知内駅

(津軽海峡線・しりうち) 2009年5月

  上下とも停車は1日2本。そして特急しか停まらない、知内駅への下車をついに果たした。この日のためにどれだけ考え抜いただろう。光溢れ、気持ちよい程度の冷たい風、細いプラットホームを列車に沿って、一顧だにせず独り歩き進む。背後で車掌が笛をくわえる肉と歯の音がする。

  降りる前、放送で知内駅では何両目より先のドアは開きません、何両目以降に移動してお待ちください、とあったのだが 肝心の数字が聞こえなくて、すでに適当に決めたデッキで待っていた私は大いに焦り、再度放送がなされているとわかるや否や、客室に首を突っ込み、放送の内容を必死に掴もうとした。そこは賑やかな修学旅行客がほとんど、女子高生の談笑が一瞬止まってすぐ再開されたほかは、ドア付近の男の客が不審がったが、そんな視線のもろもろは、高々と一蹴できた。何でもいいから、本気でどうでもいいこと、と、衷心からいえることを、またつくってみたいものだな。心の王者となった私は、いま栄光の道を、歩んでいるのだ。
  艶消しの銀面体が間近を滑っていって残したもの。それは青函トンネルの野外レール基地での溶接音であり、それから大千軒岳のみごとな大雪渓だった。

 

木古内方。

島式だけど乗り場は一つ。

 

吉岡海底駅は休止してだいぶ経つ。 ドラえもん海底ワールドには行っておけばよかった。

 

ホームから見た駅前。

照明の数が多いなと思う。

来道一声となるのが知内。むろん、心の中だけで聞く。

 

木古内・函館方を望む。

 

松前線の一部の代替というより、青函トンネルの前後で緊急時に機能させるつもりで 造った駅なのだろう。内地側では津軽今別になる。

 

 

  などでかくまでもかなたの雪渓は麗しからんや。茫々たる緑風に目を乾かしながら何度見遣っても水明の浅縹と岩山の端の際を峻別させようしてくれない。軟らかな際でありつつも、山容はきりりとしていて、すっかり私の心を奪う。しかれどもプラットホームのすぐ傍では、ロングレールを繋げる作業が、運動会に出るようなテントのような下で淡々と行われている。ほんちらっとその中のただ一人が、私を見るか見ぬかしただけで、もうあとは、その人らにとって自分は存在しないも同然だった。よそ見してたら怪我もするし。そしてそこでは、少しも熱い気持ちでなく、平常心で、当駅の珍客など、空気や風と同じようなものなのだった。

 

 

 

 

北海道新幹線用のレール。

何度眺めても気持ちいい。

ここは道の駅との取り合わせになっている。

 

 

 

 

この駅は完全に停留所仕様。

何か単純。

 

 

跨線橋へ。

 

 

木古内方。

まもなく青函トンネルへ。

この辺に撮影台があれば…。

 

 

 

 

下りホーム。

 

 

 

こんなところに来られる道があるようだ。 緊急搬送や資材運搬用だろう。

ホームが細く危ないので踏切もないのに警報機がつけてある。 これもよく考えたらあまりないことだが、 北陸地方では到着案内代わりにこれが用いられているところが多かった。

大千軒岳。

一種の横取り装置?

 

 

駅裏の様子。

 

駅と駅前に混じり合わなさがある。特異な駅だから。

銛の返しみたい。

 

とかく消火器が一両間隔で並んでいるが、 トンネル内での車内火災時、ここで列車を停めるためだろう。 きたぐにの火災事故以来、火災時トンネル内で停まってはいけなくなった。

気持ちよい風。

この辺は木古内-上磯にくらべて平野がふんだんにある。

 

 

あれ崩れたらどうなるんだろう。 鉄骨、鉄板がらみの事故はよく耳にする。

なーんか違和感がある。

降りてきた階段。

 

