富山駅
(北陸本線・とやま) 2007年9月
旅の駅、と、称したくなるような駅、で、どんなときでもふいに、そういうものが入り込んでくるかのようなところだった。
近畿から北陸の特急を詰めよう。すると、最も遠く、本数多くで辿りつくのが、ここ富山。金沢だとほどほどに遠い感じがして、また文化も察しが付く感じがするが、富山まで行くと、遠いところに身を置いた自分を感じ、ふっきれた感がいつも強かった。
金沢に行って来た、と人に言うのと違って、富山に行って来たと言うと、周りの反応も少し変わり、いろいろ想像したり、思い浮かべようとしたりするところがあった。
目の冴えるような秀抜なる連峰、連峰見えねどもその袂の歩いてい見たくなる街、透徹する富山湾に、いつまでも漠と続く海岸、という、印象の鮮烈さが取り柄のところなのだった。
旅の駅、といったって、とくに朝は黙々として通勤通学者が階段を上り下りするのだが、それでもこんなに色々の特急乗車口札や立山そばやますのすしの広告を見せられると、そういう想像も霧散しかける。また、こちらから見ると、生活の中に旅の要素入り込んでいるのではないかという想像さえとどめられず、あやうく羨望までかすりかけるのだが、やはり実際は、気だるいいつも、というものがあるのだろう、いや。でもこんなに個性的で優れて郷土色豊かなものが駅におしているんだから、突然旅人になったような感覚に襲われて、やはり…。みんな、ここの人でないような、いっぽう私が、ここの人でもあるような。それで誰のものでもない、想像の富山というところへ、ホームや跨線橋は、いくつもの浮ついた足取りを運んでいた。
2・4番線ホーム中ほどにて。向こうが魚津・直江津(下り)方面。
2番線にはくたか停車する風景。
スーツ姿の人らが乗り降りしていた。
跨線橋の階段を下りたところの待合の様子。
2番線に入線した普通列車。富山のいつも。
階段から見た2・4番線ホーム。
4番線から隣の5・6番線ホームを端まで俯瞰して。
2番線から、誇り高き1番線を窺って。
売店を越し、2つ目の待合。上り方。
富山駅では跨線橋のほかに地下道で移動できる、基幹駅にふさわしい造りになっていた。
通常は天井がある造りだけに、少し異様。
地下道階段を下り方に過ぎて。
駅の横に立つ高いビルに、1番線の広い庭が、とても都会らしい感じ。
立山そば付近にて。どちらかというとホームの端の方にある。
地下道でこのホームに来るとそば屋が近い。
停まっていたタンク車より。速星駅と川崎貨物駅、または名古屋(貨)駅専用となっている。
速星は富山近郊の高山本線の駅。つまり今出てきたばっかりか、帰ってきたか。
団体客待つ隣のホームと駅名標。
2・4番線ホーム下り方端の風景。団体整列には良さそうだ。
2番線から見た富山地方鉄道の駅とコカコーラの広告。富山駅らしさそのもの。
1・2番線構内、上り方。
駅長事務室だという。こんなところに駅長が…というわけではないのだろう。
代わって跨線橋より金沢(上り)側の4番線にて。
跨線橋の一部が壊され、新しい仮設跨線橋が接続されている。
こっちに下りてくる跨線橋の階段。
階段とエレベータの間にて。やや通過箇所だが、歩いている人には
静かな富山駅と旅が入り込んでくる。
そのあたりから見た1番線。
エレベーターは荷物用昇降機を改造したものらしい。
新設と違い少しも不自然でなかった。3番線へはこの奥を、さらにさらに歩く。
さきほどの階段。こんなところにも待合コーナーが設けられている。
こちらはまずまず静かだが、乗り逃しそう。
エレベーターを上がった通路内の様子。暑い空気が籠っていた。
駅を見下ろした風景が想像できた。
高岡・金沢方。仮設ホームの建設が進んでいる。
向こうには呉羽山。
エレベーター前から下り方に見たホーム。
手前の鉄骨はエレベーターで上がった人が渡る通路を支えるもの。
