島ヶ原駅
(関西本線・しまがはら) 2006年8月
夏の夕日は沈むのに時間がかかるんだ、と今さらながら固唾をのんで車窓を見ていた。
大河原駅から再び列車に乗って、午後6時ごろ、島ヶ原駅に着いた。運転士は列車を気動車らしくきっと止めて、パネルの何かを確認する。確認し終わるととさっと振り返り、下車しようと列を作っている人たちに改札を始めた。しかし振り返る前に、透明板に定期券をどんと押しつけて出ていく人もいた。結局ここでは10人ぐらいの人が降りた。下車した人たちは、まっすぐ階段まで行き、屋根なし跨線橋を渡って、木の駅舎を門のようにくぐって、駅を離れていくように思えたが、8人ぐらいの若い男女たちは、飲み物を買って駅前の広場でしばらく声甲高く戯れていた。中国語の会話が飛び交っていた。さっき降りた大河原駅までの列車の中でも中国語の会話がよく聞こえ、すさまじい肉体の男がその国の新聞を読んでいたから、その人たちもここで降りたのかもしれないなと思った。
駅前では、女性はきゃっきゃ戯れているのに、男性は大木が歩くがごとくで、同調しなかった。彼らが、そうやって群れるとも散るともつかない形で離れていってからも、しばらくの間は中国語の音が耳に残っていたし、彼らが駅から離れて帰ってゆく光景が強く印象に残っていたから、その光景の不思議さを感じつつ、駅の建物を眺めることになった。この国における村の駅、という趣きの木造の駅舎から帰途に就く中国語を話す人々、それは新しい村の姿に思えるものだった。
降り立った「伊賀上野・亀山方面ホーム」(上りホーム)から見た駅舎。
中線跡の花の咲いたプランター。
伊賀上野・亀山方面を望む。
ホームの端は舗装されておらず、優しげに草が茂っている。誰かが刈ってくれたのだろうか。
伊賀上野・亀山方面のホームの待合所。濃いあずき色に塗られている。
待合所の軒を支える真中の柱にあった表示。
出発合図に通票が含まれているから、タブレットを使っていた時代のものだろう。
列車の去った真茶色な構内では、植えられた花々がよく映えていた。とくに中線跡にプランターは、すぐに気がつくものだったし、ホームの花壇にも、保護用の黒ビニールの穴から顔を覗かせた花があった。蛇口にさした巻き取りホースが放置されている。この日照り続きを慮って、誰かが水を遣っていた。
駅裏では、少し遠くの雑木林へゆるく登るように、田畑が続いている。気付くとその赤光の中、草刈機のエンジン音が響いていた。同時に刈り取った草を燃やしているらしくて、随分けむたい。その人は顔をタオルで巻いて、麦藁帽子をかぶっている。この時間になってもまだまだ暑かった。
「駅を美しく・花いっぱい運動 平成4年7月吉日」の碑。
島ヶ原村勤労者協議会・島ヶ原村商工会婦人部。
この碑の通りなされている駅だった。
立て並べられた宣伝板。島ヶ原温泉のものがひときわまぶしかった。
名所案内と「歴史のふる里を訪ねる10ルートのスタンプラリー」の案内板。
駅名標。国鉄サイズではなく。
ホーム裏の様子。
縦長の駅名表示「しまがはら」と田んぼ。
ホームの端から、加茂・木津方面を望む。
向かいのホームにあった、「複線電化でつなごう、名古屋⇔大阪」の宣伝看板。
関西本線複線電化促進連盟・島ヶ原村、とある。
降りた人たちがどしどし昇っっていた跨線橋に一人でゆっくり昇った。そこからの風景はこの村の全貌を想像させた。重たげな甍の民家だけでなく、伊賀らしく低い丘陵地がもこもこと広がっているのがわかり、また一方では野原のように何かが広がっていた。車窓からはわからなかったが、ここにおいては少し突飛な県境の大きな山があり「こんな麓を走っていたんだ」と、降りてみて初めて知った。そして自分の乗っている列車がそこを走っていく様子が思い浮かんだ。というのも、1両ないし2両の気動車は、新しいくせに壊れそうなエンジン音を唸らせつつカーブし、丘陵地や水田のすぐそばをがちゃがちゃ走るのが主だったのだった。
跨線橋から構内を見渡して。木津・加茂方面(下り)。奥に貨物側線があった。
跨線橋から伊賀上野・亀山方面を望む。
跨線橋を駅舎に向かって降りる直前の風景。
丘陵地がが広がっている。あの向こうが旧上野市。
駅舎。右の白い新しい立派な建物はトイレ。
駅舎入口。
スタンプ台の説明。スタンプラリーの起点はここ島ヶ原駅に設定されている。
ホームに突き出ている駅舎の低い軒下に、温泉の案内やスタンプ台が、仲良く置かれている。このスタンプ台の説明によると、この駅舎は旧関西鉄道時代からのものであり、昔日の面影を残しているという。どおりで今ではもう造ってもらえなさそうな瓦屋根のいい駅舎なわけであった。なお、村内をめぐるスタンプ帳は一冊200円で駅事務所で交付してもらえるとあった。
どうも軒下が歩きにくいと思っていると、駅舎とホームの間は全面的に急なスロープになっていて、これは紛れもなく汽車時代のホームを現在の気動車に合わせて嵩上げしたもの。雨のことを考えて、駅舎とホームの間には溝が作られてあった。
出札口はカーテンが引いてあるのではなく、ちゃっかりシャッターなんかが下りていて、きょうの営業はすでにに終了したようだ。時間を見ると7時から15時で、こんなに早く閉まる駅の窓口のあることを、私ははじめて知った。係りの人が冷たいシャッターに変わっていて、村の入口の温かみとは出会えなかったものの、貸し傘が置いてあり、そこには「村外持ち出し禁止」とあって、自分が村に入ったと思って、村らしい温かさに、どきっとした。けれどもビニールには派手な色の太マジックで大書きされていたから、ただの対策ながらも、村の厳しい一面とも捉えられたりした。雨の日この傘を使うことを考えると、この土地に抱かれるような妄想が羽ばたいた。勤労者協議会の提供とあるのだった。
軒下から駅舎内を覗いて。
島ヶ原温泉「やぶっちゃの湯」。駅舎に取り付けられた駅名標の下にあった。
駅舎内から見た、向かいのホームの待合所。
駅舎内その1.