  旅人らしく、人に意識されぬことの気持ちよさを感じつつ、さあ構内を出ようとすると、ベニヤ囲いの連絡通路を進まされ、はたとこの駅が特殊なのを知る。もう地平を歩いているはずなのに、こんな回廊を歩かされるのは不思議だったが、雪の日こんなだととても楽だな、といっても、この駅を使う人はほとんどいないだろう。今は北国によくある気分の悪くなるほどのこの気密さが、初夏の息の詰まる温みを蓄えていた。窓辺から外を見ると、どれほど外出したくなる季節になっただろうかと想われた。さてこれで外に出られるのかなと、廊下を遮断する扉を押すと、そこは日本一、細長い待合室ではないか。廊下に椅子を時刻表を出していて、ここで待てという。しかも奥は店の裏側に繋がっているような、防火扉があり店員らしき人がちょうどこっちに向かってくる。汽車はもうあるわけもないし、何だろう、手に封筒を持っているが、この場の状況では用は私にしかなさそうだと、見つめると、その人は少し不思議そうな顔をして、過ぎていく。さっきあった機械から出る、乗車証明書を送ってくれ、という依頼でも受けたのかな。

 

どこか臨時病院。

窓越しにて。

さてと、外へ、と思いきや、

 

左:運賃表と時刻表。
右:函館までの切符だけは道の駅に置いているようだ。

 

  初めてこの駅に降り立った旅人はたいそう驚いただろうに。
  店がなくなっても駅の機能は残るしくみで、外から見ると回廊の壁に駅名板が掛けてあった。山のあなたの雪渓とこの異様に素朴な波板打ちの細長い建物で、たいへん縹渺とした北の爽やかで潮薫る情趣を人に誘引する停車場だ。しかも、駅名票で聞く、渡道第一声となるここ知内。そのときの出合いや感動にふさわしい すがすがしさはあるところだった。

後で待合室から直接 外に出られるのに気付いた…。
知内駅駅舎その1.

 

2.

物産館、と書いてある。いざ。

 

  外に出るにはそこを通るしかないと誤解していて、店に入ると、棚の間が狭いが、みやげ物よりも、菓子、このへんで搾った牛乳や、野菜、水産物の加工品で、きれいな形で、この地の日常の香りがまとまっていた。レジの人はとても色白で、ロシア系に見えた。どうも万引きを心配している。ぜひみやげに何かとさんざん迷ったが、乾物は少なく、帰途かばんに詰め込むと傷みそうなものが多いので、諦めた。それを裏打ちするように、やって来るお客もすべて車で、しかも地の人。店が少ないからだろうか、ほんらい観光客を狙った発案での施設でも、中はやや内向きになっていったのかな。そういえば店を出る際、間口に たこ焼きがパックに入って数パック並べてあり、道南も果てのとある一店舗、いったいどんな味なんだろうか。

 

 

確かに道の駅というより物産館らしい。

ここには1日2本しかバスは入って来ない。

知内駅付属の道の駅しりうち。知内駅代替表象。 2階は何をするところなんだろう。

駅前広場。

左手に1台車の駐まっているところに待合室があり知内駅との看板がかかっている。

その2.

さきほどの回廊とと待合室相当の部分。 津軽海峡線、の表示が誇らしい。

スーパーハウスの宣伝にいいかも。

 

 

  無意味に広い駐車場に一台、車がとまり、ドアーから外に出た瞬間、その人の長い髪は振り乱され、自分でそれを、おもしろがっていた。あたりには調子のいい音楽が流れ、もっともらしく風に歪められている。丸い植栽が自動車の旅を彩るここは、どこも人影はないが、飲み物の販売機が、幾台も連なっている。薄水色の空に、若々しい緑の陵、ついに、知内にも来たか。ここは纏まった人家はなく、松前への道すがら。かつてそれだけが目当てにもなった青函トンネル その玄関口、ついでに、有名演歌歌手の出身地という枕詞をつけ、何やかやと施設を複数あつらえた、この閑散としたレジャーらしい雰囲気が、最終日の最大の自分の目的を、さわやかに そして むなしく、飾りたてた。ぜんたいに近年来のものに見えるからか発想が古げで、しくじっているよう感じるものの、知内という土地の雰囲気が、いいとわかるところだった。しりうちという町の名前も、なかなかきれいだ。そうなんといおうか、北における南のよさがあった。むやみに内省させず、けれども果てであり、薄青い山は美麗なれども、標高や開放感は抑え気味で、こんなのより抜群の風景が、この先いくらでも待っているという、滋味の吟ぜられ、旅をことほぐ序曲の舞台だった。

