多ノ郷駅
(土讃線・おおのごう) 2008年1月
大間駅から一つ戻って、多ノ郷という駅に着く。大間からわずか900mで、大間も多ノ郷も、吾桑駅から海沿いの平野に下りたところにあり、同じ地域のようなところとなっている。しかしここは大間駅より国道から離れているため、いろんな家屋の寄り集まった、静かそうなところとなっていた。
佐川・高知方面を望む。
隣り、上りホームの待合所の様子。長椅子が使われている。
下りホーム(2番のりば)の待合所付近にて。
須崎方面を望む。吾桑とは違って開けたところに出てきたようだ。
下りホーム背後にある公園の様子。木製の塔が置かれていておもしろそう。
駅名標。
構内踏切から見た駅舎。
この駅に降りたとき、新しいぴかぴかの人道跨線橋が目立っていて思わず見上げたが、そのちょうど下に構内踏切があり、不思議な風景となっていた。なんということはなく、跨線橋は駅の表裏をつないでいるだけのものだったのであった。駅舎は離れたところにあり、そこまでの通路歩きが、私のここでの初めての下車に趣を添える。跨線橋の下あたりに、踏切を渡らずにすむ、高知・高松方面のホーム案内がある一方、踏切が鳴っているときは渡らないでください、という警告板があり、須崎方面へ行く人が、踏切が開くのを待って急いでホームへ向かう姿が見えてきそうだった。そしてそれはすぐに自分の姿へと変容していく…。忘れないようにしよう。 私はここに長くいず、ほどなくして須崎方面の下り列車に乗るつもりをしいていたのだった。ここで乗り逃すと、安和の海岸へ行くのがだいぶ遅れてしまう。
踏切を渡って振り返って。左手中ほどに踏切入口。
冬の輝く木。上りホーム入口付近にて。
下りホーム待合所の様子。こっちのホームには椅子がない。
ホームの基礎も鉄骨組みで、何らかの変化があったのだろう。
踏切入口前にて。まっすぐ行って左折すると駅舎。
駅舎前にて。
駅舎にも少し変わったところがあって、改札窓口の部分だけ、外へ飛び出していた。中にはべつに出札窓口もあって、建物は小さいが、けっこう主要な駅だったようだった。というのも今は出札がカーテンで閉まっていて、ほとんどの時間が無人にされているようだ。大きな時計が、窓口の透明板の内側で、音もなく針を進めている。時刻は14時を回っていた。 出口からは昼下がりの静かな町が窺える。
出札口の様子。片隅にはハイヤーの電話番号一覧が貼られていた。
城崎温泉への広告が出ていて、よそから来た私にはまるでワープするよう。
券売機が置いてあった。両隣の駅にはない。
改札口の様子。
待合所の風景。なんと全部長椅子。
駅を出て。
民家がすぐに現れ、町中といった感じ。
駅を出て右手の風景。どこか自由な土地利用となっていた。
駅の建物は小さいが、ポーチの上の駅名入りアーチ屋根が、多ノ郷駅という駅の印象を、ここに来た人たちに確かのものとしていた。両脇の緑に燃えるカイヅカイブキとともに。朱色の丸いポストがあった。その横の販売機の赤が、調和して引き立ち、美しかった。駅前の広場も狭く、整備前というたたずまいでタイヤ柵で駐輪スペースが区切られていたりした。タイヤで馬跳びを思い起こす。ぜんたいとしてどこともなくあたたかな駅前だった。
駅の前はすぐ向こうが丘陵地形となっているようで、高いところの民家や、擁壁などが見えた。妙見山という地名が残っていて、宅地になる前はそう呼ばれる山だったのかもしれない。この駅に来る前は、ここは何の変哲もない駅だろうと思っていたが、意外といろいろとおもしろいものもあって、時間は早く流れた。
駅舎の前にて。親しみやすい感じ。
駅舎の前にて。
多ノ郷駅駅舎その1
多ノ郷駅駅舎