あるホームの端の方まで歩いていくと、ホームの床が荒っぽくなって来て、リネンや弁当を積んだワゴンが置いたままになっていた。いろんなお世話があって忙しい駅だ。別ののホームでは、何人かの人が途切れながらも端までちらほら歩いて行く。なんだろうと付いて行くと、切り欠きホームがあり、ちょうど、ワイドビューひだが入ってくるではないか。このときは、永らく高山本線が寸断されて、からくも復旧した直後だったのだ。がらがら唸る大型の気動車に沿って、待っていた人たちがドアの脇に並ぶ。しかしまず掃除が入って、それが終わって、それから…。どこかの会話から、列車が来るようになってよかった、という歳とった女の人の片言がかすれて耳に入ってきた。なお名古屋までの場合、かかる時間はしらさぎとそんなに変わらないのだが、運賃はこっちの方が安くなっている。
この4番のりばは、人々集い店も賑わう駅構内の中心部からはずいぶん離れ、街でいうと駅前のはずれ。また高山本線の境界駅である猪谷駅と同じように切り欠き式であることから、この場所だけ、およそ富山駅ではなく山の中のような、そして確かにあの猪谷まで結びついていることが実感できる、不思議な一角となっていた。それでも見回すと、確かに新旧ともどもビルが立っているのである。実際の周りの風景でなく、駅構造も風景を造り出しえるのかと思えた。
駅裏は新ビルや開通した富山ライトレールなどのつんつんした先進性の巣窟で、早くも軽い倦怠感漂っている。裏駅舎は仮設であるものの、しっかりますのすしの広告が出ていて、北海道のサッポロビール広告に似たものを感じた。広告の雰囲気に寄与するのは大きいらしく、こういう新しいものたちの中で、富山にいることを確認するほっとするものだった。
エレベーターを過ぎて、上り方。まだホームが続く。
みんなどこへ行くのだろう。
お隣の1番線もここまで来ると富山地方鉄道のとある駅みたいにさびれてきている。
先の方に先ほどのエレベーター。下り方。
4番線から見たエレベーター通路。高岡駅にも同じものがあったが、あちらは荷物用のまま。
3番線へ。このあたりは3番線用の待合になっている。
乗継詰所。
ここに高山線の時刻表。高山線の列車は3番線以外の1,4,6などの線にも入る。
これによると普通列車の猪谷行きは1番線から出ることが最も多いようだ。
2番線側から下り方に駅構内を見た風景。
1番線ホームのしなびた終わり方がわかる。
切り欠きが特徴の3番線。
ワイドビューひだが似合うホームだ。
まもなく行き先表示は名古屋行きに変わる。
駅前側を見て。
県代表駅でこのサイズのJR西日本タイプの駅名標が残っているのは少なさそう。
ワイドビューひだが去った3番線の様子。
駅裏側。再開発で新しく大きな建物が目立つ。
いざ山越えて名古屋に向かう特急。
ホームもさすがにこのあたりまで来ると、
駅前から大きくはずれたことになる。
駅前側。北陸三県はこんな細長いビルの寄り添っていることが多い。
高岡・金沢・猪谷・高山・名古屋方面を望む。
ここは駅構内の端の端。
主に3・4・5・6番線のゆくえ。神通川橋梁が見える。
高山本線用にもう一本、新神通川橋梁というのがある。
名前とは反し新神通川橋梁の方が古く、先にできたもの。
5・6番線ホーム
5・6番線ホームにて。
このホームにも弁当屋と売店がある。
上り方。
上りホーム、下りホームというのはないようだ。
地下道入口。となりの2・4番線ホームと違ってここの階段にはホーム床面代わりとなる屋根があった。
金沢方面ら見た5・6番線ホーム。
魚津方面に見た5番線。
このホームも地下道階段を過ぎたところに立山そばがある。
ここから先は閑散としていた。
ホーム端エリアにてホームを上り方を見た風景。
北陸の鉄道文化。
直江津・新潟方面を望む。
ホームの一番端っこ。
ここを出ると北陸本線は海に対して直角に進路を変える。
喫煙コーナーとなっているホームの端エリアを高岡・金沢方に見た様子。
6番線より海側では仮設ホームの建設の真っ最中。
代わって、跨線橋より高岡側から下り方に見た、建設中の跨線橋階段。
北陸には旧急行車とこの旧寝台車が普通列車として用いられている。
上り方。従来の跨線橋に新跨線橋を接続したためか上屋が取っ払われている。
リネン。
至新神通川橋梁。このあたりは何もない。
5番線にて切り欠き3番線を。
跨線橋にて。5・6番線ホーム階段下り口と、新旧跨線橋接続。
こんなところに待合スペースが。
至駅裏駅舎。
仮設跨線橋から見た6番線上り方。
下り方面。左手新しいホーム建設の前は富山港線ホームがあった。
2005年に来たときはまだあったのだが…。
従来の跨線橋内にて。
駅名で案内せず、番号のみの表示。