レール溶接の見学?も可能。

錆びているけど錆が内部を守っているという。 列車が走るようになるとすぐに銀面になる。

一定間隔でテントが並んでいるが、 すべてを一本に繋ぐ超ロングレールを造っているだろうか。 現在狭軌で使われている青函トンネル内のレールも、 メンテナンスをほぼしなくて済むよう、端から端まで一本に 溶接されているのだそうだし。

知内駅も青函トンネルの完成を祝われるだけの、静かでいられる時代は終わり、 当時何十年も先のことと想定されていた新幹線レールの作業場としての時代を 迎えているようだった。

  さて、これからどうするかと。知内温泉に入ることや、知内海岸を見るなども案として挙がっていた。木古内行きのバスはそこそこいいころあいでここに来るのだが、そのバスは寸差で、木古内から出る、海底駅に停まる特急に間に合わず、海底駅を希望していた時分は、その駅に停車する特急に乗れるまで、知内で過ごそうと考えていたのだった。でもトンネルの駅は面倒になって、もう切り捨て。何も考えず、道南バスに乗って木古内駅まで行くことになった。これでも木古内で特急を数十分待たされるが、それもよしとした。代わりに蟹田で降りて、津軽今別に行くことで、この予定を落とした。
  まだ時間はあるが、バス停を下見に行く。というのも、道の駅しりうち前にあるバス停でなく、沿道の少し離れたバス停に来ることになっている。もしや、と、どきどきしながら停留所にどんどん近づいて、顔と間近に対面してぐっと見つめると、時刻表は調べておいたものと同じ。あとは逃さないこと。

道の駅しりうち。

本線車道方。

左:セブンティーンじゃなくてロッテのアイス自販機。
右:これほどまで見かけない飲料が多く入った自販機も珍しかった。

時計塔。1990年竣工。

ぱっと見てわかるように、トイレ。さわやかトイレと名付けられていた。

 

なんかサービスエリアみたいだ。

本線を眺めて。

道の駅への入口。

まあ気持ちよさそうな道。

 

 

右:朝4時から7時までは北海道新幹線のレールを運ぶから 車は別のところに停めよという告示。 わずか7か月ほどで終わることになっているが早いな。

 

これがバス停「知内駅前」。道の駅前になっていない。

1日11本で多い方だ。

この先に牧場がある。

 

知内町農村活性化センター、とはいうが、レストランになっている。

 

  バスの来る20分前から停留所で待った。鞄を置き、屈みながら、バスの来る方向をぼんやり見やる。2,3分前になっても、自家用車ばかりで、バスは一台も見ない。不興な気分になるが、早発がありえればいつか自分も困るだろうに。今 自分は早く待っているから、こうしていてよかったという話にはなるが。だからなんだかおかしかった。でも人間らしくも思えた。私の腕時計は早めてあった。数分遅れたかのように、真っすぐの道の向こうに、バスの影が小さく現れた。胸が苦しくなる。数百メートル向こうにあるときから、バス停に体を寄せ、視線を送り続ける。50mくらいになって、運転手と自分の視線の合ったのがわかった。バスは、潤滑する快いエンジンを聞かせながら、図体をひとうねりさせて停留所に入った。目の前が前のドアになったので、早速後ろのドアに行こうとするも後ろのドアがない。汽車につづいてバスも前乗り 前降りかと、人の猜疑心を感じつつ乗り込むけれど、わけあっての仕様なのだろう。ともかく乗り込んだら目の前が運転手なので今はこの体裁もちょうどいいと、「これ木古内駅に行きますか。」 遠慮なく訊く。訊くのは念を入れるつもりだったが、そういえばバスの幕が明確に見て取れなかったことに気づく。
  運転しているのは三十初めごろの若い人。高級なバスだが、広い車内は誰ひとりおらず、進むにつれて、公共交通の現状が、恐ろしくなった。たった一人の客で、そう遠くも行かないのに、運転の方はたいへん礼儀正しい方。さすがにこれだけのバスを動かしているのだから、途中から誰か乗ってくると思ったのに、誰も。ただ、これは木古内より先 急行函館行きになるので、こんな立派なのを使っているということを、しだいに知ることになった。けれども木古内でも、誰も乗らなかったんだけど。

