鎧駅

(山陰本線・よろい) 2008年10月

  冷たい滄海をひとひら見せては、澪したたる暗い石洞に入る、汽車はそれをごく自然に、快く繰り返している。そのそれぞれの隧道の坑口というのは、野草と苔で覆われ、もはや鉄路以外では行きつけないような趣きだった。そんなふうにはっとする瞬間があっては、水滴に冷やされるような車窓なのに、その窓の向かいにある、展望の利く長椅子座席に腰掛けている母と娘は、景色は見るでもなく見るような漫然とした視線で、自分たちのこの先のことについてだけを気負うことなく話しこんでいた。娘さんの方は、軽い感じの秋のかわいげな服を纏い、動物の耳の付いた掌くらいのポシェットを首から長く下げ、やわらかな頬にえくぼがあり、目はほんのりと細めだったが、ときとして滑らかに見開かれることがあった。母はどこにでもいるような四十前で、似ていない。二人が車窓で知られているこの路線に乗りに来たのは明らかだったが、景色を眺めるためというより、ちょうど洒落た喫茶店をただ話し合いの場として使うように、場所と時間だけを、鉄道から借りているように、悠々とそして楽しげにしていた。

  二人は微笑みを交えつつそのこれからについてを機敏に話していたが、母が話の主導を握りはじめ 娘の方が短く頷くばかりになりかけたころ、すっと「でも、私にも将来のことがあるし」とちょっと申し訳なさそうな表情で母の顔を見て返した。母は前だけを見ながら なるほどねと鼻音を鳴らしつつ、首を縦に二三振るしかなく、会話はそこでぱたりと途絶えてしまった。自ら自分の「将来」という言葉を、わけなく使ったことで、将来について臆することになく考えている人に接していることになった大島は、自分の背に迫って来るように感じられる無常に抗することになって、あらゆる形をとる山が流れていくのを背に感じながら、独り慄然としていた。その人は、明確な未来像がすでにあるというより、未来像というのは 必ずあるはずのもの、という考えに思われたが、その方が、失ったときの影響が大きいように思われて、大島にはより戦慄に値するものだった。
  かわいいけれども母を唸らせてしまうようなしっかり者の、完成されつつある人間、という感じのする人に出会って、大島は惹かれはじめ、しきりにぬすみ見ると、どんな無常がその人の戸を敲いても、その人は乗り切られるような感じがし、悲しいときはその人は、ただただ、人としてあるべきように泣くように思われた。
  しかし案外 何の戸も敲かれないのだろうか。彫刻材を前にしてちゃんと彫らなければと考えている人に不幸の起こるのを想像して、それを自身の無為の理由にしているのだろうか、と大島は考えた。
  その人のまだ壊されていない、無意識に汎く信じきっている気持ちは、容易に侵されるべきでもないし、むしろ侵され得ないものもののように大島は感じていた。それは生まれ持った資質のようで、自分が急になれるようなものではないと思えていた。

  勢いよく港町が広がって着いた香住では、ガラスの向こうに何組もの男女が特急を待っていた。お忍びにはよさそうなところで、この車内でも駅でも、みな人とのつながりを確認するような旅をしているようで大島を孤独にし、彼の心の表面をささくれ立たせた。
  鎧が案内された。また隧道や山を抜けると、当たり前のように、入り江が大洋に開けていくのがゆっくりと見下ろされた。このあたりは険しく山に取り囲まれている。
  例の母娘は有名な停車場に着きかけても、何もそのことについてはしゃべらず、やはり見るでもなく見ているというぼんやりした感じだった。この駅での停車ではそこに座ったままでは、景色は見えず、垣根を見ていることになるから、そのような目は自然ではあったが、立ち上がりもしなかったのだった。
  小学生が通学に利用しているようで、黄帽子の二人の子らが大声でしゃべりながら、ぶら下げた定期入れを弄びつつドアの前で待っているが、運転台とその一ばん前のドアまでが距離のある造りだったので、学童は運転士が出てくる前にボタンを押して降りていった。しばらくしてから運賃箱のところまで出てきた運転士の様子を見るにつけても、どうもここはあのような降り方が通常らしいようだった。
  大島が降りるために車内を歩いていったとき、例の娘さんがちらりと自分を見るのがわかった。しかしただそれだけだった。
  さっさと列車を降りる。しかし降りてからも大島はガラス越しにあの母娘の後ろ姿を探した。二人は駅に停まっても周りを窺うことすらしていないらしい。あれだろうか、と見当もつかないまま、大島は駅舎へと向かった。