ホームの運用が流動的なのだろう。
階段の様子。
魚津方面の風景。
高岡・岐阜方面。
駅前方、1番線に向かって進むと駅ビル2階「とやま特選館」直結の有人改札があり、おもしろい。そこまでの通路はいっぱしの待合コーナーになっているではないか。
こちらがその有人改札。
1番線ホーム
1番線跨線橋階段上り口前。
木壁の跨線橋とその袂。
こういう広告が好き。清酒立山のものだが、
キャッチフレーズが「朝に仰ぐ霊峰、夕(ゆうべ)に頂く……清酒立山」。
この奥は駅長事務室となっていたが、他にもメンテック関係の詰所などがあるようで、
舞台の裏側だった。
伸びゆく1番線。
改札内改札前コンコースへ。手前に駅弁屋があるが、この駅は三ホームすべてに立山そばと駅弁屋がある稀有な駅だった。
改札を出る人は1番線ホームを歩く。数々の富山らしい名産品の灯りともる広告に出迎えられ、それを足を止めて鑑賞しながら、けれどもぼんやりも見つめていて、記憶に残そうとしていた。いっぽう、微かでもここらしさを醸成しているのを脇見もせず、通過する地元の人もいる。
この最も機能の集積したホームには、乗務員詰所や駅務室の入口が、自動販売機や緑の植え込みなどでひた隠しにされている。こういう奥まったところで鉄道を牛耳っているわけか。その並んだ自動販売機には、中高生の好きそうなものが入っていた。今日みたいに暑い中、帰宅途中に疲れた感じで、この数多くの中から気に入っているのを一つ選んで買ったり、あるいは、最後の買い物になってしまうともとくに思わず、否、無意識に離れるよすがにと、旅行帰りの特急を待つあいだ一つ買ったり。そんなことを想い遣った。
このホームは確かに機能が集まり広いものの、乗り場は一つしかないし、また改札内コンコースみたいなもので通過場所のようにもなっている。そしていくつもラッチ並ぶ改札前は威厳の亡霊のように薄暗い。
精算窓口。
入口改札。
出口と入口のラッチ。
改札内コンコース。
端の方まで改札口がある、が、もっぱら団体下車や、混雑したときに使われる。
地下道入口前。
改札口ほぼ全景。
出口改札からは駅舎内がよく見通せ、1番線ホームと同じ空間なのが感じられた。
上り方に見たコンコースの様子。
向こうのホームに特急が入り、旗を持った人を先頭に、老年の団体が降りてきた。宇奈月か。こんなのはよくある光景なのだろう。しかし一方この駅は旅行者だけでなく、出張の人らも多い駅で、夕刻前からはしょっちゅう見かける。いま線路を挟んだ向こうに、首から小さいカメラをぶら下げた、着替えを入れるようなビジネス風バッグに、カッターシャツにスーツのズボンをはいている人がいる。こういう楽しみもあるようだった。
一日のうち再び人の増えはじめるこれくらいの時間に、ここを利用する地の人にとってこの駅は元々よその人が多いところ、と割り切って、しれっとしているのだろうか。一人で1番線ホームを歩いている学校帰りの子を見ると、皆から称えられるものに当たり前に囲まれていることに、運命めいたもの、そしてそこから純粋なものを想わずにいられなかった。改めてこれらを捉えなおすとき、それは苦しい郷愁に駆られるときかもしれなかった。ふらっと勝手にやってきた私は気楽なものだ。
1番線だが普通列車も停車する。
地下道階段下り口の裏側は、自動販売機が並んでいた。
立山そばをぜひ隣の庭で食べてみたい。
1番線にて上り方を望む。
二つのホームを見通して。立山そばが連続して見えた。
下り方。待合となっている。
ここを入ると北陸地域鉄道部。
い鯉の広場という命名。池があり鯉がいる。
上り方に見た1番線ホーム。
ホームもだいぶ端に来て。
電鉄富山駅と1番線ホームの間。連絡通路があったという。
宇奈月温泉・立山行き、富山地鉄電車のりばとある。電車、と強調、というわけでもないか。
かつては立山駅や宇奈月温泉駅まで北陸本線の特急が乗り入れていた。
魚津方面の配線風景。
上り方に構内を見渡して。
富山駅にて停車する北越。
代わって、改札前にあった地下道への階段を下りて。
地下道の様子。
2・3・4番線ホーム階段上り口前にて。3番線がわかりにくいため、案内がいくつか出ている。昔は西三番線とも呼ばれ、通常の3番線もあったそうだ。
富山港線ホームがなくなって案内板も変更されたのだろう。
