土佐岩原駅
(土讃線・とさいわはら) 2008年1月
土佐岩原に着く前にはどうにか起きている状態になり、車内放送の後、どうにかドアの前まで歩いていった。さっそく窓を覗くと、まだ妙に暗くて、いやな気持ちになった。無常にもドアは開く。降りると、身を切るような寒さで、顔が引きつって目が一気に覚めた。これは零下の気温だ。やはり真冬の四国山地は鉄道の走るところでもこんな寒いのか、と感極まっていると、後ろから車掌が走り寄ってきて、乗車券を、という。さっき検札したのに。切符を見せると、ありがとうございましたといい、笛を強く吹きながら、走り去った。もう彼はドアを押しくぐっていて、列車は離れ去ろうとする。尾灯が山奥に遠くなった。毎日毎日、こんな朝がここにはあったんだ。私が冬の日に朝眠りしているときにも、こうしてこの何一つ飾らない渓谷に列車は停まり、車掌は降りた人を確認している。
とにかく手がちぎれそうなほど寒い。そして朝の暗さだった。待合所にはまだ明かりがともっている。その壁にスプレーの落書きを見たとき、急に力が抜けて、ここもほかとたいして変わらないところのように思われた。
高松方面(上り)ホームにて、高松方面を望む。
駅名標。旧国名を小さく表示するスタイルとなっていた。
高知方面(下り)ホームの山裾と駅名標。
跨線橋の色は枯れ木に溶けむような色だ。
高知方面を見て。
上りホームの待合所。早速落書きが現れる。
構内に待合所のある風景。
駅舎出入口前にて。向こうが高知側。
ホーム端付近にて高松方面を望む。赤い信号のところで再び単線となる。
「高知・中村方面ゆきの方は必ず橋をお渡りください。」
高知の高が、はしごだかになっている。
「高松・阿波池田方面ゆきのりば」
こちらの高もそう。
構内高松方端にて高知方を望む。
こんなふうに擁壁はすっかり苔むしている。
駅は海抜200mほどで、渓谷地の右岸にあるが、川からは少し離れており、ゆえに駅はすっかり山に沿っている。そういうこともあって、コンクリートは擁壁からプラットホームまで苔だらけで、跨線橋は錆びすぎていた。それで、駅に着いたときにはなんとなく廃の雰囲気さえ感じた。でも駅舎は新しいスタイルで、ちぐはぐな印象だった。
跨線橋に上る。とりあえずあたりを見渡してみよう。すると、このあたりがいかに厳しいところなのかを突きつけられた。とにかく、山の中ほどまで民家が這いつくばったり、開墾地とともに民家が点在していたりする。さらには、その高い山々でつくられた渓は曲がって続いており、その先は幾重にもまた山が続く。おまけに山腹のところどころの開墾地には、つまらない感じで積雪まであり、一瞬、気の遠くなるような、寒村。ここに住んだら、暮らしのことしか、考えられそうになかった。地図によると、開墾されているところはほとんど桑畑とされているが、今はどうなっているのだろうか。
渓谷の奥に見えていた、白くなった耕地のある山肌は徳島県の西祖谷というところだった。この駅の場所は、高知県の岩原。そう、ここは高知県最後の駅で、ただでさえ山深い土讃線のこの区間でも、最狭隘と感じられる付近であった。
陸橋にて。
阿波池田・高松方面。民家群は岩原の集落。
駅前側。こちらも開墾された山の斜面となっていた。
上の写真右手の様子。左手山肌はおそらく大久保の集落。
そしてたぶん右手、白くなっているところは徳島の西祖谷山村有瀬。
高知方面を望む。3両編成の下り南風がかなりの速度で走り去っていった。
跨線橋から見た駅前の道路の風景。
色鮮やかなのはだいたいこの一角。
下りホームにて。
下りホームにあった小屋についていた表示。
詰所とあるがおよそ違うし、そういう区分にしてあるだけなのだろうか。
上りホームの階段下り口と駅舎出入口。
跨線橋の階段は、あっちでは高松方に伸びていて、こっちとは逆になっている。
下りホームの山の中に見えた滝。
