仁山駅
(函館本線・にやま) 2009年5月
始発列車は十人くらいを載せていて、多くのあいた座席にほどよい緊張を満たし、朝靄かかる 葉末のまだ細い森林の中を、一両の気動車が馬のように乱雑に駆けていく。一面の雲を通しての散光があらゆる小さな葉に平等に光を当て、上着を着込むほどに寒くしていた。
駒ヶ岳の麓の大沼一帯と別れ、峠にて函館方に抜けていると、急に天気がよくなって、きょとんとした。その峠に仁山という駅があり、そこに降りるつもりをしていたのだ。
こんな朝早くから明らかに遊興の切符を運転士に見せ、いがらっぽい声を引き出し、純粋な気持ちで木づくりのホームに足をつけた。朝日は申し分なくまぶしいけど、きびしく寒い。気動車のエンジン音と構内踏切の警報音がやかましく、実直な人が増えてくる不安で私をいっぱいにした。
しかし列車が去ると、そんな想像を強いた騒擾は消え失せ、やわらかな色合いの光のように旅心地が垂れこみ、溌剌とした小鳥の鳴き音(ね)と、耳元で絶え間なくぼおおと鳴りやむことのない風の音だけになった。
高度感はかなりあり、遥か遠く下方に函館市街が旭光の霞みを通して眺められ、占いを見る前の緊張なんてかけらもなしに、見た瞬間に、きょう一日函館の晴れが確定された。鹿部にいたとき曇っていたので、こんな大きくない峠ひとつで変わるものかと、うれしかったが不思議だった。
大沼・森方。ホームの縁石がガタガタ。ヘリも欠けてきたためか鉄板で補強。
山の麓に佇む信号所という趣き。
下り方遠望。
仁山と渡島大野を経由しない新線がある。
函館近郊の遊び場。
函館方。
いかにも北海道らしい建物。
この先に引き込み線がある。客車時代は下り列車のみそこに入ってスイッチバックしこの勾配を大沼方に上っていったという。
この仁山を下れば函館圏、北に往かば大沼一帯ということになりそうだ。山の駅にはよくあるけど、この駅も無理して谷筋に造ったようで、板のホームの下を覗くとなんと川が流れている。またわざわざ板にしなくても。まるで雰囲気を考えてのことかのようではないか。替わって、朝の橙光で明るい萌黄に染まった、見るだけでも楽しげな山腹を眺めやると快哉に一条切り開かれ、スキー場だ。誰でも来る有名なところというより、ちょっと玄人好みらしい様相かな。しかし仁山とはいずれの山の名とも思われないが、駅をいでて立ちはだかる山の麗しいことよ。
付近は人家もないので、この駅を使う人は少ないが、元信号所らしく、駅務室には今でも必要なときに人が出入りしている気配があった。手歯止めなど置いてあるのは、ここが急勾配だからだろう。
下りホームにて。
函館の街。ここの標高は86mくらいでそんなでもないが、そう思わせないところがある。
下りホームにて下り方。
通路とも敷地ともつかない
プラスッチック製の据え付け長椅子とは珍しい。
縁に枠が付いていて掃除が難しそうだった。
駅務室の様子。「無事故は増収」「安全は生命です」という標語が見られた。
風雪に晒され続け、木の割れ目が老人のように新緑を羨まがっている、木造らしさのしみ出した信号所を抜けると、やはりそこは空漠とした北海道だった。大味に舗装した広い道がくねって駅まで付けられひたすらに砂利が路面に飛び出していた。どんな人でも駅からこの道に出れば、下ってしまいたくなるだろう。眼下の函館があんなにもしきりに誘惑しているのだから。
駅のすぐ目の前に新しい温浴施設があり知らなかったから驚喜した。知っておれば夜の予定に組み込めたかもしれなかったのにとくやむ。しかし最近のものといえばそれくらいで、あとは朽ち果てたスキー場の宣伝板が笹に埋もれるばかりで、どうもこの辺は、一昔は賑わったところらしかった。壊れた風車がひたすらさびしげに回っている。
八重桜が咲いてる。
仁山駅駅舎1.
2.
昭和19年、青函船舶鉄道管理局とある。
トイレと手洗い場だが、なんかキャンプ場みたい。
右:大道寺小市(1885-1945)氏は医師であり、この眺望のよい地に、
当時死の病たる結核療養のためのサナトリウムを建設しようとしたが、
患者から発疹チフスに感染し、志半ばで亡くなってしまい実現しなかった、
そこで縁者が、碑だけでもと、これを建てたそうだ。
左:1944年の仁山駅移転に停車場線のための土地を大道寺氏に譲ってもらったことを国鉄が讃える内容。移転?
駅前道路にて。函館方。
ここから直接入れるようになっていた。道内の木造ホームだけの駅によくありそうなスロープ。
ゴルフ場の建物だった。
切り返して。あの右手の山がニヤマと呼ばれているようだ。標高439.8mで四等三角点あり。
こういうのは全国の坂道にありそう。
駅へ。
駅を過ぎて。
ニヤマ温泉「あじさいの湯」。
「それはさておき、片越えいうこともあるものの、内地には少なさげな開放感ある、明るい峠だな」。 特に付き合ってもいない男女の学生二人が、淡やかな暖色に霞んだ函館を背景に登ってきた道から直接、木板のブラットホームにズックで上がってきた。函館行きまでまだけっこうあるがこんな早くから待つのかと思いきや、旅人の考えていたのより前にもう一本あり、汽車はあっという間に入って二人を連れ去った。「通学時間帯でもこんなだったのか…。」 路線図と時刻表だけを見ると、朝方は函館から大沼までどこも忙しそうな感じがした。だがこうして降り立ってみると人模様は違うし、今の自分の立場に似合う風光というものがあって、旅らしい僥倖に出会えたように思われた、が、この北の地は、どこもこんなではないか、と、にわかに思われだして、それが北海道の自分に対する優しさのように、勝手ながら捉えられていき、やがてひとり強風に煽られつつ、この隔絶された陸塊を賞美するに至った。我 これから足下に広がる函館を目指すべし、と、旭光に絞られた瞳孔だけで架空の指を一本差して、ここに来て二本目の汽車にまたがり、仁山の坂を転がり落ちた。
次のページ : 渡島大野駅