小野町駅
(加古川線・おのまち) 2007年5月
隣の市場駅から2両のワンマン列車に乗っているが、かなり混雑している。こういう支線は朝夕驚くほど混むことがあり、昼間とまったく異なる様相に戸惑うことがあった。ほどなくして小野町駅へ。駅名からすると、かわいらしいささやかな町、という感じだが、小野市街は加古川対岸にあり、そこには神戸電鉄が走っている。
降りて初めに見入ったが、向かいのホームが大昔のまま残存している。とにかくホームが低いし狭いし、庭木や庭石がほぼそのままで、落ち着いた気品のある駅だったことがいやがおうにも窺われた。庭木の一部は生長していて、さすがにこのままだとホームとしてはもう使えまい。しかし、どう考えても剪定された松があり、どうやら誰かが手を入れてくれているようなのである。駅の管理に当たってなかなかやりがいのあるところでもあり、また面倒くさいところでもありそうだ。やあしかしこんなところでかつての人々は列車を待っていたのか、とそのホームに立ってしばし想いやった。
廃止された隣のホーム。構内通路への段に指差確認の文字が見えた。
ホームの上屋はこんなもの。駅舎の側面にも時計がついているには何か理由があると思うが…。
駅名標。
西脇方。純然たる単線。
ホームから見えた町工場。
加古川方に駅構内を俯瞰して。
替わってホーム加古川方端付近にて。
この駅はホームを長く歩いてもあまり風景が変わらなかった。
さて旧ホームへ。どうもまだ剪定してくれている人がいるようだ。
もの凄く幅が狭い。ちなみに駅構内を横断せず、近くの踏切からこのホームへ渡った。
階段には鉄板の蓋のようなものがついてあった。閉じられるのだろうか。
主に松とつつじ。碑がありそんな雰囲気だがない。
ホームの端からは町工場がよく見てとれて、カンカンカンカン、という音が夕日の色の中にしきりに響いている。もう肌寒い時間だった。三木市も小野市も、こういう金物の技術を持っている。寂しい響きだったが、それぞれの街にはそれぞれの役割を担っているのだと思えた。
ここの駅舎もまた電化に際して一斉に建て替えられたものの一つで、木材を多用した新しい、はなから無人として設計された駅舎になっている。
隣の市場駅ほど開放感はないが、待合室はあっちのように風変りなサイロ型ではなく四角で、据え付け長椅子に坐って足なんか組んでみると、こっちのほうが落ち着けて、また密な感じでよかった。中には退屈しのぎになる写真やポスターが掲げられている。
改札口前。
やや暗めだった。
駅舎内の様子。
待合室内。
待合室内にある窓から併設されている店の様子が窺えてしまった。
改札口から見た駅舎内。白い扉がコミュニティホール(待合室)。
駅舎内から見た改札口。改札を構内へくぐると旧ホームの緑が迎えてくれるというわけ。
外へ出るときの光景。
駅前も町という感じではなく、横から来た集落の道が少し広くなっただけのことだった。外へ出て駅舎を見て知ったが、駅舎の一部が飲食店、そば屋になっているではないか。サイロ待合室の次はどうも飲食店を目玉に持ってきたようだ。残念ながら、今しがたあるじが段ボール箱抱えて店から出てきたところで、それをワゴン車に積みはじめていた。終わるの早いんだ…。
駅前の様子。
駅舎軒下にて。
ぷらっときすみの、という手打ちそば屋。NPO法人による運営。
コーヒー300円、手打ちそば550円。ほか地元の味の巻きずしなど。
店内満席の場合はコミュニティホールにて待て、係りの者が案内する、とのこと。
幸か不幸か絵柄はアニメ調ではない。
そのそば屋の近くに40代の女性が立っていて、店主に
「もうお店閉められるんですか。早いですね。」
とまっすぐに訊いたので、訊いてどうなる、と思った。
すると店主はろくに顔も見ず、
「もうすぐタクシー来ますから。」
