佐津駅

(山陰本線・さつ) 2008年10月

  もはや日本海から薄雲棚引いてくるような空の時季に似合わずバラストもレールも熱し上げられ、浜で有名なある堆積平野の村の駅から汽車に乗ると、車内はさきほど乗り継いだ機関区もある駅の1時間後の様相をそのままに運んで来ていた。
  その旗艦の豊岡はもとより、この竹野は、知っている人は知っているというようなところだろう。だがその次の佐津となると、どうだろう。行ってみたい気持が急に高まる。

  田圃ばかりの竹野からトンネルへ、しばらく山かと心を落ち着かせていたのに、ついに車窓がさあっと冷たい青になった。とうとう山陰に来たか、来てしまったか、と、ちらりと見えた、ひと気のない浜が人知れず岬に挟まれてあるのを、またすぐに入ったトンネルの中で 黒い轟音とともに返すがえす思い浮かべ、あまり知られていないだろうところに降り立つ心積もりもあって、誰も知らない山陰の旅の幕が上げられたのを感じ、座しながら緊張で肩を硬くした。
  それからは何度となく汽車は滄海を臨んでは石洞に入りを繰り返し、人を窓にむやみに引きつけ続けず、暗黒の中で硬く咬み合わした興奮を鎮めさせ、そのまま静かに瞑想するように強いつづけた。一瞬であればあるほどか、景観は鮮烈だった。というのも逆にこの目でしかとと明かり区間で凝視すると、それほど険しい磯もなく、平明になってきていた。

  広義の明かり区間だろうか、しっかりした平野が現れ、佐津が案内される。今までに見えた小さな浜に住む人も、ここに集まってくるのだろう。でも街ではないようだ。見えていた佐津の浜からはしだいに離れていき、この平地の心奥に停まるのだというように汽車は速度を落としていく。期待を胸に、やや緊張の面持ちで、下車。列車を待たせながら、屋根がない たった一つだけのいやに広いホームを歩いて、色濃くなる前の仄黄色い日差しに上半身を曝した。やがて列車は煙ふかして山に遠のいていった。駅舎のくたびれた白い木組みが日に照ってまぶしい。

 

豊岡・城崎温泉方。

 

札?

待合室内にて。純木造。

 

  ホームにいると、山の雰囲気だ。海面はひとひらも見えないし、感じられもしない。だからこの先も後も汽車は、海に迫る山崖をくぐっていくだろうことしか想像しなかった。駅も竹野よりも素朴なもので、あちこち無数に造られた無名同然の木造りの駅にすぎない。 「やはり とある駅という趣きだ、有名地から一足伸ばしたらずっと良かったなんていうことはなかったか。しかし竹野も、元はこんな駅や土地なのを、人の目で評価され造り上げられたものかもしれないな。」

あたりは山が近い。

 

 

京都方を望む。

上り方に見たホーム全景。

貨物ホームが残っていた。

2番線にて、上り方。

跨線橋をくぐって、香住・浜坂方。

汽車はまた山を越える。

駅裏の様子。なんかやたら信号が多いが、車の通りはほとんどなかった。

跨線橋内にて。

海の方を望む。

 

山しか見えないが、どこかで海が迫ってきそうな感じ。

 

 

  とりあえずと、いそいそと駅舎に向かうと、50代くらいのしわがれた男の会話が聞こえてくる。私は客だからと、そのまま待合に入ると、二人の作業姿の男性が煙草吸いながら休憩していた。目が合う。その二人とも無言になる。たぶん遠方からの客が降りるなんて思いもしなかったのだろう。
  「さあて、そろそろやるか。」
  二人は木枠だけになり果てた改札所を経、一人は駅務室のドアの前に、もう一人は御厠へと入った。構内のその手洗いは遊泳客を考えてか、新築されていた。私もその後利用したが、赤外線式のいいものだ。 駅務室のドアにいる人、
  「おーい、番号なんだった。 あれ。 トイレか。」 相方が出て、改めて、
  「番号。 鍵の番号。」
  「番号? ああ、えーと」
  そんな大きな声で言ったら駄目だろうに、と苦笑するも、誰も疑ってなんかいやしないようで、男は強健で眼光も鋭かったが、のどかな いいところだった。

  その後 二人は駅務室でがさごそして、旧受付窓口をわざわざ閉じたような音がしたので、またそこで籠って煙草でもふかしているのかと思いきや、気が付くと、駅務室のドアを開けっ放しで、二人はタンクを背負って、除草剤を撒くその姿が線路の向こうにすでに遠かった。「まあこんな暑い日に。」 季節外れだった。いくばくか期待していた紅葉なんてもってのほかだった。

開いていた旧駅務室内。侵入はしていない。 「今日無事」の書画が掛かっている。駅員が信号を操作していたときのものだろう。

二段ベッド。交代勤務で使用したのだろう。

 

純木造の引き戸などがそのまま残っている。 今も信号を触れるのだろうか、機械が置いてある。

 

改札口。

 

駅舎内にて。

海に近い山にはいろいろおもしろいものがあることが多い。

解体する餘部鉄橋の鋼材の活用法を募集するポスター。 解体までもう間もなくだった。

 

外への出口。

 

 

出札口。チッキ台は無くなっている。

 

 

 

まあまあ?