展望台たるさっきの跨線橋に上ると、駅裏の風景にえっ、と驚かされた。駅の表とは比べ物にならないぐらい、完膚なきまでに整備されている。これはいったいどうして。どれも模型みたいに、小さなロータリー、バス乗り場といろんな設備が整えられているが、だれひとりとして、その姿が見えない。おそらく、これから宅地開発が始まり、発展していくことが見越されているのだろう。離れて走っている低い高架道路は、このときは未開通の自動車専用道の須崎道路で、この開通とも合わせているのかもしれなかった。
しかしこの新しい駅前風景、とくに広い駐車場とできたばかりのスーパーのような建物を見たとき、こんなところにやって来ても、よそからの人を受け入れはじめつつあるところを見つけたとうれしくなっていた。大間の国道沿いみたいに、自分が紛れ込んでもおかしくなさそうだ。しかし後で調べるとそのスーパーのように思えた建物はパチンコ屋だった。
遠くには須崎らしい、かくかくした緑の低山があちこちに見え、そのあたりは海沿いとなっていることが想像できた。須崎の街はさっきの大間を過ぎてちょっとした山を越えたところにあるが、このあたりはもう海も山もすっかり須崎となっている。
跨線橋に上って、須崎方面を望む。あの山の向こうの海側が須崎の街。
上り方の風景。レールは左へとカーブし、吾桑駅へと向かう。
きれいに整備された駅の裏。赤いところは初めテニスコートかと思った。
須崎らしいかくかくした山が望めた。手前の建物はパチンコ。
跨線橋から見た駅舎と駅前。
駅前に戻って。駅前のT字路にて、まっすぐを見て。ちょっと不思議な風景。
右手、上り方の町の風景。
駅前のT字路。駅への指示案内板が出ている。
駅前の風景。
多ノ郷駅駅舎その2. よく見ると駅舎左側が増築されているのがわかる。
多ノ郷駅駅舎その3
昔の開放的な商店街。
「多の郷駅前」のバス停。かなり質素なものとなっていた。
ショッピングやまき。
駅の方向を振り返って。
駅の表通りは個人のスーパーなどがある古いまばらの商店街だった。歩いていると静かな営みが感じられる。しかし日の当たった、裏手の新しい駅前の可能性がそれだけ際立って、嘱望したくなった。
駅舎の前に戻ってくると、とんでもない光景を見た。隣りのアパートの1階で、向こうを向いた70歳前ぐらいのじいさんが下をすっぽんぽんにしている。よく見るとこれからゆっくりとズボンをはこうとしていた。こんな寒いのに、いったい何があったのか、緊急の事態かもしれないのか、と考えはじめた。そのアパートに住んでいるのだろうけど、そのほかのことはわからない。どうなるのだろうとしばらく不安げに見ていたが、無事ズボンをはかれた。おかげで私もずいぶん寒い感じがした。あんな着替えのあとは風呂にでも入らない限り体が温まらないだろう。駅舎をくぐり、静かな踏切を渡ってホームへと早めに入った。
駅構内は日当たりがよかった。低い太陽は、ずっと遠いところで、どこかを夏にしているようだった。次はいよいよ、安和。時刻は2時を過ぎていて、日も冬らしく低いまま色を変えつつあり、駅裏の新しい公園では夕日を浴びる子供の声が聞こえてきそうに思えてきて、気持ちがなんだかせきはじめた。ここに立ち寄らず大間からそのまま安和に向かったほうがよかったかな、と思ったりしたが、それでは安和につく時刻は変わらないのだった。3,4人でホームで待ちながら、なるべく早く列車が来ないかなと待った。煙草を吸いはじめた中年女性が気にするようなので、じっと立っていてちょうど寒くなっていた私はそれをやわらげようとホームを少しだけ歩いたりした。
やがて警報機の音がしずかな住宅街の中に響いた。通過列車などではなく、本物だ。列車が入線してくる。停車後、列の最後からまちがいなく乗り込む。これで、安和へいける。旅を始めたところから469.3kmの、一つの大きな目的地にようやく着く。
次のページ : 安和駅