須崎駅 四国紀行 ─ 冬編 

(土讃線・すさき) 2008年1月

安和-土佐新荘にて。

土佐新荘駅あたりにて。川が海に繋がっていた。

ベルトコンベアが海の中まで伸びている。石灰を運ぶためのものだ。

  トンネルを出ては海を見下ろし、四国の果てを感じながら、安和から須崎へと向かった。土佐新荘に着く。また鴎が飛ぶかと見守ったが、もう静かな河原と干潟でしかなかった。海が近いのでここで降りてもいいのだが、須崎に来たからには須崎駅へに行きたいと思って、今になって少し惜しみながらも須崎を目指した。列車はゆっくり走って、そこからさほど離れていない須崎駅へ着く。降りると改札口で、用のある人たちはすぐにそこへ入って行き、単式ホームからはすぐに人影が消えた。改札口といってもブースが並ぶようなものでなく、軽いサッシに囲まれた有人窓口の横が、細い通路になっているだけだ。しかし駅員が立つようなアルミ柵が別にあり、その向こうがサッシのガラス戸で塞がれていた。どうも、広かった改札口を狭く改造したようだ。上屋に覆われた単式ホームの端にはヤシ科のような植物がまとまっていて、またもやここを南国だといいたいようだった。

窪川方面を望む。右手に鉄道員関係の建物があった。 一見山に囲まれたところだが…。

1番線の風景。乗ってきた列車。

ちょっと庭のようなものがしつらえてあった。

1番線ホームの風景。

改札口。

1番線ホームを窪川方向に見て。

ホームに接していない線路が幾本も見える。

  向かいのホームはちょっとずれてあるため、ここ1番線からは海側の様子がよく見て取れる。ところが海辺のはずなのに、少しの作業敷地のある向こうは完全に山に囲まれていて、海は見えるどころか、感じられもしない。「おかしいな、ここはこんな地形でなかったはずだが…」「それに海岸沿いに山がめぐりながら、こっち側が平地なんていう地形あるのか…」と、山を怪訝に眺めながらこの違和感について考えはじめた。しかし結局わからず、地図の憶え間違いにということにした。それで、この謎にようやっと気づいたのが1年後。あの山は対岸の山だったのだ。まさかそれほどにまで海が小さいとは思えなかった。山が近かったため見事に海が隠蔽されていて、地勢を知っていなければ、山に囲まれた駅と断定したくなるぐらいだ…。跨線橋から撮った海側の写真を見てみたら、作業敷地の向こうに、ほんの数mmだけ、海が細長く写っていた。
  海が見えなくても感じられるはずなのだが、安和の大洋に染まってきたせいで、鈍っていたようだ。それにしても感覚より、知覚する海の駅だった。

山の駅と誤解するほかない。

  この駅には少しかわいらしいところがあって、たとえば芝生で作った文字がバラストの中にあったり、アンパンマンやミッキーマウスの塑像が跨線橋の柱に結び付けられていたりした。保線作業係の遊び心が感じられ、また、その人たちがこの構内で活躍していることを物語っていた。しかし特にミッキーは縛り上げられるように柱にくくられていて、刑場にいるかのようだった。楽しませたいけど男っぽいやり方が顕わになってしまっていて、かえってそれは純なものに思われた。

スサキエキナベヤキラーメン…と描かれていた。 須崎市は鍋焼きラーメンを推進しているという。

島式ホームへの階段上り口。

作業員用通路にアンパンマンが2体。 JR四国といえばアンパンマンだ。

隣りではミッキーマウスが責め苦に遭っていた。

 駅舎が尽きてもなお高知方にホームを歩いた。使われない貨物側線があり、荷物運搬用の屋根がガレージに転用されていた。この駅の反対、窪川方には小ヤードがあり、この辺きっての旗艦駅だったらしい面影があった。今でも運転上重要な駅となっている。その先も細々とホームが続いていて、夕日を感じながら歩いた。ふと振り返ると遠くに列車が2本止まっている。時刻表で見る須崎の名を冠する駅の実際は、冬のたそがれに車体を冷たくしているものだった。その先のホームは乗り場というより、作業用の感じだった。

階段脇を抜けて。貨物側線跡。

隣のホームの様子。ぜんたいに駅はこじんまりしている。

ドラゴンカヌーのまちへよう来たね。

ホーム終端にて。高知方面を望む。

隣りのホームに停車中の列車。

振り返って。作業員が自転車で脇を通っていった。 駅構内では移動に自転車がよく使われる。

ホームは細くなってさらに伸びていた。

振り返って島式ホームを見て。

  跨線橋に上ると、端のほうで高校生らが煙草を吸っていた。私を見るなり気まずそうにする。しかし私はもう驚かなくなっていて、そのまま島式ホームへと下りた。田舎の駅で高校生が煙草というのは、こんな旅では、よく見かける光景の一つだ。そう考えると、けっこう少年に蔓延しているようで、立法が販売制限にかしましくするのもわかるようだった。
  跨線橋のおかえりなさい須崎駅ですのとのメッセージが目に入った。そういえばもうそんな時刻だった。
  島式ホームに降りると細い。だから全体に駅は小ぶりな感じだった。紙パックの販売機が優しい感じだ。射光を浴びながらコートを着込んだ何人かが椅子に掛けて待っていたが、列車は30分ぐらい先で、ずいぶん前から待つのだなと思った。

