泊駅
(北陸本線・とまり) 2008年8月
親不知の方から来たが、やっと思い切って安心できるところに来られたと思った。ここから延々と、まるで立山連峰の裾野の端ように平野が広がりはじめる。かつて旅人が足を休めた市振と違い、平地はどんな贅沢な使い方もできるというほど、無窮のものに思えるほどだ。実際はそんなでもないかもしれないけど。
なんだか、越後の国から亡命してきた者になった気がした。泊は明るく、広く、なんでも揃う気がした。しかし逆から来てこの泊を出ると、いきなり山によって体は浜辺に押し出され、その後、崖に牙を剥かれつづけるのだから、唐突に試練に襲いかかられた気になりそうだ。あそこで泊っておけばよかった、地名がそう、誘っているじゃないか、と。
ここは特急も一部停まる、陸屋根のコンクリート造りの駅ながら、緩慢な駅で、大きめの駅がすいていて気持ちいい。しかし、ここから、これと同じ形式の駅が、いくつも続くのだから、想っただけでうんざりしかけた。
2・3番線ホームにて。緑の床。
石積みがきれい。
もうここはサンダーバードの世界じゃない。はくたかは停まらないらしい。
無駄なものがない。
待合所。
改札口。
1番線ホーム。
水場。コップ付き。山?
1番線ホーム糸魚川方。
構内踏切の跡だろうか。
花壇がいくつもあった。
裏手工場の木。この辺の工場には、この種の木がかなり多い。
親不知をなす山塊が控える。泊を出ると鉄路はあの山塊を大きく左に回り、海岸沿いを走り、越中宮崎へ。右手に給水塔あり。
保線基地や車庫があった。重要な駅なのだろう。
親不知・糸魚川方面を望む。
富山方に俯瞰した構内。
替わって、跨線橋の下から、魚津・富山方。
ここから富山平野が延々と続く。
むろんかつてはこの工場も貨物輸送をしていたのだろう。
3番線糸魚川方。
1番線ホームの花壇がけっこうすごい。
端の方には白線のホームが残っていた。
黒部・魚津・富山方面。
ちょっとさびしい感じがする。
富山方面を望む。何かと工場が主役だった。
日本海の方向。並木が見える。
アスカはショッピングセンター。
跨線橋から見た駅前の様子。
1番線ホームにて。北越は新潟まで行く。
1番線ホームの佇まい。
この柵が開いたら有人駅の意味なし。
使わないレーンにはバーがしてあった。
下り方に何もなし。
安全の塔か墓標に見えてしまう。
駅舎内にて。
緑の飾りつけが素敵。
左のテナントは撤退しているようだった。
待合室。駅舎内の造木には風鈴が吊り下げられていて、夏が演出されていた。
待合室内の様子。
駅前にもあったが、ここにも銅像がある。
笹川焼、赤川焼 (食べ物ではなく陶芸…)が紹介されている。
ここ朝日町 (あさひまち、自治体の名) の名物バタバタ茶も(発酵茶)。
糸魚川にも同じ名前のお茶があるそうだが、
あちらは発酵させていないなど、違いが多いのだそうだ。
中央は地酒「黒部峡」。
駅舎内は造木が風鈴で飾り立てられていて、泊の夏を謳歌していた。誰もいないところにときどき客が一人入って来て、数日後の長距離の切符を、買い求めた。
駅前は歩道に小さなタイル石やレンガを詰めていたのが、今では少し古いやり方に思えた。けれども、思考がすっきりするほど、端然としていて、まるで北欧のどこかかのように整っている。ガスランプ風の街灯や、胸像が気品を添えていて、泊は一漁港の町ながら異国情緒を湛えているかのようだ。サハリンのトマリオルという地名も、も思い出してしまう。
駅を出ての光景。
非常にきれい。
駅舎の壁あたりに脇水を受けるようにしたところがあり、立山からのものだった。それを見て、駅に戻って来たとき、自動販売機でペットボトルの飲み物を一本買い、ここで飲み空けて、その空いた容器にこの湧き水を詰めて、列車に乗ってここを出ようと即決した。筧の切り口は、苔や黒ずみがあった。しかしそんなことを考えていられないほど、水分補給に必死だった。
立山からの脇水。
国鉄風。
爽やか。
泊駅駅舎その1.
その2. モダニズム建築? 日本海の駅らしい感じ。
3.
駅前広場の様子。
脇道。旅館があるが、昔は各駅前にこのような小さな個人の旅館があった。
駅前通り入口。
4. 全景。
駅前通りから見た駅。
宮崎方に伸びる脇道。
駅前通り。海方。
市街らしさはなく、住宅の並ぶ狭い道から駅を見ると、木造駅舎が似合いそうなほどだった。そんな道を歩いていると、とある家の引き戸が開いて、ゴミ出しの女性が出てきた。そんな時間だったっけと腕時計を見ると、まだ7時台だ。これが北陸3県目の平地の果ての、夏の朝なんだ。全国どこでも同じような朝を迎えているのを知ると、どことなしに心強い。それにしても日差しがきついわ。雲は一つとして浮かんでやしない。5880コンターが東日本日本海まで張り出しているんだろう。早くも首回りや顔を焼かれて、荷物の重さで体幹から汗が滲出し、何か飲みたくて仕方ない。
駅のすぐそばのある家の前を通りかかると、大人の背丈くらいある窓の、レースのカーテンと網戸越しに、テレビの声が耳に飛びついてきた。朝の富山のニュースや催しの紹介をやっているようだ。見えはしないが、番茶の入ったガラスのコップを机の上に置く音がした。
5.
