高津駅
(山陰本線・たかつ) 2008年10月
濃霧で薄暗い朝に灯りをともして停まっている列車は、もう冬服を羽織りはじめたものの、首回りや頭はまださっぱりしている女子学生らがこっちに気もつかず友達と話している姿を、水の滴る曇ったガラスの向こうにゆらめかせるように見せていた。そのガラスのそばを歩きながら、濡れたホームにときどき目を落とし、車体を抜けると、深く垂らしこんだ霧に目を見開きながらも、頭の中は真っ白になり顔は蒼くなった。
何もこんなときに来なくてもよかった、と思うが、とりあえずはこの辺は、かなり広い谷の様子で、農耕地となっていた。遠く離れてまともな道が山陰線を挟むように通っているらしく、靄の向こうにゆっくり車の走っているのが窺われる。が、しかし沿道には何も望まれないだろう。駅舎すらないが券売機だけはしっかりありそこだけは金もうけの小屋と化していた。ホームに据え付け長椅子があったが、霧で濡れているし、虫やコケも見られ座れそうにない。そういう駅だがホームはしっかり二つあって、平原にどんと位置しているのだった。集落などは山際に寄っているわけだから、まるでこの駅のために、この広々とした景観が存在するかのようで、駅に降り立つこと自体に特権があるかのようだ。
福知山方面ホームにて。下りホーム。
乗降場という感じだ。
向かいの上りホームの待合所。
駅名標。
もしかして新手の名所案内板? 何せこの霧の中だからこのカラー写真の看板がすぐ目に飛び込んだ。ちなみにこの高津八幡宮のある八幡山(416m)山頂は駅から南徒歩20分とのことで、案外近い。霧がなければこの山は見えていたのではないかな。
県道8号側の風景。
当下りホームの待合所。
ゴミ箱のサイズがぴったり。
綾部・園部方。
ホームの端の方は未舗装だった。こちらのホームは基礎がコンクリート。隣のホームは鉄骨で、何か歴史が関係しているのだろうか。
上り「はしだて」が通過
駅出口。
アスファルトの法面固めが簡素さを物語る。
高津駅。
県道8号方。
何のうるおいもない…。
下り。
踏切にいると主要道からライトともして車が入ってきて、学生が送りだされる。女子学生は無言でホームに上がり、無表情で列車を待つ。むろんこの方たちは天気なんて関係ないだろう。そういう意味では完璧だ。何かしてやろうと、企まない 善い人、しかし、その位置のままではいられない私は、霧が晴れる可能性はあるかと空を見上げ ひたすらやきもきしている。もうましになるどころか霧雨みたいになっていて、このまま崩れてしまいそうだ。「しかしいちおう霧の日は、その後晴れると決まっているんだけど。このまま帰るか、それとも福知山までは行ってみるか…。」。
駅周囲。
駅利用者として駐車場があるのはありがたいかもしれない。
踏切から見た高津駅構内。
踏切抜けて北側。この辺では有名な由良川がある。
上りホームへの通路。
北側。なんも見えん。
個人宅用のポストを流用。
下りホーム待合室。
向かいのホームとまったく同じだが点字ブロックの付け方が几帳面すぎる。
出口付近にて。
ここまで来ると駅に来る客はさすがに必ずしも上りを目指すわけはなく、下りの福知山だった。舞鶴線からの列車もあるせいで本数の多い下り列車を避けようと、主要道などに足を向けた。朝の車がせわしげだったが、このあたりは青々とした平地があり、都市の間の何もないところの様相だった。車に見せる広告も「Uターン何キロ」とかになっている。煙(けぶ)った川などを見下ろして何かを探そうとするが、意味を為さない。小鳥のさえずりなど聞きながら、プラットホームでゆっくり列車を待つに向いていそうなところだが、霧の効果もあってか、綾部か福知山か、どっちつかずのところでなんだか気持ちも悪くなり、さっさといずれの都市か、さもなくんば疾く山陰海岸にまで突き抜けたくなった。
主要県道へ。
街並み…。
何の栽培だろうか。
左折で高津駅だが表示は何もない。
至福知山。
高津のバス停。
廃線跡かと思ったら、
川の堤防だった。
まるで構内から分岐しているみたい。
高津駅遠景。
次のページ : 福知山でこの旅行を諦める