地下道終点。かつて富山港線7・8番線ホームや北口駅舎へはこの先を進んだ。
駅前方に見た地下道の様子。
代わって1番線に停車する猪谷行きの普通ワンマンカー。
上り方。昇降機の塔が懐かしげの感じ。
これより先、1番線ホームは狭くなる。
跨線橋。
それぞれのホームの上り側を見通して。
ホームが粗末になったあたりから見た直江津方に見た1・2番線。
ホームの点字ブロックがとても小さい。
県代表の富山駅らしくない。
1番線端付近から下り方に見た駅構内。
高岡方面を望む。
神通川橋梁と新神通川橋梁がはっきり見て取れた。
改札を出て
富山駅改札口。
厳粛の檻に自ら入っている駅員に、切符を渡す。駅舎内でも日中や夕刻前は、地元の行楽客のほか、旅行者をとても多く見かける。旅行者はたいてい紙袋を持っている。ますのすしか、清酒立山か、干物か…。そして立山帰りなのが察せられ、その人模様から見えない雪渓の連峰が駅舎の中に浮き上がった。みんなは、立山の空気をここに持ちこんでいるな。
疎ましいと思われるときもあるのだろうか。地の人にとってはたぶんどうということはない立山。ふだんなのに押しつけられる旅心地というのもあるのかもしれない。
駅舎内では立ち止まったまま改札口や発車案内を見ほうけている人や、ゆるやかに歩いている人たちでいっぱいだ。中央に広い階段があり、二階まで吹き抜けの立体感のある造りになっているが、これを見るたびに、とりあえずはいつもの変わらない富山に無事着いた、とほっとして、内心、富山の街のこのレジュメに挨拶しながらも、立山やその他目的地に向かったものだった。きょうは駅だけに来たから、このいつも通過していた階段を上ってみようか、どれ、と上ると、鄙びた薬局が入っていて、不思議の感に打たれた。ふつうこういうのは二階全体につながるものだったり、もっと重要な施設が入っていそうなものだが。しかし富山と言えば、薬売りだ。だが階段を上り下りする人もいない…。
出札口前にて。
階段の下はこんなふうになっている。
改札口付近から見たコンコースの様子。
改札を外に出ると券売機の路線図を見るように立っている人とぶつかり移動しにくいこともあった。
だいたいの人はこうやって歩いて外へと出るのではないかな。
コンコースを下り方に見た様子。
券売機もどの近傍の駅にも見られないくらいの台数が入っていて、他駅を圧倒していた。
利用客が集中しているんだ。みどりの窓口は切符の変更や特急券購入で列がいつもある。ある窓口で、お婆さんが、がさつな感じで、特急で名古屋までと頼んでいた。係りの者は尊大に、
「指定席ですか、自由席ですか。」
お婆さんはつっけんどんに
「え?」
「指定席ですか、自由席ですか。」
「え?」
さっきとまったく同じ調子で機械のように訊き返す。ここで、係りは大きな咳払いをして、ふんぞり返って、
「指定席ですか。 自由席ですか。」
といかにも傲然と訊くと、お婆さんはあっさり、
「自由席で。」
と言い、ようやく発券になった。なんだか、山向こうの会社の悪い影響を受けているんじゃないか。ほかの人もそうだったが、富山駅にはこんなところが少しあった。
ほか駅舎内には、輝かしいディスプレイの土産物屋が何店か入っていて、みやげと言うより、列車に乗って自分で食べるために買いたくなってしまうのだが、どちらかというとそういう客をも想定しているのだろう。しかし2階は富山特選街という純粋に土産物屋で、銘菓や清酒、その他いろいろと買えるようになっていて、人もかなり多く入っていた。
期待せず1階にある待合室を覗くと、地元の人ばかりで、なんだ探していたのにこんなところにいたのかと思った。広い通路に椅子とテレビを置いているのだが、冷房ががぎがぎに効いていて、これだと汗もすぐ引きそうだった。高校生や老いた地の人たちはここで旅人の姿を見ないようにし、ただ列車が来るまで待っているようである。
ところで富山駅前の周辺には食事どころが目立たない。それで駅の軒下に並んでいるのだが、この駅ビルの3階もレストラン街になっている、という。行くと、駅ビルらしい狭さで、客も一人もなく今一つな風情だった。
券売機前。
みどりの窓口。駅のわりにこじんまりしている。
外へ出る導線。9月のため、早くも紅葉の造木が差されている。
島のような配置になっているKiosk.
