武生駅

(北陸本線・たけふ) 2007年5月

  武生駅に着いたのは、夕刻になる前の最後の時間帯だった。人はまだほとんどいないが、そろそろ出始めてきそうだ。北陸の駅は、帰宅客の最も増える時間が早く訪れるようにたびたび感じている。
  島式ホームは細くて軽いものだったが、駅舎のある単式ホームは鯖江駅よりずっと重厚な空気が流れていた。上屋は高く、床は広く伸びる。また国鉄の乗り場案内も残っていた。とくに駅構内の敦賀方はほとんど昔のままで、山型の上屋がさびしく残っている。

武生駅3番線 3番線の風景。

「南越駅まで延伸工事を」の看板 北陸新幹線の宣伝。その足音は遠くなってしまったようだ。

武生駅2・3番線島式ホーム 2・3番線島式ホーム。案外何もない。

北陸の駅の内照式広告板 内照式広告板が北陸らしい。

武生駅内照式駅名標 駅名標。小型サイズだ。

単式ホーム改札口 改札口を遠望して。

丹南ハウスの広告のある風景 敦賀方面に見た3番線の風景。この丹南ハウスの広告はかなり目立つ。

駅ホームの鉄骨組み 階段下の鉄骨組み。

古い上屋 2番線より敦賀方面を望む。

武生駅の構内陸橋と自由通路 福井方面。手前が構内陸橋、奥が自由通路。

白線のある風景 このホーム上り方端あたりには白線のある風景が残る。

床面の号車案内 号車案内が新しく貼られていた。

武生駅駅名標 駅名標。

武生駅駅名標 ホームでもこの辺はひっそりとしている。背後の建物はホテル。

古いホーム 1番線ホームの敦賀方。レンガ積みが残っていた。

ホーム端の風景 敦賀方面を望む。

  それでホームの敦賀方を眺めていると、古い民家がぎりぎりまで3番線に迫っていて、古い街のようで、富山地方鉄道を思い出したりした。しかし列車に乗っていると、そのあたりはなぜかあまり印象に残らない。駅全体から見たときに、そこは異様のようだった。
  跨線橋はやはり木造だが、中はめいっぱいのポスターで飾り付けられてあった。それでも島式ホームに列車が来なければ、ほんと誰も歩かず、過去の空気をよどませ、色々なポスターが不気味に浮き上がった。窓からは平和堂が見えた。

