渡島大野駅
(函館本線・おしまおおの) 2009年5月
人影ない朝冷たい開放的な峠から、光に霞む眼下の都市へと汽車はゆっくり標高を下げていく。その車内では、女子高生らが床にあぐらかいで化粧し、雑談していた。私は吊り革につかまりながら、見なかったことにしようとする。だいたい北海道はこんな風態だろうか。よそからの人を気にする土壌でなさそうだった。
一大草原地に汽車はいったん立ち止まる。背のある草がしきりに揺れているけれど寒冷地仕様の二重扉のため、音も何もない。薄暗い車内の真空に、まぶしい草原が提示されている。
降りる。運転士の改札を一瞬のうちに終え、ステップを踏んでホームにひとり降り立って、そこで待っていた通学生らを、私は自分の背後で乗せ上げた。早く降りないと通学生がどんどん乗って来て、一向に降りられなくなる。ここの人は降りる人をあまり待たない。
晴天の暴風で、息つけない苦しさのあまり、運よくすぐそこにあった跨線橋に思わず駆け寄って階段を昇った。跨線橋は単に大柄なのが取り柄の大柄な木造で、過去の栄光の亡霊そのもの、風の遮られたしーんと耳を詰めたような静けさの中を渡り歩いていくと、黴の匂いが鼻を突き、湿った床の音が響き、汚れたガラスの向こうには、死後に懐かしがっているような緑の光景が、もう手の届かないかのようなありさまで広がって、悲しみと、記録のない寂しさと怨みを、木壁が唄っていた。
仁山・大沼方。
おもしろい並び方。たいていは平行四辺形にするので。
汽車の出たあと、視界を期待して再びホームに出ると、風の強過ぎることに歓ぶどころか、もう呼吸するのが精いっぱいだ。おまけにたまに砂も混じり、目も無事では済まなくなって、本気で慌てる。そういえばさっきの客、跨線橋の階段の中で待っていて、汽車が着いてから降りてきていた。
こんな風でじっくり目も凝らせないが、なんとも山がきれいで、紫の稜線が棚引くような薄刃の連山だった。その山塊のずっと向こうが親潮の海で、ここは半ば盆地だから、少し不思議な地勢だ。簡単にいうと、函館から裾野を登って来て、山越えしなくて済む最後の平地になる。
2・3番線ホーム。
気動車はこの付近に停まります、とのこと。階段を下りてすぐところだ。
積雪期には助かる。
全く舗装されていないホーム。蒸気機関車時代からだろう。
北海道新幹線の広告と仁山峠方。
駅裏の風景。おそらく七飯岳(779.2m)など。奥には横津岳(1167m)が控えているはず。
2番線から駅前側。
北海道新幹線の「キロポスト」。新青森起点149.00となっている。
木製電信柱。
函館方。
替わって、1番線ホームの階段下り口。
客車のランプの燃料を保管したレンガ小屋。
本格的だ。
1番線ホーム端にて大沼方面を望む。
右手あたりが仁山高原。
先ほど述べた七飯岳、鳴川岳など。
ここに新函館駅ができると。
隣のホームの端の方はガタガタで崩れている。
ホームから見た駅舎。
パノラマ風景。
乗り場に向けても駅名表示がある。
函館方を望む。
晴れやかな旋風に耐える、アーチを組み込んだレンガのランプ小屋は異様だ。レンガのくすみ具合が迫真もので、これはほかの駅のものとこれは違うな、と唸なりつつ、ガラガラと戸を引いて洋館の駅舎に入ると、風の音が嘘のようにしない がらんどう、そこに並べられた椅子では、男子2人、女子1人の高校生が談笑しており、しかも女の方はコンセントにヘアアイロンを差して、虚けたように笑った表情で髪を挟んでのんびり何度も直していた。学校には行かんでいいのかいな、と責めたが、そのうちの一人が少し時間が不安になりだしたように、「今って何時だっけ」と仲間に訊くと、7時半だという。驚いて時計を確認したのは自分の方だった。私が早起き過ぎて、動き始めるのが早過ぎた。3人はこの駅の近くの高校だそうだけど、それにしても1時間も前に着いておいて、異性と意識もしない友人とのんびりしゃべって駅で髪を直せるなんて、うらやましい感じがした。そういうこだわらないところが、北海道のよさの一つでもありそうだった。
駅舎内にて。北海道新幹線の工事技術などが展示されていた。
硬そうな椅子。
外への出口。相変わらず道内の駅は扉が丈夫だ。
ホームへの扉。改札はないから、古い駅舎ではない。
大野農業高校美術部の制作。
出窓。
二重窓だった。
こんなことが書いてあるが、無人だ。
下り方。
渡島大野駅駅舎1.