「ありがとうこざいます。でも、向こうの小野駅の方なんかはもっとお店があるのに、こっちはなんにもないんですね。」
店主はついに無視して同じようにさっささっさ店じまいの支度をつづけた。夕刻だがそんなに早く帰りたいのかと思えるほどだった。いらいらしている感じさえする。駅入店ということで、特殊な運営を感じた。
たぶんあの人は不案内ゆえ店の人にタクシーを呼んでもらったのだろう。もうすぐタクシー来るから黙っとけ、という言外の意味がありもしそうだった。
ちなみにこの「ぷらっときすみの」は地産地消でかつ、その日作ったものはその日のうちに出してしまい営業を終えるスタイルなので、早めに行かないとだめだそうだ。しかしそういうこだわりやスタイルというのは、こうして目の前に来てもわからないものだった。あえて押し出していないのかもしれないが…。
駐輪場。ここも小野市なのでその観光マップが設置されてあった。
一瞬、JRの福利施設かと思った。だってロゴマーク使ってるし。
町の様子。商店がないわけではない。
道角から見た小野町駅。
駅舎。
駅前の通り。この白線は中央線ではない…。
駅前の様子その2. 駐車場も充実していて、車で食べに来る人もいるだろう。
遠方右手に駅。かなりくねった道だ。
踏切にて構内を望む。
駅前を歩いた。その人の言った通り、たまに店がある住宅地となっている。
戻ると駅舎の前では例の人のほかにもまだ迎えをぼうっと待っている人がいて、そろそろ来てあげたらいいのに、と思う。あたりは本当に迎えの車が来るのかわからないぐらい、赤光の中、金物の音と裏手の畑を走る軽トラックの音ぐらいしか聞こえてこない。しかし待ち人は来るのを信じて待っている。その人の姿がだけがどこかの往来と繋がっているのを感じさせた。そういう背景の中に、端に角柱の時計塔をしつらえた大きな新しい駅舎が、そっけなく立っている。…播州らしいけど、やはりここの建物の本性は、矮屋たる駅舎だね。
時計塔は人々に時刻をふれ告げなくてよい時代、場所になぜか出現していた。時刻に急かされやすい夕刻を、こんな飾りのようなものでも威厳装って大仰に刻んでいる。けれども、急(せ)いている人と急いていない人がいる。
やっとタクシーが到着し、その人はこもった高級な感じのドアの音ともに吸いこまれ、ほかの迎えも来て、駅前で手持ちぶさたなのは私だけになった。時計は川のこちら側もこの駅を中心として、時計を見上げてもらいながらコツコツコツと駅前を行き来する人々が出現してくれればという希望、いや、播州平野の農作業の想像を喚起させるためのものなのだろうか、などとと、いろいろと考えた。人々の居なくなった駅前は、時計塔も威圧をしまい、この町の本性を抱いてほっとしたように見下ろしている。
肌寒さから待合室に入り、戸を閉めた。落ち着く待合室だ。椅子に座って、西這田近くの店で買った飲み物とパンを旅の最後に、と取り出す。椅子にはさっそく彫ものの落書きがあり、新しくしてももうこれだから…。その待合室の中には旧駅舎の写真が飾ってあった。駅前がまだ未舗装のころのものだ。
しばらくして、ハイキングの格好をした30代くらいの夫婦が現れた。結局2人はバスがないか店が開いていないかであれっと言ってちょっとうろうろして何もせず立ち去った。ほんの片鱗で駅に接する人もおれば、下車してそして次の列車まで待っている私みたいなのもいるが、あの人たちはそれでこの駅にどんな印象を持ったんだろうかなあ。
人を集めるとしたらいろんなものが少し優しく柔らかすぎる様相の駅で、時計が押しつけられてひとりで頑張っている、そんなふうに捉えられた。しかし小さい工場からはカンカンカンカン、カンカンカンカンと硬い響きが絶えずしてきている。それは隠せない、この駅に足りぬ何かのようだった。
前の駅舎の写真を見ながら、軽食を。
次のページ : 陰鬱の福知山線