壊れかけた民家と線路 こんな間近な家から特急を見るのはどうだろう。

壊れかけた民家と線路 枕木からしてポイントがあったようだ。

武生駅構内 福井方面の風景。

白線のあるホーム ホーム床面の様子。

武生駅3番線 駅裏に階段を下ろす自由通路。

武生駅跨線橋からの風景 跨線橋にて。今庄・敦賀方面を望む。

武生駅跨線橋 跨線橋内の様子。

跨線橋の階段 階段下り口には、 関空、名古屋、東京の往復プランの広告が出ていた。

駅の通路 階段より敦賀方のホームに行くための通路がわざわざ形成されていた。 線路内側のホームスペースが狭いからかもしれない。

1番線ホーム 矢印もこっちに向かっている。

武生駅構内の敦賀寄りの風景 1番線端付近からから敦賀方面を見て。

1番線敦賀方にて こういう端は特急を使う人が利用するようだ。

木造の跨線橋の側面 木造の陸橋が残る。

武生駅1番線 1番線を福井側に見て。上の橋は自由通路。

国鉄の案内板残る階段下り口 階段下り口の様子。

武生駅構内 階段下り口脇から敦賀方を望む。

改札内コンコース兼プラットホーム 改札内コンコース兼プラットホーム。

島式ホームのある風景 島式ホームのある風景。

北陸の号車案内札 号車案内札が所狭しと並んでいた。

武生駅1番線ホームの壁 少し貫禄があるような感じだった。左には車椅子対応のトイレが新設されている。

単式ホーム USJの案内広告がJR西日本らしい。

非自動改札 改札口。

武生駅単式ホーム ホーム端にて上り方を見て。

2面3線 武生駅構内。向こうが上り方向。

下り方の風景 下り方の風景。

  ステンレスのブースの並ぶ改札口に行くと、特急券は、と訊かれた。というのは自分が出る直前に、たまさか下りサンターバードが着いたのだった。このときは夕方も近そうなこともあって早く外へ出たく、それほど構内で時間を使かっていなかったから、私の乗った列車の着いた時間と、下り特急の時間は、元からかなり迫っていたようだ。さっきの上り普通に乗ってきたと、上り方向の乗車券を見せると、ふーんあそうと終わった。それにしてもわりと精度の高い改札をしているようだ…あれだけ発着が接近しているのに…あの駅員、帽子に赤い線が入っていた…助役かもしれない。へえん、とちょっと感心しながら、切符を整理しているその駅員をしばらく見ていたら、いきなり1枚のきっぷを取り上げて、有人窓口に差し向け、「おい、これ、とんでもないことしよるな! え? とんでもないことしよる! え?」と言って、怒っているがやりきれないから笑っているというような顔をしていた。が、そのあと、本気で厳しい顔をした。ふだんから審査の係りなのだろうか。
  さっきから気になりだしていた、駅舎内でも込み入った造りの待合室や売店のあたりを見に行った。すると待合室内が特におもしろい。上棚にテレビが数台、そして売店が併設され、おまけに駅そばである、今庄そばが入っていた。すすっている人や、どんぶり鉢を見ると、とてもおいしそうだ。ぜんたいは狭いが、香りや雰囲気が濃縮されているようだ。さらには待合室に掛けている人にときどき見られながら食べることになるのだが、その公私混在は、自分自身を緩解するようだ。あのそばはおいしいのだろう。
  駅舎内は跨線橋内同様、パンフレット棚やポスターでしきりに飾られる一方、福鉄バスの案内が出ていた。福井駅が建て変わった今、ここがもっとも福井らしさを残す主要駅らしいようだった。

駅舎内から見た非自動改札 改札口の風景。

武生駅コンコースの風景 コンコースの風景。左に改札口。

武生駅コンコースの風景 金沢支社管内ではよく見かける売店CHAOが入っていた。

特産品を陳列した棚 越前打刃物をはじめとする特産品を並べたコーナー。 越前打刃物は単式1番線ホームでも紹介されてあった。

レトルトカレーのパッケージ 甘エビカレー、さざえカレー…。

解剖されたハードディスク 信越化学工業のハードディスク。このIDE接続もなくなっていくようだ。 しかし信越というのもここからだいぶ離れたところだ。

待合室、売店、特産品の陳列棚の位置関係。 売店の左隣りが待合室。待合室に入ると、売店とは行き来ができる構造になっていた。

武生駅の待合室の中の様子。 待合室内にて。右手に駅そばの今庄そば。向こうが駅舎内。

改札口から見た駅構内 普段は閉じられている改札から見た1番線の風景。

コンコースと列車 下りしらさぎが到着した。

武生駅コンコース 売店前から見たコンコースの風景。奥に券売機とみどりの窓口がある。

駅舎内側から見た駅舎出入口 出入口の様子。パンフレットが多かった。

駅舎出入口 だいぶ昔の感じだった。

駅前のタクシー。 駅を出て。

  外へ出ると駅構内からは想像できないほど、新しく整備されていた。まだ十分使える駅舎はそのままで、駅前だけを今に合わせたのだった。近くにはシティーホテルもあり、木々の配された重厚なロータリーもあり、ここはかなり大きな都市のようだった。足元はきれいな階段にスロープ、そして車寄せまでつけて、橋上駅に変わることが多い今、地平駅でもこんな立派にしてもらえて、活用されうるのだと改めて思った。街の風格、駅の可能性、そのような点においては、地平駅にかなわないようだ。
  車寄せが2つも付けられたため、概観は捉えにくいものとなっている。しかしちらっと見える橙色の駅名表示だけで、駅舎の全景が浮かび上がるようだった。