階段にて、コンコース上り方エリア。
レストラン街から下りてきたような感じだがそうではない。
上り方のエリア。団体客などがくると混むだろう。
あの下をくぐると駅舎横丁、待合所へ。
階段前にてみどりの窓口方。
とても富山駅らしい風景。
このあたりの改札口はふだん閉まったまま。
団体が出た後なのにたまに忘れて開けっぱなしのこともある。
下り方から見た壮観なラッチの並び。
快速ホリデーライナー金沢の広告が派手だった。
金沢まで48分ということで売り出している。
先進的な愛称だが、車両はいつもの旧急行型である。
団体用改札口付近から見たコンコースの様子。
待合所、駅舎横丁入口。
ほとんど通路のようなところに待合所が展開している。
こんなにたくさんテレビつけちゃって。
国鉄時代のコンクリート駅にはよく
こんなふうにL字方の通路が着いていて飲食店などが入っている。
ここでは海産物を売っていた。
待合室をコンコースに出たところ。ますのすし源の灯りがひときわ眩しい。
駅前方に向かう通路。
こういう細かいところにも店が入っている。
おむすび屋と、ソフトクリームなどの店。
通路は階上のとやま特選街の派手な案内にぶつかる。
これも富山駅らしいところだった。
富山市観光コーナー。映像とパンフレットで紹介。
天井付近にもいろんな当地の案内や広告で駅舎内を彩っている。
さきほどの通路を改札方に見た風景。
出札方。地鉄を降りてこの駅舎に入った人はこの風景を見ることになるだろう。
Kiosk脇にて、改札方。
主要通路。
駅前から駅舎に入ったところから改札方を見た風景。
駅舎出入口付近にある通路を上り方に見た様子。
こまやかに店が入っていた。
その通路にて、下り方。別のところにもう一件パン屋が入っていて、
ここは二件ある。
通路を抜けて、駅舎出入口前。
とやま駅特選館上り口脇にて。
とやま駅特選館入口。
上り方に見たKiosk.
