直方駅

(筑豊本線・のおがた) 2008年3月

筑豊へ。

  奥洞海から列車に乗ると、空いている座席が逆を向いていたから背凭れを倒して座った。すると斜向かいに座っていた女子中学生2人がそれを見て「びっくりした…あれって変えられるんや。」と意外のあまりといった様相で笑みをこぼした。ふだんは乗らないのかな。
  小さい駅から乗った気動車はそれほど間を置かずして地平の折尾駅に入線し、威厳ある構内にどっしりと腰をすえる。開いたドアから外の冷たい空気やホームを人が歩いていくのが直接捉えられた。そうやって小休止をしたのち、発車、そのまま筑豊本線を直方に向かって走る。ところで、折尾から直方を経て、飯塚までは交流電化。つまり非電化の若松線から列車を直通させるべく、架線の下を気動車が走っているのだった。乗り換えなしで便利だった。しかしわざとこれに乗ろうと仕組んだところもあった。
  折尾から筑豊本線に乗り遠賀川を渡る。いよいよ筑豊に入り込むか。小さな無人駅に停車していく。春の温みの蒼窮、そのうち、まっ緑の畑が広がって、筑豊平野だった。
  ところで、この列車、ワンマン運転なのだが車内で運賃切符の収受をしない。しかも駅は無人ばかり。それで筑豊本線は無料レールバスなのかと思った。

列車旅。

筑豊平野。

  折尾から24分、終点の直方に到着。降りると爽やかな寒さ。車内は空気がこもっていたのだった。しかしこの直方駅の構内は、最近一から整備しなおしたらしく、何もかも新しい。そしてひと気が少なく、まるで都市郊外にできた新しい駅かのような雰囲気。設備も赤の自動販売機と待合所以外は特にない。車両の整備場を隣接しているが、これも春光に照り輝かされるものだった。筑豊炭田が隆盛だったころは、このあたりから網目のように鉄路があったが、今は平成筑豊鉄道がその一部を引き継いで運行しているばかり。それでこの駅はその平成筑豊鉄道の乗り換え駅にもなっていた。
  しかし2つのホームに降りて思う。対称であり、古風ながらもきれいで情緒的な几帳面さがある。ほかは新しくされても、変わらない山型のホーム屋根が、構内全体を支配していたのだった。

乗ってきた列車。

1・2番線ホーム中ほどにて。 自動販売機が頼りがいある感じ。

待合部分にて。とてもさっぱりしている。

飯塚オートの広告で筑豊に入ったと実感する。

階段前にて。階段だけは古そうだ。

ホーム端付近にあるぴかぴかの駅名標。 JR九州の駅名標は一見派手だが、 よく考えると国鉄様式を基本に手を加えただけのもの。

ホーム端付近の待合部分。

この辺には何もなかった。

はじめ駐車場かと思ったが、ちゃんとEと書いてある。 エレベーターだった。

1番線の風景。左手駅舎。

1・2番線ホームの風景。

2番線の風景。隣、3・4番線の風景。

内照式駅名標。

1番線から見た駅舎。

折尾方面に見た2番線。

枯山水はそれだとかろうじて捉えられる感じだった。

1番線、飯塚方から見た平成筑豊鉄道のりば。

2番線詰所脇にて。このあたりは以前のままのようだった。

近くにあったホームの庭。けっこう荒れている。 しかしツルの置物が置かれていた。

JR九州メンテナンス株式会社の詰所。 あたりにはいろんな仕事道具が置かれていた。

階段裏の様子。鉄道の縁の下にあたるのだろう。

1番線から見た平筑ホームの入口の様子。改札がない。 車内で全部済ませるようだ。

2番線から見た隣のホームの一風景。

跨線橋へ。

  跨線橋に上がって驚かされる。裏口があり、自動改札があるのだが簡易自動改札で、駅員もいない。まるで自由出入口。筑豊本線、だいじょうぶか…。しかし、見ている人なんていらないほど信を置かれている利用者のいるところなのかな、とも考えた。跨線橋は仕切り壁で通路が二重になっていて、片方はくだんの平成筑豊鉄道のものになっている。そっちのほうはとても狭い。

