油日駅

(草津線・あぶらひ) 2008年12月

  重々しい汽車旅を離れ、ちょっとおもしろくないものの、電車界の草津線へと入った。いつもは乗り捨てている道も、この日はと決めたんだから、つぶさに見つめてみようか。そうでもないとね。 山林に池の見える余野公園を過ぎて、県境を抜けてもあたりはまだ伊賀の、高地の感じがしているが、こんな身の運ばれ方なので、もはや薄味だった。ただカーテンのない一列に並んだ窓から風景がパノラマで見えた。薄くなったのはそのせいだったんだろうか。でもそんなものさえ、電車らしい等速な走り方は人々から引き振り放そうとしている。だからこそなのか、そういう走りがありがたく感じる人もいるのはたやすく推し量られ、もう停まらずそのまま草津や京都まで行ってしまう列車があってよさそうだった。

  モーターを堪能せず、ひと駅進んだだけの油日で降りてしまった。まるで名残惜しむかのように、また慣れないアーバンでシンプルな制動に臆病であるかのように。これでもだいぶ前の電車なんだけど、そんなものまで新しく思える。線内唯一の無人駅ということで前から気になっていたが、どうもそうとも言い切れないだというのを後で知ってしまった。駅舎は大きいのを建て直してあるけど、元来は小さい駅だったことを降りて初めて知って驚く。片面ホームだけではないか。だけど、もはや柘植にあったみたいな上屋を支える木柱などはなく、鉄骨で波板を支えてあるだけとなっていた。 こうして厳しい領域に入っていくのかな。もともと、簡素で強度のある以外、何が必要だろう? でも、ここはまだ工夫を凝らした駅を町が建て直したんだし、それを見てみようか。

 

柘植方。

 

 

JRの駅には思えないが、ホームの規模だけは旧国鉄の輸送幅という感じ。

劣化したプラスチックの椅子が並んでいた。

内照式のを付けてもらっている。

上屋は一両分くらい。以前はこれすらなかったのだろう。

琵琶湖に向かって10パーミルの下り勾配が続く。

ホームだけはほんと長い。たぶん8両編成が停まれるくらい。

 

昔の鳥居型駅名標の流れを汲むもの。 今はこれすら少なくなった。

甲賀方。

結局一ばん端まで歩いた。

柘植方に見たホーム全景。

 

人んちの畑が眺められる駅。柿がきれいになっていた。

 

忍者の里甲賀なので。

 

  コミュニティハウスだったが、まだ硬派な駅らしさが組み込まれていて、新築で昔ふうな出札口がつらえてあるのに歓んだり。でもそこでは特産品を置いてありなぜか切符は出してなかった。将来は民間で売りつもりなのか、はたまた客が増えて、駅員が常駐するのを夢見たのか…で、その中に詰めている爺さんは何をしているんだろうと覗くと、帳簿をつけていらした。でも柘植行きの列車が着いたのに気付くと、待合室内に立っていた私をはっきりと見上げた後、慌てるようにホームに出て、多くの客から集札をしっかりとはじめられた。どこかで油日の方からこうできるように頼んだと聞いたことがあったが、それや人が詰めてるのにこれだけ人が降りても渡すところがないとなんだかむなしいものね。 夕刻の下りは人は多いのだった。でも手売りなしで集札のみというのは珍しいのではないのかな。
  ざぶとん載せた長椅子が十分にあり、かつての駅の写真が掲げられていた。夜、詰める人もいなくなって独りでこんなところであまたの備品を持て余しつつ列車を待つのもなかなかいいものだ。最近の無人型の駅舎ながら、おもねらず、やわらかすぎず、けれども温かく堅く、白壁に丸窓など工夫もあって、結構、いい感じだった。たぶんこれは正統な木造駅舎の構造を拡大しつつも踏襲しているからだろう。

いつかは切符を売る予定があるのだろうか。

雑貨屋さんになっているみたいで、菓子類やおみやげの手裏剣などを売っていた。

木のいいにおいがしている。

こちら外観からも見える楼の部分。

立派な待合室。丸窓は忍者屋敷由来のものらしい。

 

 

旧油日駅。

 

 

  この待合所を出ようとしたところ、白黒のねこが脚に纏わりついてもう。体をほとんどこすりつけるように足下を8の字に回ってくれる。ふだん動物から好かれないのでこれにはまさに驚愕と狂喜乱舞という心のありようだった。甘い声で鳴いてもくれてたまらないが、人なつこいし、毛並みもよく、駅で飼っているねこと思い、ほどほどに構って駅から出た。