武生パレスホテルの概観。 駅を出て左手にある武生パレスホテル。

駅前。 駅前の景観。

駅舎軒下。 駅舎前の様子。

武生駅のトイレ トイレが最も駅舎が従来からのものであることをよく物語っていた。

武生駅駅舎 武生駅駅舎。

武生駅駅舎その2 武生駅駅舎その2

駅舎とロータリー ロータリー遠景。

食事処「大江戸」 鮨、割烹、越前そばの食事処「大江戸」。 屋上の広告塔が大きくて相当目立っていた。

武生停車場線 横断歩道を渡って。グリーンベルトのある停車場線が伸びゆく。

振り返って。

武生駅出口から見た武生駅。

交差点の一角にて。駅前は新緑の若木がとても多かった。

武生駅前の平和堂  

武生駅前の交差点  

駅前交差点の一角。 交差点を福井側に渡って。右の建物がパレスホテル。

道路とロータリー内部。 駅前の風景。

ガラスの彫刻のあるロータリー内。 ロータリー中央部内にて。

駅前駐車場 この駅前の駐車場も鯖江駅前と同様、レンガ舗装されていた。

コンクリート駅舎の駅舎軒下 駅舎軒下にて。

駅舎軒下  

駅前を垣間見て 2つ目の車寄せ屋根からみた駅前風景。横断歩道が伸びていた。

駅前の一角 右手の風景。

平和堂前 平和堂前にて。

武生駅バス乗り場 バス乗り場は平和堂側に配されていることになるようだ。

武生駅バス乗り場 バス停遠景。

ロータリーの曲線 駅へ向かう道。

ロータリー内部の駐車場 ロータリー内部の駐車場の様子。

ロータリー入口の信号 武生駅入口の信号前にて。

駅前風景。  

  ホテルと反対側にあった、平和堂の方へ歩いてみた。すると、その平和堂の前あたりだけ人出があり、人の流れが活発だった。植え込みに腰掛けている人たちもいる。バスを待ってでもいるのだろうか。このガラスきらめく平和堂の建物はアルプラザとして2000年に開業したものだ。しかしそれまでに一般店、平和堂武生店として1974年にここに開業しており、進出してもう30年以上経っているのだった。県外資本の意識も薄まっているのだろうか。   さてここからはちょっと武生の街を覗いてみようと思い、好きに歩くことにした。このときは平和堂裏にある武生新駅のことをすっかり忘れていて、やや自動車が増えてきた駅前の道路を渡り、狭小路へと入った。すると、もうそこには駅前らしさはなかった。昔の家屋の並ぶ通りだ。あるビルの1階に、個人の営む食料品店が入っていて、平和堂より安いのかと思われた。お色直しもしないビルが立ち並び、新しいシールで越前市第何庁舎、第何庁舎とポーチに表示されている。合併での応急的な割り振りや、処置のもののようだった。それにしても古いビルが多い。街の近代化以後、そのまま変わっていないようだった。駅前は再開発だったのだった。

右手に平和堂 平和堂の通り。

駅前通 駅方向を見て。

昔ながらの通り とある通り。

ビル一階の八百屋。 振り返って。八百屋前。

古いビル 越前市第2庁舎、第3庁舎。

建物の裏側。 屋上にちょっと変わったものがあった建物。

古いビルのある信号前。 やはり古いビルが多い。

街並み 日本海方向の道。

武生駅周辺 駅への道。

  立派な停車場線に出て、向こうのほうにさっきのホテルが見えた。少し歩いて駅前へと戻ろう。途中すぐに越前市市役所に出合った。市役所に来ると、変化しない中心というものにやってきて、いちおう街と顔合わせをした気がする。建物がまたいかめしく、濃い鼠色の3階建て、それぞれの大きい窓が嵌め込みのようになっていて、まさしく官庁だった。歩いているが、道中、人をほとんど見かけず少し妙な感じだった。道の緑地帯にあった歴史的な時計塔や、駅前の玻璃の彫刻が、武生の威信や力を感じさせた。
  駅裏へも立ち寄ったが、融雪パイプのある道と住宅地が迫っていて、じつにひっそりとしている。その昔福井鉄道の社武生 (しゃたけふ) 駅があったというが、そういう雰囲気もなく、気づくものでもなかった。古風な主要駅の裏手がこんななのは、前だけを見ていればよいと駅が言われているようで、駅が堂々としているように思えた。裏表に転回場があるところでは、精一杯応えるよう求められているようだ。

越前市市役所。 越前市市役所。

タクシー事務所とミシン屋 昔はミシン屋というのも珍しくなかった。

時計塔。 時計塔。

遠くに見える駅舎。 ちょっと駅舎が見える。

平和堂のある交差点。 平和堂のある交差点。

ホームと平和堂 自由通路にて。

プラットホーム かろうじてホーム内の様子が窺えた。

新緑の木々と住宅 駅裏を見下ろして。住宅街だ。

陸橋 上り方には構内陸橋が見える。

自由通路内。 自由通路内の様子。

裏口 出口の様子。

裏口と駐輪所 武生駅裏口(東口)。

融雪パイプのある道 福井方面の風景。駐車の並んでいるところは社武生駅旧構内だと思われる。

融雪パイプのある道 今庄方面。

武生駅裏にある小山商店 駄菓子屋のようなものがあった。ちょうどその前にトラックが停まったばかり。 入荷するのだろうか。

駅名標とホーム 裏側から見た駅構内を垣間見て。

  駅舎の中に入るともうすぐ5時で、夕暮れ時のそぞろ感があった。そばを食べている人もいる。しかし発車まで時間がちょっとあるので、改札口は通らず、名残惜しむかのようにショーケースに飾られたこの辺の特産を眺めた。越前打刃物が主役らしいが、魚介類を使った変わったレトルトカレーやハードディスクもあり、現代に追随しつつ何でもできることを語っているようだった。
  上り列車の着く離れたホームには数十人の人が立って待っていた。あらかた敦賀に向かうのだろう。着いた旧寝台車に入ると、やや込み合っている。みんなじっとしていて、疲れていた。このまま帰ると、旅の感じがしないように思われて、あと1つ、どこかで降りることにした。

次のページ : 南条駅