既に電光式発車案内板が稼動。 ポスターが多いが統一感があった。

3・4番ホーム方。

西口改札。

跨線橋全景。

  跨線橋にいたところ、さっきから右往左往していた、龍を描いた青色のスカジャンを着た若い男性に、「すいません、折尾行きはどこでしょうか」、と丁寧に訊ねられた。発車案内板を見るとそっくりそのまま書いてあるので、4番線ですと案内すると、「ありがとうございました」と階段を下りていく。変わった人だったが、列車を知らないことが爽やかな人だった。しかしさっきの女子中学生のことも考えると、今日は、この辺りににお住まいであるものの、ふだん使わない列車や時間帯に乗ろうとしている人がやってきているのかも知れなかった。いちおう土曜日だった。

3・4番線ホーム階段下り口前にて。 隣のホームと瓜二つで対称的。

3・4番線ホームの風景。

待合部分にて。

3番線から折尾方。

待合の風景。

期待していた、宮田町、福丸の表示。 JR九州バスが直方から宮田町を経て、福丸まで通じているのだった。

3番線から見た駅構内の風景。

跨線橋は一部木造だった。

跨線橋の下にて。

飯塚・篠栗方面を望む。

4番線から見た留置線場。

4番線の風景。気動車より電車が目立つ。

車両整備場が隣接している。

ホームの風景。

国鉄風。

4番線から飯塚方に見た車両整備場の様子。

階段を上る人がいつも目にするかもしれない光景。

西口改札は6時から21時までとなっていた。

改札を出て。

こちら、筑豊鉄道のりばへの通路。

こんなことになっていた。

西口から見た駅前側の風景。

直方駅西口。

ひたすらフェンスに「あぶない」と掲示されている。 というのも、ここは交流電化なので。

列車整備場。一見面白くないが、 一糸乱れず整えられている美しさがあった。

飯塚方面を望む。

西口に向かう風景。

駅舎へ。明り取り窓が特徴的。

ここはまだ北九州ということか。

駅舎への通路にて。階段下り口。 1番線から見えた水色の絵画は大和青藍高校絵画部によるものだった。

  跨線橋を駅舎側に下りる。いつもなら、ここが威厳ある1番線ホームなのだが、ただただ長い通路があって、端の方で改札口に横付けしている。線路側に簡単に枯山水が形成されているが、アスファルトのこの広めの通路は、歩いていると道路にも見えてきた。近くの壁にそばを受け取る窓があったが、あまり宣伝してなくて、しかも乗り場から遠い。知っている人は有効に活用するのだろうな。

