鹿部駅
(函館本線・砂原支線・しかべ) 2009年5月
空模様を窺うと天空の中ほどいちめんに雲はわたり、その薄く上品な灰白色に反響する、鳥の甲高く短い鳴き音のようにはじける木々の新芽が寒気に凛々しかったが、霧の稠密な湿度には始終身震いせずには居られなかった。朝靄の中にくれないの塗炭葺き駅舎が今の時代には幻のように両の手を広げてぽっかりと佇み、あたりの地面は未だに土のままだった。高貴な朝に静かに独り驚かれ、歩きながらあたりを見回すたびに、悄然たる木立の覗かせる穹窿に吸いこまれるか、靄に溶かされるかのようだった。どこかにこの気品を崩すようなものがあるに相違ないと探したが、見当たらない。完璧だった。これが駅前か。本当に。
駅構内にて。柵もなんもない。
構内踏切がある。
森・長万部方。
構内側の出入口。
ホームから見た駅舎。重要な駅だったことが分かる。
大沼・函館方。
以前はここに鉄板があって改札時以外はふたを閉めていたのかな。
小さな観光地。
湧水園はなぜか消されていた。
ホームから駅前を垣間見て。
海といで湯のまちとのこと。全国にありそうだが…。
左:ホームの待合室にて駅舎を眺む。
砂利のままのホーム。
汽車時代だ。
駅名標。
森・長万部方面を望んで。転轍手の詰所が残っている!
木の電柱と駒ヶ岳山麓の森。
下り線。
右手にはずっと道のようなものが付いていた。
とにかく敷地が広い。
函館方遠望。
森の方に向けて何か札が掛かっていた。ということは杜の方からこっちに来る人がいるということか。
この辺りは舗装してあった。
雪下ろしなどのための梯子付き。
こちら前玄関。北国の駅の造り。
左:自販機についていたメーター。どうもJRではなく個人店が電気代を持っているようだ。
右:改修時の写真。こんなに人が集まったことがあったんだな。
温かみのある室内。
喫茶店でもできそう。
有人駅時代の名残。
外への扉。
駅前側の前玄関にて。ゴミ箱?
洗面所まであった。このときは水が出なかった。
駅を出ての光景。
一応バスは来てくれるらしい。
トイレ。かなり狭く古い造りだった。
何かと小屋がある。
駒ヶ岳噴火降灰量測定中とあるがこのときもやっていたのだろうか。
鹿部駅駅舎その1.
もしやこの辺はこの電柱から電気を引いているのだろうか。
駅前の様子。森方。
この駅舎、めちゃ広い。木格子のガラス窓も見える。
観光案内図。中心部まで遠いこともあってかなり大きい図になっている。
駅前から大沼方に出る道。ダート風。
駅は丘状の地形にある。
森・沼尻方。
この辺はやはり別荘地らしい。鹿部の街がここからずっと下ったところにあるのは前書いた。そんないきさつでここは結果的に保全されたのだろうか。霞みの中から二人の夫婦が犬を連れて音もなく現れた。まだ朝五時だ。会話も聞こえず、二人は梢の列なす山道に消えていく。その先に家があるとは思えないものだった。
大沼方に見た駅前。中央部にでっかい緑地帯がある。
おそらく開発前はあの緑地帯のように木々や草が茂っていたのだろう。
沼尻・砂原方へ、線路沿いに登る道。
とある道。
こちらは鹿部の街へと下りていく本道。
脇道に入って。
看板を立てた後、わざわざ緑化してある。
夜間の除雪なしとのこと。
本道より駅方。
鹿部駅前。
腕時計を見る。ここって列車来るんだよな。駅舎の中に入り直すと現実を取り戻せた。ここほど過ごしやすい無人駅もそうそうないと思われるほどで、昨夜世話になった大型の付け廻しの長椅子が、やはりありがたい気持ちにさせた。ほかに個掛けの座布団椅子もある。作品が掲げられ、冷たい空気の外の花壇は咲かされており、ここは街から離れていてもかなり手をかけられている。駅塗り直し時の記念写真もあって、今はさっぱり人影がないが、いつの日かみんなで集まって力を合わせたのがわかった。地元の人の自由が利き、かつ、これほど大きな木造駅舎も今となっては少ないのを、知っている感じだった。そう、この駅は通例の木造駅舎の3倍くらい大きい。駅務室を覗くと、一部は保線の基地として使われているようだ。ほかの部屋では地元の人が茶など飲んだりするだろうか。
切符の取り扱い書が置いてあり、駅舎内の様相と取り合わせると、ふと有人駅に見えることがあるのだが、窓口は板で塞がれていて、「あ、無人化されていたか」 と改めて知る。ここがそうなされたとき、地の人の失望した表情は容易に思い浮かぶ。
もしや駅裏にはこのあたり一帯の風景に傷をつけるものがあるたろうかと思って、構内にもぐり込んだ。屋根いっぱいに壁を付けた欲張りな寒冷地の駅舎、そしそホーム、それぞれ一つずつ離れてポーンと置いてある様相は、余った土地でなされていたはずの仕事を失ったようで、寂しかった。木の板を渡した踏切を渡ってホームに這い上がって裏手を観察すると、そこは逆にますます森で、木の皮の白さや幼葉の薄緑がしゅんとして優しげだった。その中を森の小径が通(かよ)っているらしく、あの夫婦もこういうところを歩いたのだろうか。しかし熊が出そうだ。こちらは駒ヶ岳の山麓の方向で、風景を乱す物のあるどころか、いっそう純粋に自然の中の駅として仕立て上げていた。
6時の汽車を待つ。まだ少し眠くしっかりしない。しかしおとついの桂岡に比べたら天地の差だった。だからここで眠れなければ、もう旅行不能になる恐れがあった。空を見上げると曇りで、まれに弱い降雨もあり、こんな天気の函館になるのかと少し憂えたが、でもここまで来たらどうでもよいという気持ちがしぜんと強まった。来れただけでも十分だ。レピータが灯り、やがて遠くにある、夜はまぶしかったはずの信号がすんなり青に替わる。もうすぐ来るのがわかる。ずっと向こうの汽車の音とともに、遮断棒さえない踏切が反応し、靄の中ライトを点けてやってきた列車に、二三人の学生とともに私は乗った。通学生からすれば外向きの服を調えたある一般客である、先に待っていた私を最初に乗せようとしたが、私が最後に回るそぶりを見せると、すぐ彼らは気兼ねなく乗った。そういう遠慮のなさが、昨晩の自分の過ごし方を気持ちよく相殺し、後ろめたく思わずまた路線上をうろうろする下地が、眠気の中に醸成されていった。
次のページ : 仁山駅