  秋の元気な日差しには疲れる。そして駅舎の陸屋根の上に乗っている悪童どもにも。いったい何の音がしているんだろうと大島が見上げると、小学生の番長とその仲間が悪態付きつつ屋根の上を歩きまわっているのだ。人の頭上でなんだこれは、だいいちあまりに無頓着で危ない、と大島は憤って監視していると、諦めて屋根から地面に飛び降りて帰っていった。「ほんとさすがに播州と繋がりあるだけのことはある。漁師町というのもあるかもしれないが」。でも危なくはなかったかもしれなかった。大島もそれくらいの年ごろ、ポンプ室の陸屋根に近くの擁壁から飛び移って遊んでいたことを思い出した。それを見た小さな女の先生は硬直し悲鳴を上げ、すぐにやめなさい、あななたちよくそんなことできるわね恐ろしい、でもやめなさい、先生だったら、と怯えていた。
  そうして回想していると、あの母娘二人が実はここに降りてきていたことに大島は気付いて、ひとりで慌てた。車内で払う方式に慣れていなかったのだろう。どうりで汽車はしばらく停まっていたわけで、その間に悪童に気を囚われ、もう駅舎に入りかけていたのだった。二人はホームの端の方から互いに離れないようにゆっくり歩いて、伏し目がちになって快く話し合っていた。とりあえずここはうっとおしくならないように距離を取ろうと大島は考えた。

 

 

ちょっと入りたくない感じがする。

浜坂方面。

継電箱(つぎでんばこ)。信号関係の装置を納めたらしい。

駅前を垣間見て。

貨物側線。

 

香住方面。

ホームのかさ上げはなし。

通常とは逆に方向に地下道出入口が向いているなと思う。

 

駅舎内にて。

待合室。

 

ケーブル跡について記されていた。

待合室内にて。

 

駅から出て。

  どんな季節風でも揺るがないという趣きで根を下ろした筋肉質な石のぶ厚い小さな駅舎は、沈滞した空気にここを訪れた人の記帳が吊られ、花が世話されていた。あとは硬い椅子と少ししか書いてない時刻表が掲げられるその室内は、歩けばすぐ壁にぶつかるほど中が狭く、情趣はセメントにかちかちに固められていた。
  待合室だけかと思ったが、これに建て替えられたころは有人にするつもりだったらしく、宿直室があった。貨物側線が二線もある。こんなふうに駅前が袋小路で板壁の民家が数件あるだけだというのに。

鎧駅駅舎。

手触りがよさそう。

駅前広場、浜坂方。

駅舎その2.

あの木は元ロータリーか?

駅舎前にて。こんな深い袋小路までバスが入ってくるとは。 左手は防災倉庫。

10/1からということで、つい最近設定されたらしい。

 

駅前から駅構内を覗いて。井戸だろうか。

この先行き止まりとのこと。

香住方に見た駅前広場。

鎧駅前の集落。

その3. メンテックの人がワゴン車で来て掃除をしはじめた。ゴミを回収し、トイレに水を撒き…。

 

 

国道への道。

 

  そう、鎧の駅前に出てもどうしようもないのだ。どこか別のところに行くとすれば、ここからしばらく歩いて山の中を縫う国道に出、それからうんと歩かないといけないし、もしくはもう崖を下りて舟に乗るか、こういうときこそと、駅から汽車に乗るかするしかない。ということは、この駅前の家々というのは実はかなり特権的な立地で、そんな目で焼き板の二階建ての家々を、大島は眺めまわした。森から生まれたようにしんと静まっている。貨物を使っていたときは、その関係の人たちでごったがえしていたのではないかな、そんなふうに大島は思いを馳せる、なにせ、この辺はそんなに広くもないのだ。
  そんな駅前だから二人は出てくるわけはなかった。大島はなんとなく出てくるのを待っていたふうだったのだから、滑稽だ。駅舎を通って構内を見渡しても二人はいない。しかしもうどこへいったかは、すっかりわかっている。

