豊永駅

(土讃線・とよなが) 2008年1月

  県境一歩手前の土佐岩原から一駅戻って、豊永駅に着いた。降りたとたん、見えないが国道が近くを走っているのがすぐわかった。そしてこちらも曇りの山峡で、おおむね似た感じだった。でも何かあるはず、とホームからようやく歩きはじめる。
  ここは駅としては規模があるようで、ホームが単独で2つあり、離れた駅舎とを堂々と跨線橋が結んでいた。でも国道側のホームは、もう使われていないようだ。線路の様子がおかしい。駅舎は国道とは反対側にぽつんとあるようだ。

ホーム待合所付近の様子。

上り乗り場にて、高知方面を望む。

寺の案内板。駅名標だったら旧型だ…。 こういうのは広告料などがいるのだろうか。

木造の詰所が残存している模様。 倉庫にでもなっているのだろうか。

高松・岡山方面を見て。

ホーム終端付近の様子。白線一文字。 右手にもう一線あったようだ。

高松方面を望む。

高知方面にホームを俯瞰して。

下り乗り場から見た旧詰所。

下り線から高知方面を望む。

事故防止祈願碑 駅員一同。 どんな事故があったのだろう。

  跨線橋にあがる。渓谷沿いに国道が俯瞰できて、やたら明るいガソリンスタンドがあった。この調子なら何か活気が見つけられるかもしれないと期待したが、見渡すと、そこだけだった。反対の、駅前付近の集落はここもまた山を這い上がるように密集していて、上のほうは耕地になっていた。周りの山にもあちこち木のなくなったところがあって、畑になっており、決まってそこだけ雪が残っている。集落内の斜面には、ここに根付くかのようにがっちりした建物もあって、地滑りを考えてか苔だらけのコンクリートの擁壁もしばしば現れた。一方きれいに舗装された国道はつまらなさそうに川沿いを走る、そういう町。
  自然豊か、というより、自然や地形を最大限に利用する暮らし、だろうか。 私は田舎というものを誤解していたと思わされた。

跨線橋にて阿波池田・高松方面を望む。

もう一線あったことが窺える。右手中ほどに旧詰所。

高知方面。それなりの規模が窺われる。 こっちもまたずっと遠くまで山が連なっている。

駅前の東土居の集落。

国道、吉野川沿いの風景。

豊永駅への案内が出ていた。奥の橋は長瀞橋。 こんなふうに何度も橋を渡って国道は高知や高松を結ぶ。

国道側。ガソリンスタンドの奥に豊永観光と書いた古い建物があった。

使用停止ホームにて。

ここに列車が停車したころはまた駅も有人だっただろう。

跨線橋にて。

駅舎入口は階段下り口に直結している。

トイレ裏側にも整えられた植え込みがあり、 隠れておしゃれだった。あんなところでも 手入れをするんだ。

駅舎内の風景。案外清潔な感じ。

 階段を下りて、戸を静かに引いて駅舎に入ると、思いのほかしーんと染み込むように冷え切っていた。中は新しい木造ながらも、すでに町らしさが出ている。窓口は閉まっているが、張り紙や置き時刻表などから、どうみても現役で、休日のための休みということだった。定期券販売などのために開けるようだ。

出札口。

駅構内への出入口。時計が透明板の向こうにしまわれている。

券売機のあることからも利用者の少なくないことが窺われる。

運賃はやっぱりちょっと高め。

 

  またもや戸を引いて外へ出ると、そこは集落内の静かな道沿いで、新しい化粧品屋がひとり華やかだった。道の端のほうには硬くなった雪がちょっとだけあり、数日前にけっこうな降雪があったのかと驚いた。少し気持ちがしぼんだ。
  駅のそばに寺の案内板があり、八十八箇所に思えたが、そうではないながらも有名な寺らしかった。このときも旅の格好をした70前ぐらいの女性が2人ほど、駅横のトイレを借りたあと、寺に向かったようだった。
  トイレは新しくはないがしっかりしていて、別に用があったわけではないのになぜか好感を持った。たぶん植栽と合っていたからなのだろう。ログハウス概観の新駅舎の横にあってもおかしくないものとなっている。この駅舎はそこそこお金を掛けたようだ。大きいし、腰周りの石造りの雰囲気も良かった。そういうわけで、両者とも町の役割を果たす資格を備えられたかのようだったので、ここはちょっとした町なのかなと思った。そう思わせることができたなら、うまくいった、ということだろうか。