跨線橋にて。

高知方面を望む。

窪川方面の風景。やはり山に囲われている。

海側。山の手前にほんのうっすら細く、海が見える。 それにしても手前の一軒家はなんだろう。

「おかえりなさい 須崎駅です いつもご利用 ありがとうございます」
深く印象に残った。

 

2・3番線ホームにて。

隣り、1番線ホーム。古い駅名標かと思ったら、かわうそが鍋焼きラーメンを食べている絵になっていた。かわうその配されてあるのは、国内ではニホンカワウソが須崎市内を流れる新荘川で最後に発見されたことに由来するようだ。

1番線に停車中の土佐山田行き。

ホームでは数人が下りを待っていた。

水場。

ホースは何に使われているのだろうか。

紙パックの販売機とほか一台、販売機が置かれてあった。

2・3番線ホームを窪川方に見て。

2番線にて。左の列車は営業に就いていないようだった。

改札口前にて。

待合所の風景。

出札エリア。須崎駅ワーププラザこと旅行代理店がある。

自動きっぷうりば前。駅舎内はこまごまと飾られてある。

駅舎内の風景。

  改札口を通り、駅舎の中へ入った。中は白く明るい。半分が待合スペースになっているのだが、長椅子ばかり置かれていて珍しかった。こういう駅では一人掛けのもののほうがずっと多い。そして久しぶりにパネルの券売機を見た。2台も。四国ワーププラザが入っていたが、ほどなくして営業を終了した。
  外へ出ると、西日がすごい。冬における日々の終わりはこんなふうに暖かに燃える。顔がまた冷たくなった。やはりタクシーが常駐していて、駅前向こうにまさしく昔のままの商店街のあるのが見える。

外に出て。

左手の風景。

駅前ロータリーと商店街。

須崎駅駅舎 須崎駅駅舎。

高知線の歌の碑。

  駅舎はきれいに白く塗りなおされた陸屋根の平屋。軒屋根に細く青いラインが入っていて引き締まっていた。SUSAKI STATIONの表示がかっこいい。別に遮光のガラス面があり、そのむこうは詰所のようだった。脇に高知線の歌が御影石で埋め込まれている。そう、今日はじめに降りた日下駅と、ここ須崎駅との間が、高知で初めての鉄道線だったのだった。
  駅前はしばしば自動車が行き交うが、人群れもなく、橙の光に染め上げられている。動きとしては自動車のほうが主だ。アーケードの付いた商店街へと入った。
  しかし入ってみると、もぬけの殻だった。休みではなく、どれも店を畳んでいた。どうもこのあたりは、やや廃墟になってしまったようだ。3階建ての長い建物もあった。上階の窓には段ボール箱がたくさん見えた。その1階は練り物を揚げた店を営んでいて、須崎らしかった。T字路になって商店街は分かれていた。たぶんもう少し活気のある場所がどこかにあるのだろう。しかしなぜ駅前こんな空洞になっているのだろう。とくに究明心も起こすこともなく、ぼんやり不思議に思いながら駅へと戻った。駅前広場まできて、ふっと振り返ると、そこに時空間の歪がぽっかり空いているのを見つけて、思わず不可解の表情を何度もつくった。須崎駅前発、大阪行きの高速バスが停まっているではないか。まさかこんなところで舞い戻る穴を見ると思わなかった。今もし、あのバス乗ったらどうなるのだろう。バスの前を腕時計を見ながら見回している運転手が、異界の人のようだった。

商店街に入って。

突き当りがT字路になっている。

T字路に出て右手の風景。 コカコーラの看板を掲げたえらく古い店があった。

駅から近いところに郵便局があるようだ。

T字路右手の風景。3階建ての街並みが続く。

植田蒲鉾の建物。

駅に向かうアーケードの通り。

森下食堂。廃業。

須崎駅

鼠色の雲片が流れる。

駅前広場と駅舎。

ほぼ全景。完璧な平屋駅舎だった。

駅前広場のアスファルトも何の飾り気もない。

  駅に入り、島式ホームの3番線に停まっていた窪川行きの列車に入った。ドアが開きっぱなしで寒い。車内では帰宅客が静かに座っていた。明るいうちではこの日はもうこの駅が最後だった。だからもう終わったようなものだ。発車に緊張も感じず、いつのまにか列車は動き出していた。

次のページ : 影野駅