いてあって、そこだけが少し変わっていた。しかし新しくはなく、木造駅舎の外観を改装したものだった。また建物は標準より横にやや長く、中には券売機もあったから、あたりの風景によらず利用者も少なくないのだろう。駅庭には、またもや高い椰子の木があり、隣の落葉広葉樹だけが、この空が冬の晴天であることを教えていた。
対向列車がやってきた。しかしあと3分ほどあり、すぐに交換するわけではないようだ。跨線橋に上り返し、駅の裏手まで行って見下ろしていると、背後から運転士がやってきた。私が駅前に出ている間に、トイレに行っていたのかな。運転士と目が合うと、彼はは柔和な表情だった。2人とも、あっと声を、会釈代わりに上げた。
西佐川駅駅舎その1
西佐川駅駅舎その2
跨線橋にて。左が上り対向列車。
列車のところまで戻ると、前の扉が閉まっていて、相当慌てた。もう発車すると思ったからだ。扉の前で懇願するように運転士の顔を見ていると、あっと気づいて、ドアを開けてくれた。しかし、すぐあとで、後ろのドアが開いていたのだと気づいた。どうもとてもいい人ようだった。驚かされた。
その後、下り南風が中線を走っていった。上下の普通列車がここに着いてもすぐに出なかったのはそういうことだったのか。特急は下りに走っていったのだから、上り普通が先に出る。私の乗っている下り普通は、その下り南風がたぶん次の佐川に着くまでの数分間、ここで止まったままだ。静かな車内に放送が入ったあと、12時01分、列車は後ろのドアを閉め出発に取りかかった。しかし発車する直前、運転士は前の扉まであわてて移動して、扉に何かした。悪かったと思った。
列車はポイントを越え、西佐川駅を出る。車内には数人しかおらず、冬の陽射しを受けて眠っている人が不思議に一人ではなかった。暖房が効き、柔らかな日光の差し込む一両の車内。眠りながら、こんな風景の中を移動し、目が覚めたときにしたたかな頭痛を感じながら、ホームで冷たい風に包まれる、それも冬の汽車旅らしく感じられる、贅沢な痛みのようだった。
次のページ : 吾桑駅