 

  さあ行こう。海への斜面とそれをくだり切った入り江にある、鎧の集落へ。大島は独り斜陽浴びつつ駅の地下道に恐る恐る潜っていく。それは海側のホームに行くためのものだったが、もうその乗り場は使われていないのだ。薄暗く狭い地下道に自分の足音が甲高く響くのを聞き、大島は海とそしてあの娘に出会える予感にどきどきした。

 

 

 

丁寧に石段がつけてある。

 

こっち側の道は集落へ下りる道に続いている。

これケーブル跡でないかな。玉ねぎが干してあるが。

 

 

足を踏み外さないように。

鎧漁港。

こっちの方はうっかりしていると本当に危ない。

が、そんなところにベンチ。

旧ホームへ。

振り返った方向。

このホームは上りも下りも停車したらしいので、上りホームとは言えなさそう。 かつてはこの乗り場で退避があったらしい。

大切な話をするのに向いていそう。

待合室にて。ここに住む。

 

 

 

釣鐘洞門と掘られた標柱。設置者は餘部村となっていた。 この洞門はここ鎧はおろか隣の餘部駅からも離れたところにある天然記念物で、 浜坂や香住から遊覧船に乗って見るもの。

濃く見えるのは海藻のせいだろうか?

松がよく似合う。

貨物側線を眺めて。

ここから見える海は波濤を感じさせない。

浜坂方面。昔ながらの白い点線だけのホーム。

 

 

 

 

集落へ下りる道を取ろう。

 

  翡翠の入り江が見下ろされた。しかし外洋は刷毛で掃いたような薄青で、ここは奇跡的な緑らしかった。しかし波はなく、淀んでいるかもしれない。つづらの急坂を下る。ここのおばあさんと出会うが、平気に登っていた。昔の人はみな健脚だ。歩くしかなかったから。斜面に張り付く家と墓地。景色のいいところに住んでいるとはいえない。これまでにどれほどの労力がいったか、それを静かなこの山辺と水辺が語っている。

右側から落ちないように…。

 

あの辺を歩いてみたい。

 

もっともだ。

ケーブル跡だ。ケーブルといっても人の乗れるようなものではなかったようだ。

あの墓地がドラマの舞台になったところらしい。

駅の方を振り返って。

ここで生まれ、もしくは嫁いで、そしてここで死ぬ。

  つづらの途中の展望地に、母娘がいるのを見つけて、大島は立ち止った。二人は海をじっと眺めることなく、あたりを歩きながらやはり話しこんでいた。 大島はどうするか迷ったが、これ以上隠れるのもおかしいし、そこへ行くつもりをしていたのも手伝って、草を踏み分け展望地へと、何げなく入っていった。
  大島が入ると二人は深刻な顔をやめ、旅行中らしく装った。列車で見たときよりもどことなく元気がなかった。しかし目が遭ったのにまかせて、
  「どうも、こんにちは、 ご旅行ですか」
  と訊くともなく訊くと、自信なさげにその母は、ええ、と濁した。
  「一人旅をされてるんですか」
  大島には逆襲のように思われる問いを娘の母に返されてされて、体をよじり苦しげに肯定した。そうには違いないが、停車場から少し歩いてはまた汽車に乗るような気の多い行程で、一人旅らしくなかった。当たり障りないことを返そうと 「ここはいいところですね」、と、苦労して築き上げられた暮らしに頓着せずに言うと、
  「でもこの子はもうすぐ遠くへ行ってしまうんですよ」
  諦めたような哀しい口調で、個人的らしいことに触れはじめた様相だった。にもかかわらず娘の方は恥いったり色をなすどころか、知らないふりをするように顔をふっと上げ、険しいような、しかし、ほっとしたような目で望海しはじめた。前髪が風で鋭くなるのは、そのやわらかい顔には似合わなかった。そして大島の方になど一瞥もくれない。
  仕方なくどちらへと訊いてみると、ともかくは遠方の都市部に出る、ということで、どうも独りで暮らすらしかった。そのとき娘さんが、母に向き直って、お母さんやっぱりストール持ってきた方がよかったのに、と小さな声で言うと、母の方は今まで会話を忘れたようにその子としゃべりながら襟や髪を直したりした。そのとき母がよう子と呼ぶのを聞き、大島は初めてその子の名を知った。もう離れるべきだろうと思ったが、切り返せばいいと、
  「私は餘部に今晩泊まるんですけど、どちらに泊られるんですか」
  「私たちは、鳥取だったね? 鳥取です。」
  「鳥取まで出るんですか。」
  大島はそれはやや急ぎ足だと思った。もう日中も終わりかけていた。さすがにこれ以上訊いたら変だと、
  「じゃあ、私は港まで行きます」と、その母娘とさっぱり別れた。草の踏み分ける音が潔かった。