待合所。上りホームのものよりあとからできたもののようだ。
下りホームの風景。白線のみに見える。まだ木の電柱を使っている。
駅名標付近にて。
縦型駅名表示。これはかなり新しいもので、
最近多くの駅に配備しなおされたようだ。
こんなものでも会社側は注意を払っているのだと思うと、
じっくり眺めたくなった。
隣の上りホームの終端の風景。簡単な柵があるだけで、通り抜け自由だ。
写っている青い屋根のものは、スクールバス待合室。
下りホームにて、上り方に構内を俯瞰して。
改めて駅構内を見る。すると、プラットホームや擁壁がまだ真っ白なコンクリートだったころが思い浮かんできた。その白さはいかにも、これは高松としっかり結ぶ高速線だ、という張り切った気持ちを表しているかのようだ。しかしホームの電柱がまだ木製であるところを見ると、その白さは精一杯だったことが窺えた。
駅舎の中は通路そのものようになっていて、狭い幅ながら、長椅子やら掲示板、時刻表などが設置されてあった。だが、ちょっと、じめっとしている。片側は広いシャッターが下りていて、どうも何かと共同の建物として使われているようだ。しかしそれはもう使われていないようだった。とにかく、そんなに落ち着けそうにない。
何かないかなと掲示板を見ると、行方不明人についての、私製の張り紙がしてあった。粗末な印刷物で、白黒写真と、名前、年齢、失踪当時の服装と失踪直前のことなどが書いてある。これを見た瞬間、この恐ろしく寂しい山峡の悲しみが差し込んできて、目をそむけた。まれに、こんなふうに山手の無人駅に人探しの張り紙を見かけるが、いずれも見られたものではなかった。今はどこで何をしているのだろう、どうしてこんなことになったのだろうと、本気で想像する。
駅舎前への階段を下りて。
駅舎へ。出入口へはちょっと階段を下りる。
駅舎内の風景その1。
駅舎内の風景その2。塵取りと箒がおかれてあった。
こんな駅でも誰かが世話してくれているようだ。
時刻表。1日8,9本。明るいうちとなると、もう少し減る。
運賃表。JR四国の加算運賃により、運賃としてはちょっと見慣れない数字が
並んでいるように感じられた。
陰気な通路を抜け、駅前へと出た。人も車も通らず、渓谷にある、とある生活道路だった。商店などもとくにない。しかし駅舎に接して自動販売機があり、朝の暗さからまだ灯りをともしていた。このようなところでも誰かが間違いなく定期的にやってきて、手入れをしているとすぐわかるものを見つけ、ほっとしたようだった。また、誰かが直接、缶を補充しているということを、こんなところで缶を手に取るとよけいに感じてしまいそうだ。
駅の中は、比べるとさやかにしかわからないものだが、町の駅としてここの誰かが世話してくれているのだろう。
駅舎はせっかくの駅名表示が欠けていた。しかも、まん前にどんと電柱が立っていて、見栄えはほとんどないに等しい。JR四国の駅によくあるように、ここも白格子の窓を入れたりで瀟洒な感じに改装されていたが、山の近くのためか緑がかってしまい、全体として、概観は放置状態であるかのようだった。表にもシャッター下りている部分があり、そこが待合室として使えたり、何か町の役に立つ施設が入ることになればいいのにと、寒がりながら考える。
駅近くにスクールバス待合室があった。いちおう、これは僻地の指標にしている。それで戸を引こうとすると、鍵がかかっていて開かない。それで休日なのを思い出した。なんだかつまらない。
土佐岩原駅駅舎。
駅を正面にして右手のエリア。妙な石を詰んでホームの礎石にしてあった。
この辺の地図。この案内板は赤根第4堰堤工事
イメージアップの一環として設置したものです、とあった。
観光案内板ではない。
駅のほうを見て。
「スクールバス待合所」
吉野川。向こうが高知側。
大歩危側に流れる川の様子。こっちはせせらぎが聞こえる。
遊漁者心得。何センチ以下のあまごは獲るな、などと書かれてある。
