和倉温泉駅

(七尾線・わくらおんせん) 2008年5月

  七尾から乗った朝8時 2両の穴水行きは、立ち客が出ない程度なものの学生や老人、中年の女性らで賑わっていたし、何よりも走り出すと沿線が街らしくて、なんだ、経営を七尾で切り離しただけで、この先もほとんど変わらないんだと、この先のことをまだ知らない私は早くも安心し、旅心地が醸成されていくのを感じた。
  多少山があっても、陸にある島のようなもので、開放感が主だった。

  気分よい中ほどなくして和倉温泉なる駅に到着する。七尾近郊で、ここまでの車窓からも七尾市街の片割れという感じがした。多くの人が下車し、ぽっちゃりした、普段は朴念仁らしい顔貌の運転士も、どこかやりがいを感じてうれしそうである。こんなところで、主要駅が二つ続くというのも、七尾の大きさを物語っているかのようだ。
  有人駅だが、他社となる普通ワンマンの改札はしないので、当駅駅員は知らぬ存ぜぬで窓ガラスの向こうで駅務に勤しんでいた。何か冷たさを感じつつ、それならばと構内に再び入ると、そこも温泉駅というより、さっぱりしたホームだった。お客もいない。ただ誰かが植えた、背筋のぴんと伸びた一糸乱れぬ花の列という衛兵が、降りた私に官立の硬い歓迎の意の筒を奉げていた。私もその雰囲気に合わせて、「ふむ、七尾線電化記念ね (中央に、そういう碑がある)。それで、この先は最近、どうなの」 と訊ねると、彼らは口を一文字にして語らない。私は鼻から息を抜いて、「これからまあ見に行くから。それでは。」と、駅構内を後にした。けれど微動せぬ花々に冷や汗などはなかった。ただ葉や花弁が、薫風に可憐な趣きで打ち震わされていた。また駅の裏は新緑柔らかげな山林のはじまりで、明るいもの寂しさがあった。これらはこの先出会うことになる能登半島の無人地帯や、概して丘陵地形や、百花繚乱や、またこの季節の能登の海の穏やかさを予言しているものだった。

 

実にいろんな木が植わっている。

和倉といえば温泉だが、祭りや能登島も有名。

所在地入り駅名標。

七尾方。

スロープ付き構内踏切。車椅子用に使われるのだろう。

この駅に着くまでに少しだけ山に挟まれる。

花の季節だった。

1番線ホーム上屋下の佇まい。

細型の内照式駅名標。

 

矢印つきで親切。

精算窓口。使われているかどうかわからないが、そのままの形で残っている。

 

 

 

跨線橋内にて。

七尾方。

穴水方。能登半島の丘陵地らしい感じが少しだけ窺われる。

駅裏。荒れ地。

こんな色の階段って。

2番線ホーム。

穴水方にあった分岐線と信号機室。

3銀線に当たるところ。

 

穴水方。号車番号札が建てに設置されていて珍しい。

竹垣や植木などなどこだわった雰囲気だった。

2番線ホームから見た改札口。

かなりきっちり植えられていた。地元の方によるものだろうか。

電化もここまで。

七尾線電化記念。平成3年(1991年)9月1日とある。 同時に末端は切り離されてのと鉄道が発足した。

カナメモチの赤が鮮やか。

この駅には煙突があった。

跨線橋から見た駅前の様子。

 

 

駅舎内から見た改札口。特急停車時は駅員が立って改札が行われる。

 駅舎の中は広く売店が一軒入っているが、かなりしんとしている。温泉客の着くのはもう少し後、10時くらいからだからだろう。円筒水槽や、景勝地の写真板、ステンドシールのある駅には、よそのお客さんがいっぱいいる光景が似合うというものだった。

 

出札口が二つある。観光地駅だ。

能登鉄道の券売機があった。

ここは何かテナントが入っていたのだろう。今は空っぽ。

 

能登上布(麻織物)の暖簾の掛かる改札口。掛かっている写真板は能登島大橋。

 

 

待合室のある側。

待合室内の様子。

 

土産物が充実していた。

 

 

七尾駅にもあったもの。和倉は石崎奉灯祭りだが、これは七尾の青柏祭 (せいはくさい) に使われる山車の車輪。直径2mもある。

 

駅至近のお食事処。

和倉温泉駅駅舎。

その2.