  さっさと下りるあまり、しだいに爪先が痛くなってきた。くだりすぎるのが不安になってきた。かっこうをつけていざ離れると、失われた気がして、早く上り返したいと思っていた。そういう人はもうここには向いていないだろうか。いや思い切って自らも船出する好機だとも、大島には思われた。ようやっと港に着いた。港といっても入り江に合わせた本当に小さなもので、ここから鯖を大量に水揚げし、索道に載せて駅まで運んで貨物に投げ込んだという話はその当時でもたぶん、かなり窮屈だったのではないかと大島には思われたが、門出は却ってこんなところなのかもしれないと思え、玉碧の静まった浦に、あの子の持って生まれたものや、苦労らしいものを大島は重ねていた。
  いまは丸石の岸に小舟が引き揚げられ、遠くの堤防で釣り人が夢中になっていて、凪の風景だった。

やっと自動車の通れる道に出た。

道はさらに下る。

海辺に到着。

  汀から駅の方を振り返ると崖が聳えていて、ここは落ち窪んだポケットのように停滞した時間を湛えている。海に出るか崖を上るかだ、大島はそう断じた。
  入り江の山裾は磯になっている。それを見て大島は急にずんずん歩きたくなり、外洋まで出てみようと思った。しかし足場は思いのほか悪く、何も知らない者が怪我しないうちにと注意されそうだったので、大島はほどほどで引き返した。名勝として洞門があるとプラットホームに標柱があったのだが、そういうのは遊覧船で見るべきものなのだろう。

駅方。水色のネットがあるあたりが駅の高さ。標高40mはある。

磯遊びがおもしろそう。

 

海辺の平地の様子。

 

 

 

 

 

 

 

  漁港を管理する板壁の事務所からは、賑やかな声が漏れていた。人々の声がするのはそこだけだった。しかし大島にはここにとどまるという想念はなかった。
  「だがさすがに今戻るのはまずいだろう。早すぎる」。天気がいいから、布団や敷物を堤防に掛けて干している。それを見ると、もうどうなってもいいや、という心境に大島はなってきて、その辺を適当に歩きはじめた。「海に出帆するものはしたらいいし、登って鉄道の流れに乗るならそうすればいい。何十年でも釣り糸を垂らしていよう。」。

組合の近くにて。鎧浄化センター。おそらく下水施設。

漁協。やっと自販機を見つけた。

行き止まりの中の行き止まりだが、車がかなり多い。

 

 

澪標…という言葉が思い浮かぶ。

 

  そうは言って力を抜いてみたものの、数分と経たぬうちに落ち着かなくなってきた。その自分の気持ちを隠すかのように大島はゆっくりと、元来た道を登り返していった。苦しい息も潜めた。しかし展望地に着いても、大島は二人を見ないようにして顔をそむけながら歩いてゆき過ぎた。大島はそのまま駅へと戻った。大島は意識していなかったが、それはここに居る以上あの二人も駅に戻ってくることは間違いないからだった。