回廊の風景。

柵向こうを歩いてみたくなった。

鉄道警察隊直方派遣所。

回廊から見た駅庭と1番線。

枯山水造園の記念碑。古里乃山河と書かれている。 この碑も庭の一部なのだろうか。

花壇と木製壁の掲示スペースがあつらえてあった。 こちらは鞍手竜徳高校による寄贈。

回廊と枯山水。相変わらず直方・博多間の特急回数券の宣伝が目立つが、 これも地元らしい、あとあとになってこの時代らしいと思えるような広告だった。

改札口へ。

脇にあったそば受け取り窓口。

改札から見た回廊全景。

改札口。自動改札は3レーン、左端有人。

  有人改札に差し掛かると、しっかり確認しますといわんばかりに窓にさっと駅員が寄ってきて、切符の日付を指差確認までおこなった。はいどうぞ、と元気よく開放してくれたけれども、あの裏口のことを思うと、わけがわからなくなった。しかしそう思えたこと自体が、このあたりの土地に比べ、私はもはや手遅れなのかもしれなのだろうか。
  中は少し広くて、天井が高く、全体がとにかく白い。潔癖感さえあった。ホームのさっぱりした感じも考え合わせると、この駅、古くさいものや統一感のないことが嫌いみたいな性格だった。直方は、お上品でおしゃれである。違うかもしれないが、それは、はるばる初めて直方にやってきて、駅の中に入ったときの印象だった。売店のほか、さっきのとりそばの店もあり、九州のよさをさっそく直接確認することになった。
  またそういう余裕のある造りのため、落ち着いて列車を待っていられるようで、静かに座して待つ人がいた。が、この駅を立ち去るころになると、子連れのグループが複数入ってきて、駅舎内はとてもにぎやかに。券売機の前で金額を大きな声で言いながら子供に切符を買わせている光景を見ることができた。この土曜はどこへ連れて行ってもらうのかな。

駅舎内、待合部分の風景。 左端のお店が気になった。 タカラブネかと思ったら トランドールというJR九州運営のパン屋ということだった。

メダカの水槽。動物飼い駅だった。 お世話のことが想われる。

改札口前の風景。左手そばうどんの店の入口。

出札エリア。

券売機前にて。

駅名五十音順による運賃表。 これはそうそうないもの。

駅に入ったときの光景。

  空や気温は春なのに、街路樹は骨のようになっている。筑豊の内陸部で、冷え込みそうなところだった。やっぱりあたりもそつなくきれいに整備し終わっている。もう結構経っているはずだが、まだ街が慣れ切っていないような感じがなぜかしている。元の正体はどんななのだろう。近くにアーケードの細い商店街などがあるが、駅前はなんか妙に人が少なくて、少し不思議な光景だ。土曜の朝だからかな。駅の前の道もそこそこ広いのに、自動車も多くなく、落ち着いている。ふと路線バスが揺れながらごおおとやって来て、こんな道にも入ってくるんだと思った。バスの来た方の沿道は、少し雑然としていたのだった。

駅を出て。

車寄せからは駅前が垣間見えた。

駅出て右手の軒下の風景。いろんなテナントが入っているが、 そのうち2つはJR九州が運営しているものらしい。

右手回廊の前はコインパーキングになっていた。

少し凝った柱だった。

駅出て左手の回廊の様子。トイレや駅長室などがある。

車寄せ部にて。

空手道選抜大会での地元英雄の名が掲げられていた。 各地で見られる光景。

改めて自動車乗り降りに便利だと思う。 ただし一台ずつだが…。

直方駅前といえば、というような一風景。

JR九州バスの駅。

タクシーのりば。

駅前の風景。

あっちが主要道らしい感じ。

JR九州バスという赤字の表示が印象的だった。 それがなければ倉庫のよう。手前は20分以内であれば無料の駐車場。

直方駅の信号前にて。

ロータリーの様子。まだ木がさびしい季節だった。

直方駅駅舎。


駅舎全景。

  駅舎は中を見たときの印象と少しも変わらないもので、やっぱり白かった。そして目で追うと思いのほか横に長い。ただ車寄せ全体に有刺鉄線か枯れ蔦のようなものが巻きついていて、なんでだ。電飾だったのだが、お昼はだめなようだ。展開場の真ん中にも電飾があり、直方はやはりしゃれの気がありそう。
  直方駅との看板には、JRの文字も、社の赤色もなかった。ここの駅は昔の様相に近いようだった。建物は案外、見る場所によっては見栄えがしなかったが、たまたま飯塚方から見ると、壮観。そうでなくても、じっくり駅ばかり眺めていると美人型の駅舎に思えてくるものだった。
  左端のほうは軒下にテナントが入っていて、そのうちのひとつは生活列車という名前の店だった。駅に入ったからそういう名前をつけたのかな。だがその店名では想像が膨らみにくかった。

