大中山駅
(函館本線・おおなかやま) 2009年5月
朝の忙しい時間がちょうど過ぎ、天気の良いある日の9時前だった。けれどもそうして外が明るいため中が暗く見えるワンマンカーの車内は、これから買い物や病院などに行く地元の人々を満載していて、どこか狭苦しい。函館の都市余波も大きいのだなと思う。
私は一人、大中山で降りる。五稜郭や函館まで行く人ばかりとみえ、私が降りるときは、ほとんどみな座ったままで身振りを交えつつ世間話をしており、降りようとする私の背中を数人が見つめたようだった。
駅名からすると真剣な峠の駅という感じがするが、なんだ、函館平野のただ中で、しかも裏手は砂利の工場、昨晩通ったときにはどんな恐ろしいところかと想像したが、恐ろしいのは自分というよりも、単に無知による滑稽みがあっただけのようだ。
けれども遠くは高原のような峰に取り囲まれ、近づいていけば道内らしい自然を味わえそうな感触がこんなところにおいても感じられたのは、北海道らしかった。
函館方。ホームの縁に滑り止めのシートが敷いてあるが、
縁石はガタガタということが多々ある。
純木造駅舎だが、当然屋根は瓦ではなく。
改札口。
ホーム軒下にて。
向かいのホームの様子。跨線橋を自由通路としても使っている造りだった。
軒下から見た風景。室蘭付近を想起。
函館山。わかりやすい。
函館方面を望む。
ようやっと萌芽を迎えた道南は、晴れて寒いことしきりで、ジャンパーなどないとなると、行動が狭まるだろう。着て来てよかったとほんとに思う。
戸を引いてぼろぼろの木造舎に入ると、電気も点いておらずやはり暗い。中は荒れ果てていて、落書きには驚かされた。一面にペンで連絡先や卑猥な文句が連ねられている。ここまでひどいのはめったにないが、まもとなのを拾って読むと、やはり恋愛についての書き込みだった。誰かが恋についての悟りを一文記すと、そこに別人が共感や批判を書き込む、そんな古風なやりとりだった。ほかは、暇で仕方ない、退屈だ、という内容で、時間を無窮のものであるかのように贅沢に無駄遣いしていた。
「しかしここまで盛んだというのには、わけがありそうだ。なんと云おうか、よんどころなく、寂しくてどうしようもないのではないか。」
やりきれなさ、浮輪のない鮫、惑溺、必死にしがみつこうとしている様子が思い浮かんで仕方なかった。
駅舎内にて。
外への出入口。寒冷地なので戸がないということはない。
しかしここは二重玄関ではなく。
元改札口付近。
家庭のゴミは禁止とあるが、ここまで分別の手助けがしてあると捨ててもよさそうに思えてしまう。
何人も座れる。
すごいことになっている壁。
北海道標準の券売機。
ふたたびホームにて。
下りホームへ。
左側がホームを結ぶ通路、右手が裏表を結ぶ通路。
何だか監獄みたいだ。疑われている感じ。
端の部分にて。床は鉄板。
函館方。山は何もない。
有人駅時代はこうして分けないと有人の意味がなかったが、
無人化された今はもう分ける意味がないので、こうして柵が一部取っ払われている。
つまり裏口から直接構内に入れる。
大沼・森方面ホームから見た駅舎。
渡島大野・仁山・大沼方。少し変な雲が出ていて天気が気にかかった。
駅裏の風景。道内最南端の山塊の始まり。
こちらは建材センター。足場などを取り扱っているようだ。
裏手に出て。とても北海道的。こんな風景から人生が始まっていくこともがあるだろうか。
ホームを見上げて。
跨線橋で表側へ。
自由通路の表側の出口の様子。
大中山駅駅舎。
駅庭。木造駅舎に付きもの。
トイレと先ほどの自由通路出口。わかりにくい。
左、鳴川岳(769.2m)、右手、おそらく雁皮山(747m)。
停車場線。変に細い。
振り返って。
函館方面。
大中山コモンて何だろう。
この国道5号の赤松並木は、おおむね明治天皇の行幸を機に植樹されたときのものだそうだ。国道5号は札幌本道と呼ばれるもので、明治5年に造られた馬車道。松並木は本州との一体感をたいそう感じさせる。
札幌まで271km. 途方もない。さすがに一般道では行かないだろう、
駅へ。
このあたりは本道に出てもとくに街は見られなかった。旧街道のように松が並んでいて、道内だけに、こんなふうに突然出合うと気持ち悪く、混乱した。
駅へ戻ると、駅前に小指の先端のようなものが落ちているのを見つける。屈んで凝視すると、それは胚らしく、ヒトの形をしている。それを蟻が取り囲んでしきりに運ばんとしている。
吐きそうな、いやなものを見た。おそらく、鳥の卵が襲われて落ちたのではないかと思う。図らずも、あの落書きの裏側と重なり合いつつあった。
落書きの主は、こんなところに生まれついたのが最後で、あとはただ、あっけらかんを演じながら、心理はいっぷかっぷするばかりになるのだろうか、と、大中山という名にもまた齟齬のあるここの平らかな地勢に佇みながら、掴み通しにくさを感じた。
急に身動きがとれないほど降温した。山颪だ。
函館ゆきの汽車が迫り、高校生の自転車が数台到着して、駅に入ってきた。見ると長袖のカッターシャツ1枚の格好で、思わず目を見開いた。しかしもしやこの地ではこれで平常かと自身の厚着を危惧してもいると、「こんな寒くなるとは思わんかった、朝暖ったかかったからこれで来たけど、着てきたらよかった」と友人と話し合っており、しきりに寒さに悶え苦しんでいた。
寒さはその人を見ていればわかり、温めることはできるけど、人の心の中は、ここの文化としての外見的な寒さと、寒さばかりへの気遣いに見過ごされ、その心の歪みや揺れ動きが見定まることもめったいにないように思われだした。落書きとして厳然とあるのに、寒さばかりが見えたこのとき、この地の人の内奥を忖度するに当たって喰い入ることのできない鉄の帳があるとも、否、それは喰い入られる観念のない、しかし淋しさには喰い込まれやすい、虚無そのものなのだとも思えそうなものだった。
次のページ : 五稜郭駅