急な細道が連続する。

駅への途中にて。

  母の望子と娘のよう子は展望地にいた。二人は戻ってきた大島に気付くわけもなかった。 「お母さん、別にここにけんかしに来たわけじゃないのよ。」
  二人は互いに離れて立っていて、望子は足下の野草に目を落とし、よう子は崩れそうな表情で海面を追っていた。海面の模様は絶えず移ろい、とりとめがなかった。どこまで行っても落ち合えないような気持ちに、よう子はひたすら取り巻かれていた。
  潮風の中に砂のごとく不快な電子音が混じった。母は鞄からゆっくり機体を取り出したものの、その会話は少し慌ただしい様子だった。しかし、よう子はそれがこの状況を打破するものになると期待するどころか、電話の後で悩みが相変わらず続くのを思い描こうとしていた。しかし、
  「ちょっと気になることがあるから、戻らないといけないかもしれない。どうしよう。」
  「何があったの」
  さっきまでのことをすべて忘れてよう子はそう尋ねたが、尋ねたそのときから、だいたい何が起こったのか察しが付いていた。
  「どうもお父さんの様子がおかしいって、やっぱりお母さん今日は戻るわ」
  と、言う最中から望子は取り乱しはじめて、崖の道を登り返しはじめた。よう子はまたいつもの母の不安が出たと思い、追い縋って、
  「ちょっと待ってよ、そんな大したことないんでしょう」
  「でも気になるのよ、今日は帰るから、よう子は今日は鳥取に泊りなさい。もったいないから。」
  「私も帰る」
  しかしふと、母がそう言うからには、やはり今度もまたたいしたことないのかと よう子は思っていると母が、
  「大丈夫だって。あと一日だけじゃない。」
  と微笑んで言い、独立心のあるよう子は逆らえなくなってきた。
  二人は少し速い歩調で崖道を上っていたが、頂上の駅まで来ると母はにわかに走り出した。よう子も走って付いていった。望子は走りながら
  「ねえ、どっち周りの方が早いんだろう」
  「え」
  二人は歩く速度を落として、
  「鳥取まで行くか、豊岡の方に出るか」
  「わからないわ」
  そのまま二人は再び駆け出して、そのまま駅舎へと入っていった。
 
  大島は足音が聞こえはじめたときから、二人かもしれないとは思っていたが、もう汽車の時刻が近かったので、そのまま急いで乗るのだろうとため息ついていた。
  望子が先に入った。目が合った大島の姿を見て、尋ねようと思ったが背後からぬっと顔を駅舎に入れる よう子を入れようと体を端に寄せると同時に大島と合った視線が外れると、大島は今度はよう子としっかり視線が合い、その熱意の籠った瞳に大島はただならぬものを感じていると、
  「すいません、明石へはどっちの列車に乗った方が早いんでしょう」
  と母より先に取り縋るように訊ねた。大島はなぜだか、ここだ、と思い、
  「どっちって、あ。鳥取の方からか豊岡の方から、か、ですよね、でも、もう汽車がきますよ、早くしないと、」
  と、小型の時刻表を取り出し、急いで繰りはじめると、望子も、お願いしますと言葉を添えた。大島は時刻表を読みながら、この母は何者なのだろうと思う。何かしら違和感があったのだった。
  調べるとその余裕はなくなってきた。特急は智頭線、播但線、山陰線を走っており、よく知っている人でも調べないと、どれが最も早いか決められなさそうだった。
  「やっぱり香住ですね。」
  望子は、
  「香住?」
  「今から来る上りに乗れば、香住から特急はまかぜがちょうど出ています。香住で降りてください。」
  「香住で降りればいいのね?」
  そう返されると大島は妙に不安になった。何かその人が翻弄されている感じがした。しかし間違いがなので、そうですと返すと、
  「わかりました、ありがとうございます。」
  二人はよかったわね、と小さな声で言葉を交わしたようだった。それから二人はホームに出て、ほどなくしてやって来た下りに乗ったらしかった。

