青海駅

(北陸本線・おうみ) 2008年8月

親不知 - 青海にて

  夏だけに見られるまぶしい水色の親不知の海の雰囲気を列車は窓に引き連れたまま掴みどころのない青海という名前の駅に私を連れてきた。この駅名は考え過ぎると、茫然としてくる。
  列車を降りる。朝7時なのに早くもじわあと暑くて、この時点でこんなに暑いんなら昼はどうなる、またこんな猛暑の中一日歩くことになるのかと思うと、ふっ目の前が暗くなり、本気で寒気がした。
  天嶮はすでに抜けていて、海までのところに平地のあるのを感じ取れた。これがごく普通なのだが、親不知駅に慣れたため、少し感動があった。ただ、天嶮の山の残滓のように、小山がぽつんぽつんと見え、天嶮の崩落の小康状態を見たようだった。

 

 

  専用線と草のヤードのある、貨物が主役だと見えた駅だったが、旧青海町の代表駅でもあるのだろう。改札などが階段の上にあって形としては都市近郊なものの、きれいに二本まっすぐ並んだプラットホームの石はかなり古く、屋根がなく、どこに立っても小ヤードが見え北陸という地方の味付けの濃い 橋上駅だった。

隣のホームはかなり低い。嵩上げの一切ない昔のホーム。

二つ目の上屋にて。

ぱっと見は利用者の多そうな近郊の駅。

親不知方に見た1番線。右手は貨物ホーム。

ここはJRサイズの駅名標に変わっていた。

 

これはJR貨物青海駅駅舎。ほとんど消えかかった看板がかかっていた。

白線のある風景。

横取装置。ポイントを使わず分岐させる装置。 このままではどう考えても車両は分岐ではないが、ポイントのように見える鉄製の物体がひっくり返ってレールのクロス部分に被さり、車両は本線のレールを乗り越えるようにして分岐する。よく考えたものだ。

富山方に見た青海駅構内。

階段の近くにて。作業用通路。貨車を操作するのに使ったのだろう。

コンコースの下。

親不知・市振方面を望む。ここからは難所だった。

貨物ホームの入口。このホームで扱ったのは街に関わりのある物で、石灰や化学薬品は別のところ。

 

  階段を上がるとさっそく、熱気が籠りはじめていて、軽く吐心を起こす。日当たりがいいからだ。まだ開業時間でなかったが、すでにワイシャツにスラックスの爺さん二人が出札に詰めていて、一人がもう一人に、口を酸っぱくして何かを教えていた。新人さんだろうか。
  中はとかく古く、豪勢なラッチが錯誤的に並んで、室内は大理石の印象が強く、圧倒的に硬派、しかし、混雑という言葉を、この駅は辞書から抜き去ってしまった。いったいどれだけ栄えたことのある駅なんだろうと目を丸くさせるほどの様相で、異空間のようでさえあった。たいていは、このように零落すると、工事して規模を落とすのだが、橋上駅という現代流の形に早くにしてしまったため、もはや手の付けようがないらしい。これだけラッチがきれいに残っているのはここくらいではないかなと思わせた。

駅舎内にて。

改札口。

改札内コンコース。何と隣りのホームへは行けないようになっていた。

さっきのホームの出入口。上下ともこのホームに発着する。

一見チェーン内に侵入したように見えるが実は待合室から覗いたもの。

行先案内などは残ってない。

改札を出て。

みどりの窓口ではない。風鈴が吊ってあるが、風が入らないので鳴らない。

券売機があった。

6の高等学校ごとに分けられた定期券申込書。8つのうち2つは学校指定のない通学定期用と、通勤用。

  待合室はおろかコンコースまで温室のようにガラスとサッシで区切られていて、明らかに寒冷地仕様だった。しかし夏は閉めると気がおかしくなってしまうからか、ドアというドアを開放している。そして係りの人がコンコースに水をたっぷり撒いて、掃除しているのだ。

待合室から見たコンコース。

待合室内の様子。身も蓋もない。

 

 

 

  ドアから裏表を結ぶ広い通路に出る。古い敷石にはやはり水が撒かれていた。窓からは幾つもの線路の行く末がゆったりと眺められる。こんな都市風の駅にしたのは、糸魚川と勝負したのかな、なんて思う。今や合併した。本当のところは、ここは青海黒姫山から石灰がふんだんに採れて、工場があるから、通勤者の多さに対応したものでありそうだ。
  ちなみに、ここでとれた石灰は親不知の護岸工事にも使われている。町の中でお金が回っているのを想像した。

 

駅前方に見た通路。

 

親不知・富山方面。

電気化学工業の専用線。

貨物ヤード。

こんなところにも椅子が。

 