バス駅前にて。

待合室。

手前出札口。奥にはカップの自動販売機もあった。

バスのりばから市街方向を見て。

ここにバスが停車する。汽車駅がよく見えた。

JR九州バス直方駅。

近くから見た街の様子。


自由通路から見たJR九州バスの建物。

駅前全景。

  自由通路からは、留置線の多い構内の規模に比べて小さめな駅前が手に取るようだった。それより、遥か北方向にかすかに刃物のように山並みがかすんでいる。いっそうここが筑豊盆地になった。あれは福智山系というものだそうで、主峰が福智山(901m). 山頂付近は樹林がないそうだ。都市に近いのに登りがいがあり風景もいいらしく、よく登られる山なのだという。あの山塊を長く越すと、行橋などの豊前に出て、そして周防灘だ。
  見渡す構内も波板を葺いた山型の屋根が並ぶもので、国鉄風の清楚な流儀が継承されているかのようだった。早い話、きれいに昔のままだった。

自由通路の様子。

折尾方面の風景。こうして見ると、 活気ある駅の構内端の風景という感じだが…。

山形の上屋がきれいだった。

駅舎の断面はこんななっていた。

なんか変わった遊歩道があったが、地下に駐輪所を造るに当たってできた副産物らしい。

直方自由通路案内。

駐輪所入口の風景。

駅前中ほどから見た飯塚方向の風景。伸びる道は 昔ながらの感じ。

駅前。

コンビニ生活列車のある駅舎軒下の風景。 何人かが誰かを待っていた。

送迎の車が通る道。

やっぱりJR九州のバスがこの駅前には最もよく合っていた。

車寄せにちょうど車が停まっている。

ここからが最も駅がきれいに見えた。

駅舎左側の様子。横に長い建物だった。

商店街の一角。

アーケード商店街の様子。

こちら、駅を出て右手方向にある西鉄バス筑豊株式会社の建物。

  駅のすぐ近くにJR九州バスと西鉄バスのターミナルがあり、両方とても古風なもので、気がつくと二つとも中を覗いていた。JR九州バスのほうは自動車駅で、建物のすぐ前にバスが停車し、待合室からすぐ乗れるようになっている。乗り場案内に宮田町・福丸・博多と出ていて、遠距離だ。
  西鉄の方は打って変ってターミナル造り、ビルの1階に島のようにのりばをあつらえて、色とりどりの行き先表示ごとに、並ばせるようにしてあった。その島をバスが回る。自動販売機も待合室もあって、ちょっとした駅だが、食事処まではない。しかしJRバスのよりこっちのほうがいいもので、人もまた多い。しかし行き先を見てもわかるものはあまりなく、やはりバスなのかと思わされた。行く先々は地元の人だけのところが多いように思えた。それでも今は近距離はだいぶ廃止されたのだという。

ここからバスが出入りする。

バス出入りのためこのあたりにいると危険。

バスの停車場所。なぜかこっちにも行先案内が出ている。

乗り場の様子。

待合室を併設。

待合所の様子。

建物の一番奥から見た風景。バスが転回していた。

自動販売機が充実。

待合所全景。

バスターミナルの建物前にて。

バスターミナルのほぼ向かいにあった、平成筑豊鉄道のりば入口。 無理やり造った感じ。

ターミナル付近から見た駅前の風景。

  この二つのバス乗り場に行ったため、平成筑豊鉄道の乗り場は入らなかったが、駅構内からは見えて、ただ新しいホームに気動車が停まっているだけだった。
  街の様子が少しも窺われず、めずらしく心残りを感じた。でも今日のところはとりあえず立ち去る。たぶんまたここに来るだろう。

  ホームで列車を待っていると、飯塚方面から来た列車から大きいカメラを持った人が一人降りてきて、列車の先頭を撮った。勧遊舎ひこさんの開業に立ち会って来たんじゃないかな。
  そう思いながら折尾行きの列車に乗った。とても新しい車両。しかし上りとあって人が多く、座れなかった。なんとなくみなお出かけの恰好をし、気楽な会話をしている。天気もよかった。立ったまま、車窓をずっと眺める。まさにさっき見た風景の巻き戻し。緑の盆地を経て、家集まる近郊へ、そして折尾の都市だった。

次のページ : 折尾駅