右へ入るとさきほどの待合所のあった通路へ、
まっすぐ行くとエスカレーターのとやま駅特選館へ。
ここはよく使われる通路となっている。
ヴィドゥフォーンス。パン屋。
パン屋のある通り。地鉄方、下り方。
2階、とやま駅特選館にて。
意外なことに和菓子が目立っていた。
玩具もあり、子供が自分のためにねだりそう。
駅ビルにしては開放的で、改装されたのだろう。
手前は有名な「白えびかき餅」。軽くいのにパッケージが大きく、
いかにもお土産に向いていた。
2階改札口手前にて。この駅、合わせるとかなり自販機が多い。
2階改札の様子。
こちら3階、レストランのフロア。
かなり寂しい。混むときもあるのだろう。
3階からの駅前風景。
駅を出て。上り方。
富山駅出ての風景と言えば、もうこれしかない。
富山駅前に到着。中くらいのビルが林立、あっさりしていて、この風景に刺激を受けて颯爽とどこかの目的に向かいたくなる雰囲気。ここ以西にある街とは、まったく違う街だったのだった。
駅ビルは淡桃色に塗られ、脇にマリエビル配し、富山駅はかわいらしさ併せ持ったところだ。けれども精いっぱい、気軽さを装ったのが本当らしいのかもしれない。駐車場やロータリーは旧来の型どおりで、このやわらかさに対し、姿態おもねらずの、平衡役だった。
下り方。地鉄の駅がこの先にある。
マリエビルと地鉄ホテル。ホテルの屋上塔「立山黒部アルペンルート」が
やけに気持ちを立山にいざなう。
富山駅駅舎。
わずかに雑然とした印象も無きにしもあらず、というのも、
外観だけが変わったらしいところもあるのだった。
駅前一景。
駅前の信号にて。
いつもの富山駅。
独自な都会という趣きなきにもあらず。
構造は昔と変わっていない。
駅前広場を出たところを横に流れる大通りは交通量も半端ではなく、路面電車の小さな終着停留所もある。富山城に向かうまっすぐの通りを歩くと、ビジネスホテルがまさしく林のようで、どちらかというと、仕事の、実直の街という趣だった。ここ固有らしい無名のホテルもとても多い。
鳩のたくさんいることがときどきあった。
タクシー乗り場付近だけしっかり屋根が付いていた。
駅前でも殺風景な場所。
先ほどのパン屋、ヴィドゥフォーンス。
この部分は駅前広場に埠頭のように突き出て2区画に分けるよくある部分。
富山では地下道に直結している。エスカレーターつき。
地鉄に向かうには便利なため、利用者は多い出口だった。
JRと地鉄の連絡通路。
中央部にあるあんな狭いところでもますのすしを売っていた。
買いたくなる雰囲気あり。
路線バスのりば。利用者がこんなにいるのかと思う。
地鉄の駅へ行く途中のアーケード通り。北陸と言えば8番らーめん。
上り方に見たアーケード通り。8番らーめんの上はラ・ポールという喫茶、レストラン。
マリエビルの軒下、駅前方。
目印としては電鉄富山駅駅舎なのだが、実際は飲食店の建物。
コンコース。
かなり広いが、朝夕の地元の利用のほか、
宇奈月や立山などの外来客も多いためだろう。
改札口。
出口方の風景。
代わってバス乗り場付近から見た富山駅駅舎。
中央の設備の裏側にさきほどのエスカレーターつき地下道入口がある。
地鉄バスの3,4のりば。右手に別の地下道入口がある。
地下道の風景。
駅裏方向に歩くと、途中やや狭くなっていた。
駅裏地階。大津駅と似ている。
富山駅裏口。
待合と改札口。
駅舎前の様子。
富山ライトレールの乗り場。
北出口・駅前の風景。
代わって正面・駅前の交差点の角から見た駅前全景。
バス転回場のため敷地が広くとってある。
テレビ中継するらしく、駅前ルーレットなるものが置かれ、スタッフが脇に待機ていた。
地鉄の入口は中央右脇。
駅前の東側の通り。
稲荷町方向。自転車が妙なところに。
JRハイウェイバス東京・大阪行きの乗り場の目印がこんな交差点の角に。
あそこが富山駅前の電停。位置関係は二世代前の高知駅と似ている。
この信号は一般車直進禁止だった。時間帯によってはいいらしい。
バスロータリー全景。
「くすりやさん」の噴水。
駅前交差点の一角に、越中の薬売りの彫刻を置いた平面の変わった噴水があった。感心しながらそのあたりをひとりで歩いた。夕刻になってもおそろしく蒸し暑い中、ときどき霧のように飛び散って、あたりを涼しくしている。液薬の効能でも表したいのだろうか。こんな設備でも旅人を喜ばせてしまうものなのだから不思議だった。もし私が地元の人だったら、またこんなもん造って、と気難しくなってしまうところだが、旅行者というのは案外単純なもので、いっぽう純心になれるとも言えそうだった。
夕方になり、自動車もひっきりなしで、歩道を自転車が駆け抜けたりした。今晩はこの富山駅前で宿泊することになっている。
この水は飲用可となっていた。立山からの湧き水。
富山駅前交差点。
富山駅前でもなぜか印象的な一角。
次のページ : 富山駅近くでの宿泊