川べりに降りる階段。下りたかった…。
駅前の道の高知方のゆくえ。坂道になって山の中に消えていた。
そうだ、川べりに下りよう、と坂を下りていくと、後ろから自動車が来て、運転手が私のほうを何度も覗き込みながら去っていった。下りたらだめなところだったのか。私有地の可能性もある。それだったらそんなとこによその人が歩いてきたらさすがに何の用、と思うのは仕方ないだろう。しかし親水したかったな…。
よし、じゃああの橋から川を見よう、と、なんかと気持ちを持ち上げて、トラス橋を渡りはじめた。大岩橋という。渡っているとやはり山峡そのものだった。冷たい空気の中、ざああと冷たそうな水音が聞こえてくる。下方では、澱んで人工的な青色を湛えていて、奇妙な岩石がそれを縁取っていた。きっと緑の季節には、この青さがすばらしく美しいであろうことは容易に想像された。しかし今は真冬。枯れ草になったせいもあって、奇岩と擁壁の接点がいくらでも見え、独り水ばかりが青いのが、むなしかった。「これは来る季節を間違えたな。」。ひとりで苦笑する。
駅側の橋詰の様子。寂しく案内板が出ている。
吉野川。川上を望む。
川下。左手の国道もすごいところを通っている。
橋から見た駅前付近の風景。
橋から見た駅舎。
川下の大歩危側。民家が山に張り付いているのが岩原の集落。
国道(32号)に接するT字路。
しかし季節がよくても、ここはどうもあまり見に来るようなところではないようだ。なんか妙だなと感じていたが、川べりに土砂やショベルカーがあり、派手な工事現場となっていた。治水工事だろうか。また橋のトラスは錆びきっているし、あたりの冬枯れとあいまって、風景は極めて殺伐としていた。また、平地がなさ過ぎるため、川の斜面に柱を打って建物を建てたりしており、山に這いつくばる集落とともに、暮らしていく厳しさを物語っていた。─ まったく、飾らない渓谷。しかしあまりに本物すぎて、どぎつかった。でもこのときまだ私は、次の駅ぐらいだと、もっと豊かな感じなんじゃないかな、と楽観していた。どちらにせよ、春になれば、そんなこまごましたことはすっ飛んでしまうぐらいに、歓喜を感じる風景となるのだろうけど、こうして立っていると想像もつかない。
橋を渡り終えたところは山の崖で、そして国道だ。各渓谷地によくある、橋詰の風景。国道は、バイクなんかが好きそうな道だ。この国道に沿った近くの集落に郵便局と、うどん屋があるそうだ。都市を結ぶ道はかつてこの国道32号だけだったが、今は二車線ながら高知道が完成していて、私も往きしはそれに乗る高速バスで、高知入りしたのだった。朝一番に着きたかったのだった。
橋を駅に戻ったとき、橋詰にハッピーラフトという案内板を見つけた。ラフティングか…。駅からすぐのところに受付場所があり、その季節にラフティングを楽しみにしてこの土佐岩原駅に降り立つ人もいるのだろう。そういう人には、この駅もまったく違って映ることだろう。
土讃線高知寄りに見られる工事現場。
橋を渡って戻って。工事現場の近くにて。
また細道が山を上って別の集落を結んでいるようだった。
大岩橋。
風景は極めて殺伐としている。
駅への道。
道路から見た下りホーム。端の方になると山肌との間にフェンスなどない。
木の電柱に新しい縦型駅名表示がくくりつけられていた。
土佐岩原駅駅舎。
阿波池田方の道。
川へ降りる道。左岸の山にも民家が点在していて驚かされる。
駅へ戻るころには、空はだいぶ朝らしくなっていたが、この日の天気は曇り。今日2日目が曇りなのは、行く前から知っていたので別にがっかりもしなかったが、冬の素朴な山峡にこんな天気だと、朝から疲れた。
滞在は50分ほどだった。すぐ後ろが山になったホームで下り列車を待ちながら、ホームの苔を踏んだり、凍えそうな中、山中の小さな滝を見つめたりした。次は高知寄りの隣、豊永へと向かうことになっている。
次のページ : 豊永駅