豊永駅駅舎。

左脇にあったトイレ。屋根つき案内板と植栽が風流だ。 右手のものはなぜか伸び放題になっている…。

  駅前に豊永観光バスが、バス転回場のため駐車禁止、との旨の表示を複数出していた。こんなとこに観光バスが来るのはおかしいと思ったが、そういう名前のバス会社が路線バスを動かしているのだった。もし駐まっていて転回できないとなるとそれは大変だ。そして転回場ということからわかるように、どうもこの駅前の道はこれより少し先で行き詰まりと考えられているらしい。この先は幅員も狭まり、やがては八川というまたもや山腹の集落へと向かう。
  ちょっと歩いて構内にあった純木造の詰所を見に行った。たぶん旧駅舎と同じころにできたものだから、材質が同じで、駅の旧観を偲ぶことができそうだ。こういうものが取り壊されず残っている場合、たいてい保線などの仕事道具がしまわれていたり、保線の休憩所として使われていたりする。ガラス越しに覗いたが、その部分はストーブや扇風機があるきりで、カーテンが裂けて垂れたり、埃が積もったりの、覗いていると気味悪くなるような状態であった。しかもこんな山峡にある大昔の詰所となると早く我に返りたく思い、目を離して近くの駐車や店を見たときはほっとした。

駅前通。方向としては高知方向。

駅前の個人店。

バスの転回場にしているようだ。

駅舎を眺めて。

跨線橋のおかげで結構立派な駅に見える。

旧詰所内の様子。

  商店のほか高知銀行の支店もあったのに駅前の道を選択せず、跨線橋を使って国道に向かった。出口に豊永駅を愛する会と書いたドラム缶が逆さになっていた。すたれたホームと一緒にそんなこと忘れたといわんばかりに。沿道には食堂や資料館があり、けっこう時間を過ごせそうだ。豊永は大豊町の中でも重要なところのようだった。道路は山側の路肩がやたら広く、旧道跡のようだ。その先は橋で面白そうだったが、休憩したく、時間もあるのに引き返した。

国道側に出て。

たぶん「ちり入れ」と書いてあるのだと思う。 豊永駅を愛する会、S57.6.20とのこと。

国道32号。高知方。

歩道は旧道敷きだろう。

吉野川砂防資料館。

豊永食堂。

振り返って。高松90kmとあった。道路の変遷が窺われる。

大豊町ゆとりすと交流センター。公民館。

  駅舎前の販売機で飲み物を買い、冷え込んだ駅舎に入り腰を下ろして、朝食を摂った。食べ終わりホームに向かおうと跨線橋に立った瞬間、もう予定を棄てて帰ろう、と思った。冬の静かな山を見ようぞというものの、二度続いたかなり厳しい寒村に、苦しくなっていた。それに加え、曇天。そしてたぶん寝不足。ホームの端にはまたもやでーんと椰子の木が立っているのがここから見える。晴れて大歩危側から来たのなら、「もう椰子の木が見える。こうして海に近づいていくんだ。まだ遠い太平洋が近く想われた。」などと私は言い出すのかもしれない。しかし今はいたずらにため息を出させる、ぼうっと突っ立つここに似つかわしくない木だった。そもそもここは海側と気候がまったく違う。ほとんど目立たぬよう道の隅のほうに硬くなって残っていた雪にも、まだまだ準備の最中だから、と言われているかのようだった。
  今から上りに乗ったら、かなり早く帰れるな。お昼ころにはもう岡山にいるんじゃないだろうか。そういうのもいいのではないか。
  しかし、ここで棄てたらだめと、なんとか気力を奮い起こして、思いとどまった。きっとおにぎりを食べて満足を感じてしまったせいだ…。…せっかく来たんだし、もうすこし続けるか。帰るならいつでも帰れる。次は割と長いこと乗って新改、となっている。暗い新改駅は見たくないな…。

次のページ : 新改駅