整理券。

しばらくは冗長なのどかな道を往く(国道228号)。 天気も良く気温も上がってぽかぽかだった。

土地だけはある。

山の緑がきれいな季節だった。

一面草原。

知内郵便局前。

知内川を渡る。

函館バス株式会社、知内営業所前。バスの車庫がある。 待合室もあったので、ここで客が乗ってこなかったら大変だ と思っていたのに、乗ってこなかった。

  ともかくバスは明瞭で軽やかな白水、知内海岸を見せながら、木古内へ向けて走ってゆく。途中バス停に待ち人もいないのに、調整のためか、停まることが幾度もあった。停まるたびに、誰か乗るかと期待した。いつものように誰も乗せず再び、バスは出る。ふと、やりがいはどうなのだろうか、と想いに耽る。使命は帯びているけど、重苦しさもあった。江差や松前からは、函館の直通のこういうバスが出ている。それもさして人は多くないのが察せられた。

ようやく海岸線に沿うようになる。

 

このあたりはまた今度訪れる価値がありそうだ。

KYOUKYUというスーパー前。

  木古内周縁のまあまあ賑やかな道路街に入り、ふいに国鉄線が見えて、まさしく海底駅に停車するあの特急が、内地の方へ走っていくのが見えた。そう。乗っているバスから見えるかもしれないと思っていたんだ。やがて木古内の背の低い旧市街を、高い座席から見下ろし、ほどなくしてぎゅうぎゅう左折する。駅へ向かうのだな。

  運賃の払い方もいっぷう変わって、整理券に打ってあるバーコードを読ませると、払うべき運賃が表示されるというシステム。厳格だった。正確な利用調査にもなるし、終始 公共交通の厳しさを感じることになった。

木古内駅に到着。

 

 

 

  また木古内駅に来た。今回の旅で、3度目になる。いつ来ても木古内は、木古内のままなんだ。昼は当然に昼らしくなり、夕べはたしかに夕べらしかった。それを知っていくことが、共に埋もれてゆくことになっていくのだろうなあ。度々で駅の者に疎んぜらることがあったとしても、こういう旅程になるのはなるのは仕方がない。だってやっぱりここは南道南のターミナルだから。静かでのっぺらぼうのロータリーしかないけど。けれども今はこれまででもっともターミナルに見えるよ。もう限界が近づいているのだろうな、でもちょうど、ここを去ってしまうのだ。そう、何もかも、過ぎ去ってしまえ! いい想い出も、記憶も、何もかも!

またも物産コーナー。相変わらず生ものが多い。 新鮮だ。

 

 

見慣れた待合室内とも…。

 

 

 

あいかわらず普通列車が待機している。 旅はじめを思い出した。

 

きれいに刈られた植栽とパークアンドライド用の駐車場。

ふるさとの森とよばれる、里山を利用した公園。 シバザクラとツツジの群落で有名で、ツツジは木古内町花。 ちなみに木古内町木は杉。いずれも道南だからだろう。

  そうとはいっても春風駘蕩のプラットホームで、海に向けて低い家屋だけが広がる、遮るもののない木古内の町を見渡しながら特急を待っていると、何ともいえない気持ちになってきた。計四日間はこんなふうに穏やかな天候で、停車場からのほんの少し出歩いた一画角の光影を胸に刻んで全体を、ときには思索の遊びで恣意性を含めて、推し量ったけど、そういう営為が、実際に価値あるものであろうとなかろうと、もうここを去ってしまうのだ、という気持ちだった。というより、終えてしまったものは、どうしようもない。
  横で特急を待っている派手目なお姉さんは電話機で撮り散らしてから父らしき相手と今から乗ると話している。紙袋をいくつか提げていて、旅行鞄がなかったから、近場らしかった。青函の行き来だけというこんな気軽な旅があるのだから、また一個人の表札をなにやら凝って、彫ってしまったかとも思う。
  窓越に 車体はホームと電磁的に浮遊しているように滑っていく。ホームにいることを注意する係りの例の50くらいの駅員が歩いて行くのと行き違った。きっとこの特急を降りた人がホームのどん詰まりへと向かっているのだろう。「こんなことばかり繰り返して気が重そうだな。」 ことさらに書かないところに無言の愛情はありそうだった。けれどもどんなに美しい緑の苔も、沈滞して汚れた苔も、水はその上を清らかに滑っていくだけだ。

 

 

 

八戸行き入線。

次のページ : 蟹田駅