6.
7. もう一本ある駅前通りから見た駅前。
敷き石で表した横断歩道。ひところ はやった。
入善方から見た駅前の様子。
もう一本の駅前通りの行方。
さっき高校生が自転車を投げ込むよな勢いで乗り込んで、すたすたと駅舎へと入っていった、その2階式の自転車置き場に上がってみた。高台のようになっているのだ。想像通り、海へ向かう田圃の広がりが目に爽快だった。毎日こんな風景が視界に入り、 風景と、そして情緒的でありながらも人工物が、こうしてすっきりとしたところが、毎日の始まりなんだ、と思うのだが、ここに住まう者である以上、そのようなことばかりに目を留めているわけにもいかないのだろう。感覚を押し殺して、スイッチを切らないと暮らしは続けられないものなのかもしれない。とりわけ今は、北陸の短い夏の頂点で、思い切りの夏空。季節と共にこの土地と連れ沿った者は、却ってその短さ少なさに、虚しさや、もしくは多くの表情の片鱗にすぎぬのだと、感じるのかもしれない。
こうして朝がはじまる。
8.
冷房の効いた待合室に入って、飲み物を買い、腰掛けた。こうして鋭気を養いはじめる。作業ズボンの人が、売店に煙草を買いに来た。銘柄を言うけど、店の人は探せどなかなか見つけられない。突然、ちょっと恥じ入るように目を合わせないで、あ、入れるの忘れてました、と小さく言うと、客も、恥かいたというふうに笑って、じゃあいい、と去っていった。常連だと思ったのに、というところだろうか。店の人も、常連さんへのこの失態にうろたえそうなものだが、そういうこともなく、こんなあっけらかんと終わったのが、富山東部らしいのかもしれぬようだった。
上りの時刻が近づいて、子二人を連れた母親が入って来た。母親は北陸三県の各観光地ごとにつくった折りたたみパンフレットをいろいろ手に取って見ている。どこに行くの? と、子にしつこく尋ねられていた。敦賀? と訊かたのに、驚いて、敦賀は遠いから、富山だよ、っていう。敦賀のパンフレットの表紙は、気比の松原であった。いまこの富山東部東端の街から、敦賀を想うと、そこはもうほとんど関西のようなものだった。ここから富山までもまあまあ遠いので、そこそこお出かけの気分になれるだろう。私はここで買った飲み物を飲んでいた。もしかしたら、と思い、飲んでいるのを隠そうかと思ったのだが、それをしないでいると、やはり、その子らは私の飲んでいるのを見、「ジュース…」と、つぶやきだし、ついには、ねだるようになった。母親は私を恨むかもしれない、と思ったが、さすがにそんなことはない。でも自分も意地悪なもんだな、と、にやにやした。こうなることは予測してたんだから。ともかく母親は、「今買ってもいいけど、1日1本だよ。ここで買ったら、もう今日は買わないよ? 富山に着いても買わないよ?」という。当然それでは困るので、じゃあ…(いい)、と子供は諦めた、が、振り向いて、私が手にしている飲み物を困り顔で見つめることしばしばだったので、かわいらしいと思えたと同時に、その子供の姿から、自分の子供時代の気持ちを甘美に創作し直し、それに対して、健やかに優越感を得た。そういえば、今は好きなだけ好きな飲み物を飲めるな。今日はふた駅ごとに一本の割合で飲みそうだ、ずっと外に居るから、というのはあるけど。当時を思い返すとジュース1日1本というのは、猛暑ではけっこう忍耐がいるものだったが (お茶ならいいと言われても、なぜか欲しくない)、お金がかかるからというよりか、健康を考えて制限してくれるているのだから、成長すれば、健康を消費財みたいにしていかなくてはならなくなるのが想起せられてきて、自分で自分を、抱きすくめた。
子供の視線に急かされて、さっさと飲み終えると、外に出て、湧き水を汲み入れた。ふだんこのようにものには手を出さないけど、もうそう言ってもいられない。しっかり栓で封をして、鞄の中に入れた。子供の視界から、容器は消え失せた。彼は快活になり、後ろを振り向かなくなった。
いよいよ列車があと3,4分だというころ、この暑いのに、鳥打帽をかむり、無名ブランドみたいな、金ボタンの紺ジャケットを羽織った老年の人が悠々と待合室に入って来て、しゃなりしゃなりという風体で、週刊誌とコーヒーを求めた。小銭を出すため入れられた手で、ポケットが伸びるように突っ張った。泊一ばんの紳士だということにしておこう。
さて、まもなく列車が入る。それでは冷房を抜けて、また外に繰り出すとしようか。富山東部の夏の一ばんいいときに来て、一ばんいいときに帰っていくために。「泊というからには、あらゆるものを留めてくれるのだろうか、そうならこの夏も、この印象も、留めてみてほしい、夏泊という地名がどこかにあるように。とこしえの活力を、永遠の少年性を」。
次のページ : 入善駅