この軒周りが駅舎らしい感じ。

すぐ横に佐津駐在所がある。

もうすすきやコスモスが群がっていた。しかし秋もけっこう暑い。 ちなみに写っている建物は旧佐津郵便局舎。

駅前の様子。

佐津駅駅舎その1.

その2.

3.

4. 駅前は案外広い。民宿からのバスなども入るかな。

柴山方。

海水浴場まで900m.

  袋小路を赤の二輪が小刻みに家々を回っている。駅の間口の梁と 蝉の翅の裏のような軒の内側が 日をよけて町と旅人との邂逅を取り持つ。
  気密な交番の、冷房の効いてそうな中でちらつく人影に、不自由さと緊迫がちらつく。そのほかは、民宿を交えた みな同じ高さの甍の群れのただ中だった。駅はそれらと融け合い、瓦屋根に板壁の町並みから、同じ材質を用いつつも、民家とは違う形態で 駅舎というものが生まれてきた謎の解き明かしがここにありそうであった。
  有名ではない、と言ったけれども、山陰線たるもの、各駅を最寄とする民宿は必ずあるという雰囲気だ。白昼に人は歩いておらず、突然に見舞われた夏にみな涼しい家に押し籠っているかのようで、民宿の構えは中で主人が書き入れ時だったひと夏の思い出に浸っているのを隠している。

駅前通。

佐津郵便局局舎。すぐ近くに移転していた。

消雪装置の埋め込まれた道が伸びる。

 

 

チコマート。コンビニのようなもの?

振り返って。

山も深くきれいなところだった。

駅方。

山方。川沿いの道。どんどん山の中に這入って行くのだろうな。

 

  やがて鋼鉄吊橋の川に出合い、この細い川が平野を造ったのか。むろん浜辺をも造ったわけだけど、おかげで駅から海を遠くした。佐津は、海を目指して降りた人々にそこまでの小さな旅をさせる。かなり遠くの風流な松並木を見やるに、ここだけのために降りた人の旅に まされるわけもないと熱射浴びながら生温かい口液をのみ込んだ。
  土の岸に川はなみなみと水を滞留させていて、もう海からの流入もあるようだ。でも岬の魅惑的な一山が隠し、山地の方はと深い谷からきらびやかな川面を引いてきていて、海もいいけど、夏の山峡のよさが強く、川遊びが楽しそうだった。佐津の子は川で遊び、岬の山に冒険する、そんなことがありそうに思えた。そのことを仮にたとえに行っても外来者に変わりないということと結ぼうとしたのだろうか。

佐津川にかかる佐津川橋。

山陰本線の橋梁が見える。

海方。

海水浴場のある方を望んで。

 

 

駅に戻って。

 

 

  戻ってきた駅舎の軒下では木壁の白をただきれいなままにせず、駅として現役を務めるために 販売機がジーと音を立て缶を並べ人を誘っている。本当に暑くて、ここで一本手に入れた。見上げた駅名を筆入れした板が、軒の陰で涼んでいる。うきわ抱えた子がそんなもの目もくれずこの軒下の椅子に座って飲んだことがあっただろうか。ここは竹野よりもずっと私的、しかしそれは地元のものというより、ここを訪れるに賭けるような私的な旅を より要求するということだった。この屋根瓦の群れのどこかで泊って寝相の悪さを披露し、海山に遊んで、この町並みが どこかと比して佐津らしいと目覚めもせず、自分のものになったかのような、駅舎すら町に組み入れられ 目に入らない、解説も解体も試みない純真な旅の子のための駅らしい感じだった。そういうやり方の集積で、評され印象が造られるべきところなのだろうか、その意味で竹野よりも なかなか険しくて、訪れがいもありそうだった。

  ホームで諦めわるく海浜のあるだろう方をしきりに目を凝らした。行きはしなかったけど、そういうわけで もっと海の近いところ、降りること自体に意味があるようなところに行く心積もりに頼りはじめた。もうそれでいい、それでとりあえずは うまくいく気がするのだ。

次のページ : 鎧駅