  しかしよう子が一人で戻ってきたので大島はびっくりした。もしか、もともと地の人で見送りだったのかと思った。よう子が駅舎の中にとどまるような感じだったので、大島は、
  「乗らなくてよかったんですか?」
  「ちょっと、母は事情があって。」
  「はあ。そうですか。」
  とは言ったものの、大島はそんなことがあるものなのかと思った。二人は鳥取に泊ると聞いている。それを思い出し、とっさに、
  「え、じゃあ、鳥取では一人で泊るんですか?」
  と訊いた先から、大島はしどろもどろになって、たいそう後悔した。
  これではまるで襲おうとしているようではないか。
  そんな事とは裏腹に、よう子は、やはり母と離れたのはおかしいだろうか、と微かに苛まされつつ、「そうですね」と か細く返した。
  よう子は列車を待たないといけないからというふうに静かに腰掛けて、無言の時間が流れた。
  「どこかお悪いんでしょうか。」
  と、大島は、しばらくしてからぼやかしてぽつんと言った。大島はよう子の母の様子が引っかかっていた。
  駅舎の中はとても狭く、少し歩けば石の壁に当たるくらいだ。その壁は白いペンキが塗りたくられていて、窓ガラスからは赤光が差している。壁に掛けられた一輪差しが、病室の花のようであった。椅子は不似合いにも海色で、なぜここまで来て自分は海を眺めていないのだろうかと疑問に思えた。
  しかし河岸は変えなかった。これまでのよう子の様子を振り返ってみても、その方がよいように大島には思われた。
  見ず知らぬ人に表層だけであっても気遣うような言葉をかけられた よう子は、腰かけながら、ふと、壁に吊るされた思い出ノートが視界に入った。すると旅心が募り、心の中での突然はじまった記帳がとどまらず、胸がいっぱいになり、
  「父が獄(ひとや)を、出てから病院にいるんです。母はそのことが気にかかってしようがないんです。」
  こんなことをしゃべるのは自分が特別であることを表したいのかとも よう子は思えることもあったはずだ。しかし、いまはただ自然にありのままの述懐がぽろりと転げ落ちたに過ぎない心境だった。
  よう子の表情を見ていた大島は、よう子を疑いようがなく、台詞とは裏腹に懊悩の一端だと信じられた。それにしても病気は母ではなく父だったか、と、大島は自分の直感が負けたことに自信を失ったが、しかし母の方がより大きな病であることには変わりなさそうであることにぼんやり思い当った。
  「私は違うところに行って、一人でやっていく、つもりなんだけど…。」
  そんなことがあるものなのかとまたもや大島は思われた。やはりどうも母は心が弱い人らしかった。
  「私が離れていくから、父を失いたくないと思ってちょっとした連絡でも気が動転するんです。」
  大島は頭だけで理解しおえ、
  「二人とも失いたくないから、どちらにも追い縋っている…」
  すると、よう子は目を伏せるようにして、自分が悪いのだというふうに責めはじめた。
  大島にも無論答えはわかっているようなものだった。父のもとに急がないのも、不仲であるからかと思われた。わかっているだけに特に語るべきではないのをわかっていた。それにしても、よう子が母を超えるのを踏みとどまらせるのが母だとしても、そこに介在するのが、克己心ではなく、母娘の葛藤だとは思いにもよらないものだった。
  大島はふと、それは娘がまだ誰のものにもなっていないからだ、と思えた。
  「よう子、さん? 一緒に餘部に降りませんか。」
  大島は一か八かに出てみた。言いはじめたときは落ち着いていたが、言い終わると、恐ろしい空虚が残された。
  よう子はいつ名前を知ったのかと飛び上るほどどきりとし、緊張に支配された。訊こうとは思った。しかし知る機会はないではないことをよう子は思い当たると、訊く気も起きなくなった。相手が気付いた、それだけのことだろう。しかし胸の鼓動は感じながら、
  「え、そんな、でももうこんな時間だし、ホテルに入らないと」
  と、よう子は言い終えるや、何かいかがわしい気配がしたのをきらって、「チェックインがあるから」と真顔で見返して言い添えた。
  もう、よう子にはさっきの気弱さがほとんど見られず、大島はその変わりようを少し恐れた。女だと思った。だかしかし人の心はそんなに大きく変わらない、押してやれ、と思い、
  「餘部はもうすぐ鉄橋が架け替えになるんです。今ここまで来て見に行かないのはちょっと惜しいな。 それに、鳥取ならあと一本遅らせても暗く前になんとか間に合う。餘部を見たあと、僕はそのまま餘部に泊る。よう子さんはそのまま鳥取まで行けばいい。」
  大島はできる限り安心させるような形で言った。しかしこんな子、どうにでもなれとも思っていないではなかった。いずれにせよ人としての尊厳を守るまでだった。
  よう子はその真面目な雰囲気のせいか急に笑い出して、「じゃあ、降ります。 どうもよろしく」と大島の顔を見ながら、含み笑いした。大島は何がおかしいのかわからなかったが、「いや」とだけ言って、こちらこそというふうに引き取った。