  駅を出るとさすが宿屋の送迎バスが幾台も乗り付けられるようにしてあるのだなと思うけど、今はまだタクシーの運転手や地元の人の姿がたまに見られるくらいだ。地の人はこれから七尾などに買い物や病院に行き、とりわけタクシーの運転手はこれからやって来る観光客が来るまでの貴重なひとときなのだ、などとと思いたかった。
  駅すぐ前の賑やかな交差点の周囲に飲食店が何軒かあって困らなのそうだったが、元はこの辺は市街地ではない様相だ。

 

緑地帯兼歩道にて。

ロータリーの中にロータリーがある変わった駅前だった。 道路の断片があるようにも見える。

七尾市街方。駅前の道路にはこうして側道がついていた。

 

駅前方。

道路越しに見た駅。

 

能登島方。レストランやレンタカーがある。

 

駅前交差点にて。

田鶴浜方の様子。

  駅付近を歩いていたとき、少し離れたところにあるバス停に おぞましい予感がして振り返ると、六十くらいの男性が、時間になっとるのに来ねえぞ、時間になっとるだろうが、おらあ、と必死に怒鳴りながら、何度もバス停を蹴り上げていた。収まらなさそうなので、人呼ぼうかと決めかけたころ、ちょうどバスが入って来てくれた。やはり事件にならずバスが去りゆくかどうか見守ってしまう。無事発車できたようだが、運転手が暴行されないか不安だ。けれども滑稽なことに、そのバスの行き先は、××病院となっていて、薬が切れたのかと思った。

  旅館に泊る目的でこの駅に降り立ったとしたら、この駅の観光地としての象徴物のいくつかが視界に流れ、華やかな印象のままに、宿屋に向かい、帰りも特急列車の時間に合わせて送り届けてもらうことになるだろうけど、そのときに湧き起こるであろう、本当の姿を見てみたいとの渇望、その埋め合わせをしてくれるような下車となった。これでいいんだ。新鮮さを感じながらよそから人が訪れているようなところに、そんなものに飽き飽きしている人が入り混じる不思議さ。観光地に住む人たちへの羨望感と勝てない気持ち、いっぽう、そのような人たちにとってはすべてが特にどうということもないし、一応らしく飾りたててあるだけのところ、そういう二種の感情が心に揃った。しかし私は最近、後者の感情ばかりだ。そのようなものばかり、追い求め過ぎていた。下車旅というのはそんなものなのだろう。積極的に誤解し、幻想に浸り、その土地の暮らしなんて垣間見せもしないマジックに ─ 見せるとしてもたいへん整った形だけで─ ときには酔いしれもしたいものだ。こんど和倉には、誰かと泊りに来たいな、と思う。素直に魚介料理に驚いてみたり、すべてを信じて純真に眠ってみたい。

  ホームに入ると、手押し車の七十くらいの婆さんと、その娘さんらしき四十ころの女の人が入ってきたばかりのようで、娘さんの方が、
 「次の穴水行き2番のりばだって。」 と老いた母に教えると、
 「2番のりばってどっちだい? こっち?」
 「向こうだよ。」
 「ここは、エレベーターはないのかい。(きょろきょろしながら)」
 「あるわけないじゃなーい。ほらほら、のぼるのぼる。あそこに階段あるから。 鍛えないと。」
 「えぇ…(いやだな)」
  二人は階段の上り口に向かいつつも、婆さんは未練がましく、
 「駅員さんとか運んでくれんのかな」
  と立ち止って、改札の方を振り返る。そしたら娘さん、
 「そんなことしてくれるわけないじゃなーい。親方日の丸の駅員なんだからさー。」
  と最後の方は にやつきながらいうと、婆さんもにやっとして、二人は階段を上っていった。私は一瞬運ぼうかと思ったが、娘さんとの仲の良さに水を差すようだし、またあからさまに駅員を悪役に仕立ててしまうような気もして、もうそのままにして、二人の後をついて行った。しかし婆さんは階段の中盤になると、車の重さで転倒しないようにと、真剣な表情になっていた。
  和倉温泉駅なんて名前がついてるけど、こんな光景もあると知ると、本当におもしろい。しかし親方日の丸というのが引っかかった。お二方はここにお住まいの方でのと鉄道や七尾線をよく利用されているだろうことからすると、未だに堅い感じなのか、などと予想する。ただ和倉温泉駅では普通ワンマンの到着はまるで存在しないかのように振る舞うので、そういうせいもあるかもしれなかった。だからといって、どうしようもないところもあると思うけど。

  待っていたホームも特急終着駅の人模様は皆無で、やって来た穴水行きの車内も、ここに来たときの車内と比べたら、打って変わって精気がなかった。現実的なロマンなんていう、逆説的な旅がこれからもつづく。

次のページ : 田鶴浜駅