  この辺は、掛けられていた写真にあったように、もとは少し先の寺庄によく似たブロック積みの切符うりばがあるだけだったからか、見回しても眼に留まるのは駅の建物くらいしかった。外観は江戸期の飾りが多く、植栽もあり、お金がかけてあるが見応えがあった。すっかり夕暮れを迎え、この暖かい地の名がありがたく思えるようにに、木枯らしが吹きすさんでいる。寒風に晒されたズックの足もじんわり熱を帯びているが、とくに寂しくはない。乾いた冷たい田圃を交えつつも、草津線らしく、区画ごとに新旧のそれぞれの戸建てが陣取っている。そんなでもヘルメットの中学生がこんにちはと声掛けて走り去っていった。田舎らしい用心は似合わなかった。

 

特にこれといってなく、真面目な雰囲気。

油日駅駅舎その1.

2.

 

こちらが主要道に出る道。

目指そう複線化の看板掛かる駐輪所。

駅方。

 

 

こっちは集落に這入り込むような道。

国道1号ははるか北、土山を通っているので離れている。 三雲で草津線は東海道と南に別れて柘植を目指している。

 

  入るとき、戸口待っていたねこがまた寄ってきたが、さっきの人と匂いで分かったのか、なーん、と鳴いてなぜかすぐ離れていった。
  中で待っているとほどなくして着いた列車からおばさんが降りてきて、ねこはその人に私にしたのと同じように脚に纏わりつきはじめた。私ははっとし、そしてがっかりした。おばさんは仕方なさそうな視線をねこに落として、
  「まあまあこんな甘えて、そんな甘い声出しても連れて行かれへんよ。」
  とねこにいうと、さっぱりと視線を外して、窓口のじいさんに、
  「まだいんの? まだおるけど。」
  「そうや。」と、ノブをガチャといわせて窓口から出て、
  「きょうもちょっと遣ってん。そこにあるやろ? ほれほれ、うい。」
  と、離れたところからかわいがる手つきをした。
  「また遣ったん? 遣ったらあかんて。いつまでも居つくでえ。もう。あーあ。」
  そう言って一瞬笑ったが、すぐ、いい加減なことをするもんやなあという非難するような顔つきになって、もう私知らんといいたげに駅を出ようとすると、またねこがその人に纏わり付きはじめた。
  「ほれ。また寄ってきたわ。ははは。」
  乱暴はせず、仕方なさげにそう笑って脚をねこからかわし、よく整備された小さな駅前を過ぎて、昔から家並の方へと歩き、その人の脚は消えていった。
  そういうことだったのか。うなだれて、がっくりきた。
  窓口に戻った爺さんと私だけになった。蛍光管の光がただ静かに落ちている。帳場では再び仕事に戻る冷たい顔になっていて、ねこは気晴らしの相手になればそれでいいという程度らしかった。ねこは日暮れた寒い駅前を眺めながら、戸口の外に佇んでいる。私が近づいても、さっきのなつきようが嘘だったように関心を持とうとしない。ちょっとこっちを向くそぶりは見せるも、なん、と軽く鳴いて何の気なくまた、駅前へと視線を移す。でもなんですてられたのだろうか、毛並みもよくこんなに甘え上手で、飼われていたに違いない。むしろこういう性格のせいだったのかしら。飼われてるうちは不遜だったりして。しかしもう省みられもしなくなって悔しい思いだけの私はこの猫を、持ち帰ることを急に夢想しはじめた。紙袋に入れてそれが見つかり駅員と喧嘩する、そんなことを想像する。しかしこの子は、猫が好きでたまらない人をずっと待つようだ。だって餌をくれるあの駅の人にすら、身を任せていない。そういう人でなきれりゃいけないんだ、探しているんだと、猫は考えているようだった。
  ああ油日よ! 翁嫗登りたらむ寒きに暮れて今日もまた暗う消えゆく油日岳にやがて茜さし東雲棚引きたる厳かなる曙滲み出づる暁にはこの地の名にふさわしき暖かさをまた明日も旅寝がちな私とこの獣にお放ちくださいますように。
  やがて帳場の人も去り、蛍光管からは硬い光だけが落ち、それもそのうち失せて暗がりの塊だけになった。

次のページ : 後日、未明に再び草津線へ