この辺に街はない。むしろ平原しかない。田舎道のバス停に別の制服の高校生が群がっている。ようやく着いたバスは一人としてあまさず吸い上げて、砂混じりの風の吹く平原を揺れて去っていった。駅前の店がシャッターを上げたのは私が着いてからだいぶ経ってからで、それまでは廃業したのだと思っていたくらいだった。
こんな函館から遥か離れたところが新幹線の駅になるというのだから、ほんとにどうなるのだろうかと思う。官主導のようなものだから一変するだろう。しかしやはり、すべては札幌のためにかな、という立地だ。
散策路が案内されている。ちょっと内地風。この平野は大野平野というのだそうだ。
この駅の最寄りの中心街は離れており、本郷や市渡というところにあって、そこには公共施設などが立ち並ぶ。しかしこの平原の記憶を大切に擁したくてならない。
函館〜本郷(この駅の旧称)は1902年に開通。100年以上前という大台に乗っている。
駅庭風のエリア。
その2.
3.
駅前広場と駅舎。4.
仁山方。
遠景。5.
積雪を考えた玄関。
まことに何もないが、遠くに骸骨のような陸橋が架かっていたので、足を運んだ。ほんと錆びた枠組みだけで、幅もとても狭いし まさかこんなものに表裏の行き来を頼ってはいないだろうと思う。もう途絶えているか、別のルートがあることを願う。
函館方。
駅方。駅周辺。
昇ると風はますますきつくなったが、さっきとは違って、なぜか私はうれしがっていた。一面の青空のもとを疾風は、錆び切った骨組の陸橋を まるで死など見えぬかのように群衆になって微笑みながら突き通しつづけ、窮隆に架かる人工物のやがて朽ちる虚しさと、そこに立ち眺望を味わっている自分がこの橋をその虚しさから救っているのを、感じるを同じくして、自分はちょうどいまこの無名の橋に立つと同時には、ほかの有名な場所には立ちえないという、非同時性という限界をたった一人で感じて、やがては自身そのものの限界も虚しさの風に顕わになって、せいぜいこんな橋を行き来するだけで自分は死んでいくように思われてきて、この風景だけが何も変わることなく残るように思われた。
渡島大野よ、大野というにふさわしかる平野もちうべかる汝は、いかでかかく骸骨を架けたりき。人為にありて益なからんごとくに、益あらんは、げに草木のごとく、山水のごとく。
廃趣味というのも、そんなところに起因しているのだろうか。だとすれば発見は止むことがなさそうだった。
かつては何か被せ物でもあったのかな。
こんなふうに構内から外れるように通過線が一本あった。明らかに現役。
外れてはいるが前後は単線のはずだし、通過線には信号もあるので、渡島大野駅構内に違いない。このほかにさらに遠く離れて渡島大野駅・仁山駅を経由しない藤城支線もあるが、そうするとかなりの交換設備になる。どのように使いきっているんだろう。
通過線の様子。
とあるのお宅の日本風の立派な庭。植木が好きな方なのだろう。
この先には何もなさそう。
高原のような山が控える。あたりはこのような山容が多い。
跨線橋階段の着地の様子。
たぶん函館山。方向感覚が難しいが、ずっと向こうまで行くと上磯駅に出る。
駅舎に入るとふたたび嘘のように風が遮られ、休息の静けさを得られた。時間の風化も止まった、しかし北海道の家の中は、こんなふうに尽きない虚しさから救ってくれそうでありながら、深く気にしない、淡泊なやりとりが繰り広げられているのだろうか。
稠密なぬくもりというより、乾いた多孔質の素材を感じさせる駅舎から出て、ホームで汽車を待っていると、さっきの観念は消えて、屋外の豊饒さが目に留まるようになった。
次のページ : 大中山駅