  二人でプラットホームに出た。よう子はこれから何があるかわからない短い旅のはじまる気がして胸が高鳴った。何もかもこんなに気楽に済めばいいのにと思った。大島は後になって大きく出たことに気付いた。しかしホームの崖下から海坊主のように母が現れる気がするのには苛まされた。よう子は、
  「ここはどっちもトンネルなんですねえ」
  「そう、だね。本当に陸の孤島だ。」
  そう言ってみると、こんなところで喩えいっときといえども出会ったのは不思議な気がした。貨物側線を見ているので、ここにむかし貨物が入ったよと教えると、そんなことにでもよう子は驚いていた。
  辺り一帯はもう日陰で降温していた。大島は何もかももう決まっていて、遅いのではないかという気がしてきた。よう子の顔や服に光が当たらず、くすんで見える。ここでだけのできこどにしたくない気持ちが強まった。

 

  気動車のエンジン音が二人の胸腔に響いた。よう子は、大島でないにしても自分には誰かが必要であるらしいことを、大島は出帆の感覚というものを、それぞれ掴みはじめた。 二人は車内に入ると、大島は前の方で、老女二人が互いに別れを告げて、一人だけ降りていく光景に吸い寄せられた。
  その近くで運賃を集めようとして立っている運転士の黒い視線を、二人は制帽の鍔の下から感じた。車内の客の何人かが、彼らをしっかりと見つめる。よう子はなんとなしに大島の方を振り向いた。同じように旅人の雰囲気に変わりはなく、この黄昏の中、誰をも分け隔てないいような気持ちでいたくなった。
  大島は よう子にクロスシートの海側へ自然と導き、自身はよう子の斜向かいにしずしずと座った。二人で並んで座ると窮屈だった。
  落ち着き払っているよう子は、作り笑顔なのか、頬を臼歯のように窪ませて、窓枠に凭れかかるようにして外の風景を見守った。よう子はただ何となしに楽しみだっただけなのだが、大島はそれは無理をしているのか、演技なのか、そんなことを考えさせられた。
  トンネルに入っても よう子は窓を見ていたが、自分の顔ばかり写るので顔を戻すと、今度は大島と顔が向きあい、やっぱり、と窓を見るとまた自分の顔を見合わせることになって、けっきょく大島の方に顔を向け、伏し目がちにし、衣服の裾を触った。目と顔を上げて、
  「餘部鉄橋って駅から近いんですか。」
  よう子はしっかりものの容貌を取り戻しあっけらかんと訊いた。単純に場所が知りたかっただけだった。しかしもし離れていれば大島を不利にするかもしれないとも よう子は慮った。
  大島はやはりよう子は不安を感じているのだろうとだけ感じ取って、
  「渡ったすぐ先が餘部駅ですね。もうすぐ渡りますよ。」
  「あ、近いんだ。」
  やがて列車はトンネルを脱し、山肌の林を不安定に抜けて、ついに崖から躍り出た。
  「わあ」
  暖かそうな海が広がった。遠いほど、冷たそうだった。しかし遠くを見つめれば見つめるほど、二人は却って車内の暖かさと、自分たちの出会いの奇跡の渦にいっとき、取り巻かれた。
  よう子には海を見つめさせるままにし、大島は上体を背凭れに預け、首を心持ち上げて鋼鉄を揺るがす音を聞きながら、
  「橋なんて、架けようとすれば、どこに架かるかわからないものだな。」
  そうであればよいな、と大島は思った。窓とよう子の顔の間の空気を見つめた。静かによろこんでいる よう子の半透明の瞳に、純粋に青色の滑っているのが写っていた。大島は自分は初めからよう子にとって存在しないのではないかと感じた。首を海に捻っているよう子の首掛けポーチが、腿の上からモケットに滑って、ネームプレートが音を立てた。大島はそれを自分が贈った物であることを想像した。

次のページ : 餘部駅