貸し出し用の傘。
なお島ヶ原村は2004年11月1日に周りの5市町村と合併して伊賀市になった。
特に旧島ヶ原村を指したいときは、伊賀市島ヶ原地区と呼ばれる。
駅舎内その2.
立派な引き戸があった。閉められた状態を見たい。
運賃表。
駅舎の入口。
すぐ歩き出さず、駅舎から出ての軒下に佇んだ。軒を見上げると、ここで自分が誰かを待っているような、もしくは、自分の家の軒下にいるかのようだった。蛍光灯があり、それを隠すように真新しい板が梁に渡せられていた。間接照明にするためか、そうでもないか、と、なぜかしつこくそんなつまらないものを観察しながら考えていた。その板には虫や埃がたまっているようだった。駅舎入口の両脇には掲示板が取り付けられ、何枚か掲示物が貼られてあり、人なつこい感じがしている。もし掲示板がなかったら、かなり厳格な雰囲気だった。しかし外観は白い壁でこれは近年改められたものらしいようだ。柱に貼られてあった票によると大正10年12月となっていた。
駅舎入口前。
駅舎内から外を覗いた一景。
交通量と無縁の、夕日差す駅前広場に立つと、どうも当時から集落のためだけの駅ではないらしくて、閉まった観光案内所や、祠と植栽を中心にした小さな転回場がしつらえてあり、よその人も来そうな雰囲気なのに厳然と村の駅であるというところだった。
植え込み近くのバス停を見ると、掘り当てた温泉「やぶっちゃの湯・島ヶ原温泉」へ多くの無料の送迎バスを出している。スタンプラリー、観光案内所とあるように、観光事業にとても力を入れているのかなと思えた。やぶっちゃ、というのは伊賀方言で「みんな」という意味だそうだ。
観光案内所に瓶が並んでいたので地酒と思ったけど、瓶詰めの醤油で、島ヶ原にある醤油店の逸品なのだった。割と有名らしいが、近寄るまで私は地酒だと思いこんでいた。
駐車場。
ロータリー。入浴施設に行くバス停があった。この施設は2005年の10月にできたばかりの日帰り入浴施設。駅から2kmのところにあり、駅からのバスで5分。時間帯によっては三重交通のバスになり160円かかる場合もあるが、送迎バスの来る時間なら無料となる。
伊賀市島ヶ原観光協会駅前案内所。
駅舎。屋根瓦がどっしりとしている。
ついさっきまでちらちら見えかけていた、例の下車客たちは、坂を下った遠くへ消えて見えなくなっていて、銀鼠な甍や、白の看板が暗い橙に染まる広い駅前に、自分だけになっていたが、駅の傍にあった、仕出しの島ヶ原フードセンターの建物の中から、時折漏れてくるおばさんの声と、その建物の前にあった二三台の自動販売機からの冷却音が、なぜか、今が夕餉の時刻であることを私に強調し、私に帰宅の歩を促した。夏の夕日は、いつまで掛かっているのだろう、と首を傾げるぐらい、西に掛かり続けて脆い光を町に氾濫させつづけている。そういう橙のあふれた町中を、日の落ちきることの恐怖と日の長いことへの喜びの両方を感じながらあそんだものであるから、今になってこうしていてさえも、日が落ちそうだと捉えられはじめると、その温かなはずの橙も、怖く寂しい色だと思えた。
駅から歩いた。さっきいった心細さから十字路までにした。でも歩き出た旧国道には何も感じず、ある夏の空気の中、見ず知らずの地に佇立し、逆光で昔日を強調された駅に向かい合っているときだけが、心動かされた。
郵便切手の販売とタバコの販売を示すの看板を提げた家。
今日は既に店じまいなのか、それとも…。
駅から坂を下ったところにある交差点。
交差点の左の道。伊賀上野駅方面。旧国道163号線。夕方なのに交通量は少なかった。
月ヶ瀬口駅方の様子。
駅へ戻って。上り坂。
日暮れ真近の島ヶ原駅。
通票表示のある伊賀上野ホームに入って、上りを待った。この駅で交換するようで下り列車が入ってきて停車している間に、上り列車がやって来た。慣れないと、先に下りが来るものだから、下りの時刻と見間違えたのかと思ってしまう。まだしばらくはこの淡く橙になった空色のままだ、と思って、伊賀上野で降りる気になった。
次のページ : 伊賀上野駅