駅前を俯瞰して。また海が見えている。国土の縁を走っている。

これが石灰の採掘場、というより全体が石灰の塊だという、青海黒姫山(1222m)。有名なのは信越本線の黒姫駅からよく見える長野の黒姫山(2253m)だが、ここはそれとは別物。

すべてゴムの滑り止め付き。

ここは何かと高いアンテナが立っていた。

 

  階段を下りると、一丁前に都市風の年代物の案内板がでていたが、街は遠望してもどこにもなかった。集落で、そして国道のすぐ向こうが海だった。とりあえずは、海でも見に行くか。

 

階段を下りたところ。 客待ちタクシーがあったり、盲人用信号機の鳥の鳴き声が聞こえてきそうだ。

 

駅前の様子。

青海駅駅舎。

 

 

武生も、以前の敦賀も、こういう色の取り合わせの駅名表示だった。

貨物広場。

これは子不知を通らない興味深い山越えルート。 親不知駅近くの外波の集落に出るらしい。この地域の谷はなかなか暗い。

駅前は高い位置にあるらしくてこんなものが。

こちらは駅を出て左側の様子。やはり下り坂になっている。

 

  青海町街はもう少し糸魚川寄りにあるらしい。たといそうだとしても、駅前はそんな予感をまったくさせないほどだ。もしかして糸魚川駅を使っているのだろうかなんて考える。

  駅前通りの両脇に、細い竹が密生するよう植えられていて、趣向が変わっている。ふつうは、植栽か街路樹にするので。竹のからかい、という解説板があり、から傘お化けを連想して、怪談かと思ったけど、からかいとは対戦のことで、小正月に竹を綱引きのように引きあう祭りがここにあるのだそうだ。無形文化財だという。町の風景も、鉱業の麓街らしく、繊細ではない感触なので、浜辺の荒涼さと冬の気候と重なって、祭りは荒々しそうだった。小正月 (1月15日) だからまだ寒いに違いない。
  海といっても砂礫海岸で、護岸はいびつで、ボートやゴミが放置され、素顔のままだったのだった。

 

 

駅最寄りの商店。

糸魚川方。

国道8号に出て。

 

 

駅遠景。閑静な住宅街の駅に見える。右手黒姫山。

国道の糸魚川方面。

 

 

 

 

黒い砂浜だった。

 

とにかくボートが多い。

  朝から夏色の海を見て、うんざりしかけた。しかしこんな気候も、北陸にあっては貴重なもののはずだ。例えば能登には夏の祭りがとても多い。
  真冬の竹のからかいが終わると浜では竹や飾りやわらじなどを燃やすのだという。風邪をひき、頭痛がして朦朧とする中、北風吹き付ける浜辺で、垂れる鼻水を吸い込みつつ炎で揺らめく空気を見つめ、局所的な火気に当たっていると、いっそう頭痛が強まって、無病息災の祈りも、儀式というより、本当にそうであってほしいと思う、そんな体験をしたくなった。
  そして後日は、澄んだように頭が清明になり、恢復して、その日は珍しく晴れの日。日本海に雪雲が退却している。子供のころのように、頭痛の度合いで天気がなんとなくわかるのを思い出す…。そんなことのありうる青海の町を、見てみたい。竹の生垣沿いは、夏は少し涼しかった。

駅への道。

 

 

駅裏へ。

駅前方に見た通路。複数の側線を跨いでいるため、通常の橋上駅とは少し違う趣き。

 

山側に見た青海の町。親不知から来れば越後に入って初めての町らしい町、となるだろう。

裏手に下りて見上げて。

 

かなり窮屈そうに立っている。

裏手の町の風景。

 

専用線に沿う道。

道路でよく見る信号が列車用に用いられていた。

表もそうだったけど、駅周囲は路上駐車がよく見られた。 地域によって事情が異なるのだろう。

跨線橋出入口の様子。扉がついている。コンコースといい、厳重な耐寒地仕様だ。

  旅人には市振や親不知は印象に残っても、糸魚川が先に控えていることもあって、ここはあまり深く覚えていなさそうだった。しかしあの厳しい地勢の天嶮あたりの行政はここが担っていたと思うと、岩屑転げ落ちてゆきもはや海に出るしかない、あすここそ単調で果てしない青海としか呼びえなさそうな、表通りがつねに東西ばかりである、あの歌や外波の人たちにとって、ここはすがすがしいところに感じられそうだ、と思えた。
  しかしそう思ったとたん、突兀と聳ゆる石灰の山の麓に、家々が小さくなってただただ静かに広がっている情景を惹起せられた。そして不気味な影や、資源のあるゆえの宿命的な操業の町が、糸魚川と親不知に挟まれて、目を薄く開けて、佇んでいるのが思い浮かぶ。
  私は渺茫とした青海というところに下車したことにし、乾いていないセメントに印象という足跡を残したが、それが固まる前にここを立ち去ってしまった。

次のページ : 泊駅