佃駅

(土讃線・つくだ) 2008年1月

  急行色の心地よい列車は5分ほどで佃駅に着く。ここで降りることになっている。わずかな時間の車窓だったが、この2日目の旅行を端的に表したような、凝縮した風景で、5分でもう十分と感じた。でも、徳島線にひきつけられ始めていたかもしれなかった。
  列車を降り、エンジンの響く車体に沿って歩いていると、車掌が最後尾あたりに立っていて、乗車券もらいますという。ここは分岐駅だし有人だと思っていたので、慌てるようにして切符を見せると、ぶしつけな顔をして乗務員室に体を引っ込め、ピュイと吹いて列車を発車させてしまった。急いで出したのがこのフリー切符で、気に入らなかったんだね。やるせなく思いながら、陸橋に上る。

プラットホームにて。徳島・琴平方面。

掲示板はいたんでいた。

土讃線乗り場に向けられた乗り換え案内。かなり古い。

ホームから見た駅舎。

徳島線の案内もするため少し窮屈だ。

新しい縦型の駅名表示。

鳥居型の乗換案内。こちらは徳島線乗り場に向けてある面。 こんなふうに結構古い案内板が残っていた。

ホームを阿波池田方面に望む。信号機室の入口の石が浮いているが、 そういう仕様らしい。

端の方まで来ると嵩上げもなくなりコンクリートの床面になった。

徳島方面を望む。

左が土讃線、右が徳島線。両方単線。

振り返って。周囲はあまり駅らしい感じはしない。

国道沿いの建物。自動車関係の建物が並んでいた。

1番線の風景。

跨線橋と駅舎。跨線橋の階段は駅舎側だけが1回踊り場になっている。

国道からはいい抜け道がついていた。危険ですから出口へお回りくださいと出ている。

プラットホームの風景。2番線表示が左手前、1番線表示が奥になっていた。

陸橋にて、阿波池田方面を望む。 吉野川の流域面積も広がり、だいぶ開けてきたことがわかる。

国道の斜面では派手に工事が行われていた。

国道にも佃駅の方向表示が出ていた。

徳島方面を望む。架かっている水色の橋は徳島自動車道の吉野川橋。 吉野川を跨いでいる。

徳島方面のパノラマ風景。 左、香川側にはすでに讃岐山地が控えている。

阿波池田方の山にはまだ斜面に畑が展開している様子が見て取れた。

  あたりは、土讃線もただの人になったか、といったもので、どこにでもある穏やかな山と住宅地だった。あの厳しい山峡ばかりうろうろしていたから、感覚が鈍ってあまり感じなかったのだった。駅裏は陸橋より少し低いぐらいの位置に国道が走っていて、どうやって駅に到達するのだろう、遠回りだなと考えたりした。
  階段を下りると通路になるが、ここがとても良かったのは、すぐ横に列車が停車したとき、車輪が間近で、気動車のエンジン音が胸に響くのだ。今にも鉄粉が飛んできそうな迫力だった。

階段を下りる途中にて。国道に迫っている山。珍しく落葉樹が多かった。 あの木々の向こうに徳島自動車道が走っている。

駅舎へ。

国道から見れば、へえんこんなとこに駅があるんだ、と、 思われるような感じのようだった。

通路、駅舎回廊にて。レールが間近だ。

ホームを見上げて。

団体の長編成が停まったりした。ドアが開いているが、 乗降はなく運転停車だろう。

駅舎入口にて。きっぷ箱の水色がJR四国らしい。

駅舎内の様子。さっぱりしている。

回廊への出入口。

こんな風に車輪が近い。

のりばへは右手。

駅舎内にあった切符購入についての案内。

外への出入口。

  分岐駅だが駅の中はからっぽというか、ただの函になっていた。窓口も閉まっていて、乗車券は阿波池田駅で買えと変なことが書いてあった。埃っぽく静かで冷たく、さっきの通路といい、どこか男っぽい駅だった。駅を出たところも砂利になっているし、枕木がずぶずぶ刺さっている。駐められた自転車らは錆びた柵に絡むようだった。

外に出て。駐輪スペースがあつらえられていた。徳島行きが停車中。

駅舎前の様子。

佃駅駅舎。

駅舎その2. 駅名表示板が小さいアーチをかたどっていて、 そこだけがかわいらしい感じ。

  駅前は昔の細い通りに民家が集まり、たまに店があった。何かあるだろうとさらに細道に入ったりしたが、ごく普通の田んぼで描きようがなく、ああ、ここは昔から安定していたところなんだな、といたく実感した。体に染みかけたあの山峡の深刻さが、緩解しはじめた。
  ときおり地元の人が駅前を気楽に自転車や徒歩で行き交い、はっとした。こんな光景も久しく見ていない。やっとこういう風景の見られるところに出てきたんだ。
  なんだか急にほっとし、この旅ではここが最後の駅になることもあって、休憩を入れようと近くの販売機でカフェオーレをごとんと買った。深夜の高知駅で飲んだものと同じだ。温かく甘いカフェオーレはとても滋養を感じる。ごつごつした要素をもつ佃駅が甘く絡めとられ、この駅で四国を立ち去るんだという甘美な気持ちを感じはじめた。
  それでまだ何かあるのではないか、と未練がましく駅舎の周りを偵察したが、とくにどうもなかった。

駅前の道路。 珍しく自転車横断歩道の標識があった。

いくらか店が並ぶ。

ずっと昔からこういう構造だったのだろう。

椰子の木のある駅の風景。

駅舎その3.

あの販売機でカフェオーレを買った。

駅舎後ろにあった妙なスペース。

脇道に入って。

平地に畑の広がることが贅沢だった。

  駅では団体列車が交換したり、普通徳島行きが止まったりした。ここは分岐駅でなければ、線形上あたかも徳島線のただの無人駅になるところだったが、土讃線のおかげで少しばかり停車列車が増えている。だけど、徳島線の列車到着前に2人ほど女子中学生が来たきりだった。
  高松方面行きはここに来てから約1時間後だった。もう時刻は17時を回り、すっかり夕暮れだ。このままここにいるなら寂しいものだが、さいわい乗車の予定がある。時刻になり列車が入ってきた。これで四国の駅もおしまいか。ここは停車本数も多く、また気を張らない駅で最後にはちょうどよかった。
  ところで列車の様子がおかしい。予定では高松行きのはずだか、琴平となっている。しかしそれは私の予定の書き方が悪かっただけなのだが、この違和感自体は、的中してしまった。
  勝手に勘違いしてこわごわ覗きながら、列車の中に入り着席した。中は数えるぐらいしかない。箸蔵を過ぎるとまた山越えが始まった。さっき土佐から阿波に抜けたが、帰るにはまだ讃岐に抜けないといけない。佃駅は土讃線のほんの休止点だった。
  坪尻に着いた。もうとっくに夕闇で森が間近だった。誰か居るような居ないような。それからほどなくして気づいたが、車内では前方に張り付いて撮影したり、あるいは三脚をそばに置いて疲れたように座っていたり、また、時刻表を繰っている人が居た。なんだ、みんなして鉄道が目的だったのか。再発見切符で来ているのだと思った。するとそういう企画切符がなかったら、この列車、誰も乗ってないことになる可能性が強くなるかもしれないと思うと、車窓や鉄道が急に重篤さを帯びた。

次のページ : 瀬戸大橋を経て岡山へ、そして三石での夜の緊急停車。